■もう連日、新型コロナのニュースばかりじゃないですか?(TVがないので実際はわからないですがw)
室内に籠っていて、気が滅入ることもありますよね?
こんなピンチの時はやっぱりそれもチャンスと思って、色んな事にシフトする機会にしてみてはどうでしょうか?
色んな自粛、自宅待機が長期的に続く中で、
もうこの環境を受け入れ、楽しまないと乗り切っていけないと思ったので、
勝手な思い付きで、新コロナ自主対策をまとめてみました♪
僕の独断と偏見で思いつくままに書いているので、ご了承ください☆
島でできる事と内地でできることは違うとは思いますが、
気持ちは一緒です♪
思いやりを持ってハッピーに過ごす!!
写真整理したら出てきた2013年の写真です(#^.^#)
【内地暮らし編】
●ZOOM、Skype、メッセンジャーLINEなどオンラインチャットで話す
今はとても便利な時代になりました。
島で生活していても、カナダにいる娘とネットで話せてしまう時代です。
仕事としてもZOOMは多人数でできるし、何よりホスト以外はインストールする必要がなく、
とてもお手軽です。(セキュリティーの脆弱性対策についてはこちら)
画面の共有やチャット、背景をいじるなどはお手の物です。
これを使って遠くの友達と会話するなんてのも、良い機会なのでは!?
●楽器練習を頑張る
これぞ楽器練習の最高の機会です♪
今までやろうと思っていた楽器を始めるチャンス!
今までやってた楽器を練習するチャンスです☆
昔と違って、今は騒音対策の色んなツールがあります。
周囲に迷惑にならない範囲で音楽を楽しみましょう(#^.^#)
ウクレレなんてのもコンパクトでいいですね!
●Youtuberをやってみる
これはぜひ、島の観光業や第一次産業の人にもやってもらいたいことです。
島の暮らしや魅力を発信する絶好の機会です(#^.^#)
僕は持っていないですが、みんなが持っているスマホは相当な動画編集能力を持っていると思います。
それだけで食っていく、のは相当大変と思いますが、
せっかくの機会なのでまずはやってみる!なんてのはいかがでしょう?
僕も新コロナの影響で年度末ライヴが中止になってしまい、
最後の送別会すら出来なかったので、バンドメンバーがそれぞれお別れ動画を撮って贈りました。
僕もヤギ小屋で大好きなゆらゆら帝国の「うそがほんとうに」に挑戦。
うる覚えだし、歌詞も間違えてそうですが、まあご了承ください(笑)!
※僕は動画で収益を求めてないので、広告なしのはずです。
●ブログ、noteをやってみる
今は情報発信が容易になりました。
この自宅待機の機会を利用して、普段思っている事や感じたことを綴ってみてはいかがでしょうか?
思わぬ出会いがあるかもしれませんよ~(#^.^#)
僕自身、いつも長い文章のブログを書いていますが(笑)、
信じられないほど物事を忘れて行ってしまう鳥頭(3歩歩けば忘れる鶏の意)なので、
ほとんど自分の日記みたいなもののつもりで書いています。
ちなみに僕は酉年生まれです(笑)!
●トレーニングをやってみる
色々室内でやれるトレーニングがあります。
筋トレやストレッチもいいですし、
ヨガや瞑想なんてもの、こんな時だからこそ心を平和に保つためにやるのお勧めです♡
僕もコロナ明けには引き締まったボディになっている!!はず(笑)!
●整理整頓をやってみる
まさに大掃除の絶好の機会。
この機会に断捨離!!
こんまりちゃんじゃないですが、触って見て、ときめくものだけで暮らすと最高の気分らしいです(#^.^#)
現代ではPCやスマホに溜まってしまった大量のデータを整理するのもいいチャンスかも知れません。
おかげでこんな懐かしい写真が。
2013年春の写真です。
次女が4歳の時ですね♡
●凝った料理をしてみる
これもこういう時にこそできるいいチャンス!!
いままで手間暇かけるのが億劫だった料理にチャレンジするのもいいですね!
コロナ感染拡大防止の為に、人と共有するのは難しいですが、
家族で味わうにはもってこいでしょう!
