カタリンさんのインタビューの相手はモニカ・モルナさん。映像を見ればこの人は…と知っているいる人も多いかと思います。今、フランス国境に近いショードホンの超・小さな学校の教師です。学校名はエスペラント訳をするとGranda Ursido。 日本訳では大きな子熊。本当に小さくて生徒10数名、教師2名と補助教師6名の学校です。給料は保護者負担のようですが、日本人も援助している人がいるようです。ブックスタンドには’はだしのゲン’のエスペラント版もありました。
聞いていて感じたこと。ヨーロッパはほぼ秋に新学期が始まります。(うちの孫たちの新学期は8月1日でした。)もうすぐ学年が終わるヨーロッパの子どもたちと比較すると、日本の子どもたちは新しい学習を始める前に休校になりました。自習するのはもとても大変です。
エスペランティストの中にはショードホンをご存知の方もいるかもしれません。この学校の隣にはエスペラント文化センターがあります。
【昨日は自然農講座に参加し、時なし大根の種を播きました。2時間余りの活動でした。】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/8eee5269efdc94198d6518b31ab0c398.jpg)
Hはとうとうスマホを手に入れました。友人とおしゃべりするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/3d1684d1cb584390c43c684ba0bb0b2e.jpg)
姉のEはなぜか水まき。春には水まきなど必要がないと思うのですが。
聞いていて感じたこと。ヨーロッパはほぼ秋に新学期が始まります。(うちの孫たちの新学期は8月1日でした。)もうすぐ学年が終わるヨーロッパの子どもたちと比較すると、日本の子どもたちは新しい学習を始める前に休校になりました。自習するのはもとても大変です。
エスペランティストの中にはショードホンをご存知の方もいるかもしれません。この学校の隣にはエスペラント文化センターがあります。
Kronvirusa intervjuo kun Mónika Molnár
https://www.youtube.com/watch?v=O2vbDqzyOuY
https://www.youtube.com/watch?v=O2vbDqzyOuY
【昨日は自然農講座に参加し、時なし大根の種を播きました。2時間余りの活動でした。】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/8eee5269efdc94198d6518b31ab0c398.jpg)
Hはとうとうスマホを手に入れました。友人とおしゃべりするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/3d1684d1cb584390c43c684ba0bb0b2e.jpg)
姉のEはなぜか水まき。春には水まきなど必要がないと思うのですが。