小笠原の郷土料理に挑戦するのもいいかもですよ?
カメ煮やダンプレン、ピーマカ、島寿司、今収穫期終盤のトマトの料理など、なんでも楽しめちゃいますね(#^.^#)
八丈海苔と島野菜のちらし寿司
●芸術を楽しむ
こういう集中できる期間は芸術を楽しむのもいい機会かもしれません。
様々な工作もいいでしょうし、大工DIYもいいですね(#^.^#)
絵を書いたり、裁縫したり、なんでも挑戦できる良い機会ぢゃあないですか♪
アイスラッガーをお持ちのカエルウオちゃん。
この魚、僕が結構好きなんです♡
我が家では「ぴょんぴょんとっと」と呼ばれています♪
何故か娘が小さい頃に魚を見て「とっと~」と言ったのが語源です。
思えば、お菓子のおっとっと。あれも魚介類の形していてとっとですね?
何か因果関係があるのでしょうか(笑)?
●映画を観まくる
今はネットで様々な映画配信されています。
有料、無料と豊富に揃っています。
これを機に今まで見たかった映画を観まくるなんてのもお勧めです♪
色んな映画サイトがあるので、悩んじゃいますね。
品揃え豊富で最初の1か月はお試しで無料のU-NEXTをやってみるもいいかもです(#^.^#)
雄さん海岸の景色です☆
●読書をしまくる
読書もこの機会にいいですね~
どこの家も読みたいけど、読まれていない本があると思います。
これを機会にじっくり読書なんていかがでしょう?
僕も読みたい本が沢山あります。
僕のバイブルは「リトルトリー」「モモ」「パパラギ」「旅をする木」の4冊なのですが、
また久々にそうした読んだ本をまた読んでみるのもいいですね。
次女が最近ミヒャエル・エンデの長編童話「モモ」を読んでいるそうです。
灰色の男たちばかりの窮屈な世界になったを一人の少女が救う話です。
とても現代にも、自分にもハッとさせられることが多いので、お勧めです。
ちなみにこれは島のドクターに頂いた北米インディアンの芸術の本です。
●写真を整理する
上の整理整頓の項でも触れましたが、膨大になった写真を整理するには最高の機会ですね。
僕も鳥獣保護員になってから鳥を撮るようになりました。
色々整理せねば。
これは渡り鳥のタゲリです。
僕は初めて見ましたが、背中の光沢がとても美しいです(#^.^#)
●語学勉強を頑張る
オンライン英会話が発達した現代だからこそできる芸当です。
新型コロナは世界の巻き込んでいるので、
世界中の講師たちが外で働けず、オンラインで仕事をしてきています。
僕も長女もDMM英会話というのをしていました。(今はお休みしています)
月6000円しないのに、毎日25分間、世界中の講師と24時間都合のいい時間に英会話を学べるにはとてもお勧めです。
実際、長女の英語の上達には遠く及びませんが(悔しい!)、
一応、英語を聞いてなんとなーく何を言っているか聞き取る耳は育ちました(聞いても単語の意味が分からないw)。
これも今だからこそお勧めです☆
これは関係ないかぴばらちゃん(笑)。
【島暮らし編】
ここからは自然に囲まれた母島ならではのことなので、
他地域ではあまり参考にならないかもですが、
要は人の集まる所には行かず、自然の中で楽しむしかないじゃん!といった感じです。
人のいない所がない!って所ではまったく使えない場合も多いのでご了承ください♪
●人のいない所でカメラを頑張る
カメラは今、スマホのカメラも凄く性能が良くなり、
今一番身近になってきているツールなのではと思います。
せっかくだから、この機会に頑張ってみるのも面白いと思います♪
室内であってもいろんな工夫でカメラを試すこともありですね☆
これは神津島の星空写真家・藤井智久さんに少しだけ習って撮ったカヌーの写真です。
マニュアル―モードで15秒の開放で撮りました。
カメラはミラーレス一眼OLYMPUSのOMD-EM5 MarkⅡです。
レンズはM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROを使用。
ポイントは
・三脚を使う
・マニュアルモードで
・まずは一番明るい星にピントを合わせること。
・ISO感度を適正にする(今回は4000で撮りました)
・シャッタースピードは30秒以下にする(星が流れてしまう)
・なるべく明るいレンズを使う
でした。
今まで同じカメラなのに大して撮れなかった星空写真が撮れて嬉しかったです♪
30秒以上で星が動いて流れてしまうなんて、
地球の自転は思ったよりも早いんですね~(#^.^#)
人がいる所では感染拡大の危険があり、
こんなことをしている状況ではないので、ダメですよ!
●海を泳ぐ
ひとりで大自然に抱かれる最高のひと時です。
つまんない悩みも海に入ると吹き飛びます。
なんか、心に自覚できないモヤモヤがあるときも、
海はリセットしてくれます。
今は大人数でカヌーを漕ぐことはできないので、
ひとりで人のいない所でこそっと泳いでいます♪
ちょっと番外編ですが、島でひとりで海に行った時とかは、
浜に打ち上がったプラゴミとかを拾うのもとても環境の為にいいし、色んな気付きになります♪
これは海のプラスティックゴミ
●山で遊ぶ
山も人がいない所は豊富にあるので、リフレッシュに最高です(#^.^#)
僕自身、普段から山で仕事しているので、過酷ではありますが、いつも気持ち良く過ごさせて頂いています。
人とは接しないで、体を動かすいい方法とも思います。
クライミングを楽しむ次女ちゃん。
●畑仕事を頑張る
こんなニュースがありました。
食料自給率40%以下の日本。
10%以下の小笠原。
食べものを自給しないとですよね。
島ならタロイモかな。
ハワイで習っておいて、良かった。
これから畑をもっと頑張らなければと思います。
これは大根。
最近は花が咲いてきて、中身にスが入ってきちゃっています。
こちらは水菜。
次女は水菜が好きで何故かミズクサと呼んでいる。
昔、水槽で色々飼っていただけに、ちょっと違和感(笑)。
大きな小松菜も美味しいです♡
「畑頑張れ~」
ヤギも申しております(笑)。
●サバイバルの練習、備えを
あとは実際、島に新型コロナが入ってしまった時のシュミレーション。
内地で深刻な事態になって、物資が途絶えたときのサバイバルの練習も不可欠です。
ライターなしで火をおこす方法。
水を得る方法、
獲物を獲る方法、
山の食べれる植物や木の実を知る
などなど......
有難いことに、島は大自然があるので(それしかないとも言えるw)、
人に会わずに外にいる方法があるので本当に有難いです。
ずっと室内にいると発狂してしまいそうになる僕としては、
母島の環境は本当にありがたいです。
STAY HOME
と
STAY FARM
で乗り切ろうと思っております(#^.^#)
先日はスーパームーンでした。と言っても母島は曇りで月はほとんど見えず。リュウゼツランの花と月を撮りました。
■最後に
4/11ついに東京都の1日の新型コロナ感染者が197人、4/12が166人。4/13は91人。
東京の新型コロナ感染者は患者数は2160人となりました。
ついに都内での感染者は累計で2000人を超えました。
全国規模で言うと、4/12現在でなんと6,748例。(厚生労働省発表)
内訳は、患者4,302例、無症状病原体保有者507例、陽性確定例(症状有無確認中)1,939例。
国内の死亡者は98名です。
また、国内での退院者は22名増加し、784名とのことです。
どんどん爆発的に感染者が増えています。
生活の休業補償などが事実上されていない中、
実施しても効果は2週間後から現れる状況なので、
この状況はホント厳しいと思います。
東京都もそうですが、政府は明確に補償しないし、責任も取らないと言っているので、
各都道府県や地町村で独自に休業補償が始まって来ています。
東京の島々では4/13現在は感染が確認されていません。
もちろん小笠原諸島も含まれています。
しかし本日、ついに沖縄の八重山諸島の石垣島で2名の感染が見つかりました。
たった3床しかない小さな離島の病院に2名の感染者が入院。
医療者も本当に限られた人数しかいないはず。
どうか感染が広がりませんように。
重篤化しませんように。
小笠原は今日GWの着発運航をやめて、通常の父島3泊便に変更となりました。
15日の久里浜寄港便も中止になりました。
父島は各飲食店がデリバリーを始めたそうです。
母島は15日以降はすべての飲食店が休業かテイクアウトのみになります。
みんなできることを頑張っています!!
そんな中、母島小中学校は15日から再開する方向だそうです。
我が家も悩んでいますが、
今の所、次女はGW明けまでは様子見で自宅待機にする予定です(まだ本人も悩んでいます)。
今日も信じられない事ですが、
ちらほら観光客が道をガイドブック片手に歩いていました。(3月からの長期滞在者もいるそうです)
多くの島を想ってくれているみなさんは、来島を自粛してくれています。
本当に有難うございます。
色んな立場の人がそれぞれの形で頑張っています。
人によっては温度も価値観も違うでしょう。
長期戦が予想される中、
感染を拡大させない形で、自分たちの健康も維持し、
人もフォローし、楽しく過ごせる術を模索しています♪
この状況でも非常事態宣言とロックダウンを出せないでいる日本。
この状況でもこの週明けから学校再開する地域があります。
もう、指示や補助を待ってる場合じゃなくなってきています。
自分たちで判断し、行動していかなければ地域を守っていけないと思うのです。
■島も観光やサービス業、第1次産業の方など、経済的なダメージは大きいです。
高級料亭に出していた魚は料亭自身が営業できずに魚が売れない、単価が下がる状況。
現在、収穫期終盤の島トマトも沢山店頭に残っている状態です。
これからも深刻化・長期化する可能性が大きい中、
販売方法の転換や、生産作物の変更、本当の意味での働き方改革、
新たな収入も作らないと厳しいかもしれません。
この世界的な現象から私たちは何を学ばなければいけないのか?
自分たちだけ無事なのでは意味がなく、
人を思いやる心を持った行動が問われていると思うのです。
ピンチはチャンス!!
今は学ぶときだと思うのです(#^.^#)
これも2013年の頃の長女と次女。畑のハンモックにて♡
室内に籠っていて、気が滅入ることもありますよね?
こんなピンチの時はやっぱりそれもチャンスと思って、色んな事にシフトする機会にしてみてはどうでしょうか?
色んな自粛、自宅待機が長期的に続く中で、
もうこの環境を受け入れ、楽しまないと乗り切っていけないと思ったので、
勝手な思い付きで、新コロナ自主対策をまとめてみました♪
僕の独断と偏見で思いつくままに書いているので、ご了承ください☆
島でできる事と内地でできることは違うとは思いますが、
気持ちは一緒です♪
思いやりを持ってハッピーに過ごす!!
写真整理したら出てきた2013年の写真です(#^.^#)
【内地暮らし編】
●ZOOM、Skype、メッセンジャーLINEなどオンラインチャットで話す
今はとても便利な時代になりました。
島で生活していても、カナダにいる娘とネットで話せてしまう時代です。
仕事としてもZOOMは多人数でできるし、何よりホスト以外はインストールする必要がなく、
とてもお手軽です。(セキュリティーの脆弱性対策についてはこちら)
画面の共有やチャット、背景をいじるなどはお手の物です。
これを使って遠くの友達と会話するなんてのも、良い機会なのでは!?
●楽器練習を頑張る
これぞ楽器練習の最高の機会です♪
今までやろうと思っていた楽器を始めるチャンス!
今までやってた楽器を練習するチャンスです☆
昔と違って、今は騒音対策の色んなツールがあります。
周囲に迷惑にならない範囲で音楽を楽しみましょう(#^.^#)
ウクレレなんてのもコンパクトでいいですね!
●Youtuberをやってみる
これはぜひ、島の観光業や第一次産業の人にもやってもらいたいことです。
島の暮らしや魅力を発信する絶好の機会です(#^.^#)
僕は持っていないですが、みんなが持っているスマホは相当な動画編集能力を持っていると思います。
それだけで食っていく、のは相当大変と思いますが、
せっかくの機会なのでまずはやってみる!なんてのはいかがでしょう?
僕も新コロナの影響で年度末ライヴが中止になってしまい、
最後の送別会すら出来なかったので、バンドメンバーがそれぞれお別れ動画を撮って贈りました。
僕もヤギ小屋で大好きなゆらゆら帝国の「うそがほんとうに」に挑戦。
うる覚えだし、歌詞も間違えてそうですが、まあご了承ください(笑)!
※僕は動画で収益を求めてないので、広告なしのはずです。
●ブログ、noteをやってみる
今は情報発信が容易になりました。
この自宅待機の機会を利用して、普段思っている事や感じたことを綴ってみてはいかがでしょうか?
思わぬ出会いがあるかもしれませんよ~(#^.^#)
僕自身、いつも長い文章のブログを書いていますが(笑)、
信じられないほど物事を忘れて行ってしまう鳥頭(3歩歩けば忘れる鶏の意)なので、
ほとんど自分の日記みたいなもののつもりで書いています。
ちなみに僕は酉年生まれです(笑)!
●トレーニングをやってみる
色々室内でやれるトレーニングがあります。
筋トレやストレッチもいいですし、
ヨガや瞑想なんてもの、こんな時だからこそ心を平和に保つためにやるのお勧めです♡
僕もコロナ明けには引き締まったボディになっている!!はず(笑)!
●整理整頓をやってみる
まさに大掃除の絶好の機会。
この機会に断捨離!!
こんまりちゃんじゃないですが、触って見て、ときめくものだけで暮らすと最高の気分らしいです(#^.^#)
現代ではPCやスマホに溜まってしまった大量のデータを整理するのもいいチャンスかも知れません。
おかげでこんな懐かしい写真が。
2013年春の写真です。
次女が4歳の時ですね♡
●凝った料理をしてみる
これもこういう時にこそできるいいチャンス!!
いままで手間暇かけるのが億劫だった料理にチャレンジするのもいいですね!
コロナ感染拡大防止の為に、人と共有するのは難しいですが、
家族で味わうにはもってこいでしょう!
小笠原の郷土料理に挑戦するのもいいかもですよ?
カメ煮やダンプレン、ピーマカ、島寿司、今収穫期終盤のトマトの料理など、なんでも楽しめちゃいますね(#^.^#)
八丈海苔と島野菜のちらし寿司
●芸術を楽しむ
こういう集中できる期間は芸術を楽しむのもいい機会かもしれません。
様々な工作もいいでしょうし、大工DIYもいいですね(#^.^#)
絵を書いたり、裁縫したり、なんでも挑戦できる良い機会ぢゃあないですか♪
アイスラッガーをお持ちのカエルウオちゃん。
この魚、僕が結構好きなんです♡
我が家では「ぴょんぴょんとっと」と呼ばれています♪
何故か娘が小さい頃に魚を見て「とっと~」と言ったのが語源です。
思えば、お菓子のおっとっと。あれも魚介類の形していてとっとですね?
何か因果関係があるのでしょうか(笑)?
●映画を観まくる
今はネットで様々な映画配信されています。
有料、無料と豊富に揃っています。
これを機に今まで見たかった映画を観まくるなんてのもお勧めです♪
色んな映画サイトがあるので、悩んじゃいますね。
品揃え豊富で最初の1か月はお試しで無料のU-NEXTをやってみるもいいかもです(#^.^#)
雄さん海岸の景色です☆
●読書をしまくる
読書もこの機会にいいですね~
どこの家も読みたいけど、読まれていない本があると思います。
これを機会にじっくり読書なんていかがでしょう?
僕も読みたい本が沢山あります。
僕のバイブルは「リトルトリー」「モモ」「パパラギ」「旅をする木」の4冊なのですが、
また久々にそうした読んだ本をまた読んでみるのもいいですね。
次女が最近ミヒャエル・エンデの長編童話「モモ」を読んでいるそうです。
灰色の男たちばかりの窮屈な世界になったを一人の少女が救う話です。
とても現代にも、自分にもハッとさせられることが多いので、お勧めです。
ちなみにこれは島のドクターに頂いた北米インディアンの芸術の本です。
●写真を整理する
上の整理整頓の項でも触れましたが、膨大になった写真を整理するには最高の機会ですね。
僕も鳥獣保護員になってから鳥を撮るようになりました。
色々整理せねば。
これは渡り鳥のタゲリです。
僕は初めて見ましたが、背中の光沢がとても美しいです(#^.^#)
●語学勉強を頑張る
オンライン英会話が発達した現代だからこそできる芸当です。
新型コロナは世界の巻き込んでいるので、
世界中の講師たちが外で働けず、オンラインで仕事をしてきています。
僕も長女もDMM英会話というのをしていました。(今はお休みしています)
月6000円しないのに、毎日25分間、世界中の講師と24時間都合のいい時間に英会話を学べるにはとてもお勧めです。
実際、長女の英語の上達には遠く及びませんが(悔しい!)、
一応、英語を聞いてなんとなーく何を言っているか聞き取る耳は育ちました(聞いても単語の意味が分からないw)。
これも今だからこそお勧めです☆
これは関係ないかぴばらちゃん(笑)。
【島暮らし編】
ここからは自然に囲まれた母島ならではのことなので、
他地域ではあまり参考にならないかもですが、
要は人の集まる所には行かず、自然の中で楽しむしかないじゃん!といった感じです。
人のいない所がない!って所ではまったく使えない場合も多いのでご了承ください♪
●人のいない所でカメラを頑張る
カメラは今、スマホのカメラも凄く性能が良くなり、
今一番身近になってきているツールなのではと思います。
せっかくだから、この機会に頑張ってみるのも面白いと思います♪
室内であってもいろんな工夫でカメラを試すこともありですね☆
これは神津島の星空写真家・藤井智久さんに少しだけ習って撮ったカヌーの写真です。
マニュアル―モードで15秒の開放で撮りました。
カメラはミラーレス一眼OLYMPUSのOMD-EM5 MarkⅡです。
レンズはM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROを使用。
ポイントは
・三脚を使う
・マニュアルモードで
・まずは一番明るい星にピントを合わせること。
・ISO感度を適正にする(今回は4000で撮りました)
・シャッタースピードは30秒以下にする(星が流れてしまう)
・なるべく明るいレンズを使う
でした。
今まで同じカメラなのに大して撮れなかった星空写真が撮れて嬉しかったです♪
30秒以上で星が動いて流れてしまうなんて、
地球の自転は思ったよりも早いんですね~(#^.^#)
人がいる所では感染拡大の危険があり、
こんなことをしている状況ではないので、ダメですよ!
●海を泳ぐ
ひとりで大自然に抱かれる最高のひと時です。
つまんない悩みも海に入ると吹き飛びます。
なんか、心に自覚できないモヤモヤがあるときも、
海はリセットしてくれます。
今は大人数でカヌーを漕ぐことはできないので、
ひとりで人のいない所でこそっと泳いでいます♪
ちょっと番外編ですが、島でひとりで海に行った時とかは、
浜に打ち上がったプラゴミとかを拾うのもとても環境の為にいいし、色んな気付きになります♪
これは海のプラスティックゴミ
●山で遊ぶ
山も人がいない所は豊富にあるので、リフレッシュに最高です(#^.^#)
僕自身、普段から山で仕事しているので、過酷ではありますが、いつも気持ち良く過ごさせて頂いています。
人とは接しないで、体を動かすいい方法とも思います。
クライミングを楽しむ次女ちゃん。
●畑仕事を頑張る
こんなニュースがありました。
食料自給率40%以下の日本。
10%以下の小笠原。
食べものを自給しないとですよね。
島ならタロイモかな。
ハワイで習っておいて、良かった。
これから畑をもっと頑張らなければと思います。
これは大根。
最近は花が咲いてきて、中身にスが入ってきちゃっています。
こちらは水菜。
次女は水菜が好きで何故かミズクサと呼んでいる。
昔、水槽で色々飼っていただけに、ちょっと違和感(笑)。
大きな小松菜も美味しいです♡
「畑頑張れ~」
ヤギも申しております(笑)。
●サバイバルの練習、備えを
あとは実際、島に新型コロナが入ってしまった時のシュミレーション。
内地で深刻な事態になって、物資が途絶えたときのサバイバルの練習も不可欠です。
ライターなしで火をおこす方法。
水を得る方法、
獲物を獲る方法、
山の食べれる植物や木の実を知る
などなど......
有難いことに、島は大自然があるので(それしかないとも言えるw)、
人に会わずに外にいる方法があるので本当に有難いです。
ずっと室内にいると発狂してしまいそうになる僕としては、
母島の環境は本当にありがたいです。
STAY HOME
と
STAY FARM
で乗り切ろうと思っております(#^.^#)
先日はスーパームーンでした。と言っても母島は曇りで月はほとんど見えず。リュウゼツランの花と月を撮りました。
■最後に
4/11ついに東京都の1日の新型コロナ感染者が197人、4/12が166人。4/13は91人。
東京の新型コロナ感染者は患者数は2160人となりました。
ついに都内での感染者は累計で2000人を超えました。
全国規模で言うと、4/12現在でなんと6,748例。(厚生労働省発表)
内訳は、患者4,302例、無症状病原体保有者507例、陽性確定例(症状有無確認中)1,939例。
国内の死亡者は98名です。
また、国内での退院者は22名増加し、784名とのことです。
どんどん爆発的に感染者が増えています。
生活の休業補償などが事実上されていない中、
実施しても効果は2週間後から現れる状況なので、
この状況はホント厳しいと思います。
東京都もそうですが、政府は明確に補償しないし、責任も取らないと言っているので、
各都道府県や地町村で独自に休業補償が始まって来ています。
東京の島々では4/13現在は感染が確認されていません。
もちろん小笠原諸島も含まれています。
しかし本日、ついに沖縄の八重山諸島の石垣島で2名の感染が見つかりました。
たった3床しかない小さな離島の病院に2名の感染者が入院。
医療者も本当に限られた人数しかいないはず。
どうか感染が広がりませんように。
重篤化しませんように。
小笠原は今日GWの着発運航をやめて、通常の父島3泊便に変更となりました。
15日の久里浜寄港便も中止になりました。
父島は各飲食店がデリバリーを始めたそうです。
母島は15日以降はすべての飲食店が休業かテイクアウトのみになります。
みんなできることを頑張っています!!
そんな中、母島小中学校は15日から再開する方向だそうです。
我が家も悩んでいますが、
今の所、次女はGW明けまでは様子見で自宅待機にする予定です(まだ本人も悩んでいます)。
今日も信じられない事ですが、
ちらほら観光客が道をガイドブック片手に歩いていました。(3月からの長期滞在者もいるそうです)
多くの島を想ってくれているみなさんは、来島を自粛してくれています。
本当に有難うございます。
色んな立場の人がそれぞれの形で頑張っています。
人によっては温度も価値観も違うでしょう。
長期戦が予想される中、
感染を拡大させない形で、自分たちの健康も維持し、
人もフォローし、楽しく過ごせる術を模索しています♪
この状況でも非常事態宣言とロックダウンを出せないでいる日本。
この状況でもこの週明けから学校再開する地域があります。
もう、指示や補助を待ってる場合じゃなくなってきています。
自分たちで判断し、行動していかなければ地域を守っていけないと思うのです。
■島も観光やサービス業、第1次産業の方など、経済的なダメージは大きいです。
高級料亭に出していた魚は料亭自身が営業できずに魚が売れない、単価が下がる状況。
現在、収穫期終盤の島トマトも沢山店頭に残っている状態です。
これからも深刻化・長期化する可能性が大きい中、
販売方法の転換や、生産作物の変更、本当の意味での働き方改革、
新たな収入も作らないと厳しいかもしれません。
この世界的な現象から私たちは何を学ばなければいけないのか?
自分たちだけ無事なのでは意味がなく、
人を思いやる心を持った行動が問われていると思うのです。
ピンチはチャンス!!
今は学ぶときだと思うのです(#^.^#)
これも2013年の頃の長女と次女。畑のハンモックにて♡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます