”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

[0]紅葉サイクリング計画

2007年10月23日 | bum
この数ヶ月は散々だった。なにしろ今年は厄年ド真中だからなあー。四国から戻り、咳が止まらない、今度は呼吸器系をやられたようだ。点滴と投薬受け二日間安静にしアルコールも控えた。薬が効いたのか、だいぶ楽に成ってきた。しかしウカウカしてたら紅葉が終ってしまう。ここらで1週間ほど、紅葉の峠道を自転車で坂登りし、温泉入って気分転換だ。今秋はJRと岐阜県企画の「岐阜デスティネーションキャンペーン」が開催されており、色々楽しめそうだ。

■奥飛騨温泉郷  ・・~遊びのメニュー~・・
---------------------------------------------------------------------------
01.坂登/平湯温泉⇔安房峠X2⇔釜トンネル⇔上高地(標高差:1,270m)
02.坂登/平湯温泉⇔平湯峠⇔乗鞍スカイライン⇔畳平(標高差:1,472m)
03.坂登/乗鞍高原三本滝⇔乗鞍エコーライン⇔畳平(標高差:902m)
04.坂登/乗鞍高原⇔乗鞍スーパー林道(A,B区間)
05.坂登/釜トンネル⇔上高地⇔明神⇔徳本峠(標高差:750m)
06.登山/新穂高温泉⇔奥丸山(2,439m/標高差:1,322m)
07.登山/新穂高温泉⇔笠ヶ岳(2,897m/標高差:1,780m)
08.登山/福地温泉⇔福地山(1,671m/標高差:721m)
09.登山/新中の湯⇔焼岳(2,455m/標高差:955m)
10.巡礼/飛騨三十三観音霊場巡り(24本覚寺,25永昌寺,28桂峯寺,29禅通寺)
11.温泉/荒神の湯、新穂高の湯、アルペン浴場、足湯等「七湯巡り」
---------------------------------------------------------------------------
12.坂登/白川郷⇔天生峠(標高差:759m)
---------------------------------------------------------------------------
メニューも色々増えてきた、さて、どれだけこなせるかな・・・

去年は2度自転車で上高地に入った。観光バスの渋滞が余りにも酷かったので、帰宅後環境省のウエブサイトから、バス乗り入れ規制を要望するメールを出した、先日上高地情報見たら、今年は7月~10月の週末観光バス乗り入れ規制が行われていた。同様の要望・意見が多数有ったのだろう。しかし規制はこの21日で終了したようだ。今年の上高地は27日頃が紅葉のピークらしいので週末は又大混雑だろう。

・去年(2006/10/17)の「焼岳、新中の湯ルート」紅葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車タイヤ交換/後輪

2007年10月21日 | ちゃりんこ
9月に続いて、今月も13日から1週間四国に行き、20日自宅に戻ってきた。今回は自転車積んで行ったので毎日坂登りを楽しんだのだが、後輪が2度もパンクした。修理道具を持っていなかったので、ホームセンターで安物を購入し、とりあえずパッチで修理した。2年半の自転車歴でのパンクは、2年前の「自転車四国遍路」13日目の一度だけだったのだが・・・前輪はたしか1年程前に傷が付いて交換済み。後輪は購入時のままだ。秋の紅葉サイクリングに備え、自転車のメンテナンスを行った。サイクルベースアサヒに電話確認したら、適合するタイヤとチューブの在庫あり。早速購入に行く。今回は後輪のみ交換する事にした。

・愛車の走行も3,823km、タイヤの寿命がどの位か知らないが・・


・外した後輪・・・良く見たら・・傷だらけ・・そろそろかなー


・タイヤは「パナレーサー、ツーキニスト」3,590円、チューブ880円




・30分ほどで交換完了


・リアディレイラーとスプロケットは、砂とゴミと油でコテコテ、CRCスプレーしクリーニングした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山

2007年10月09日 | 
連休が終り、今日は天気回復しそうだったので伊吹山に出かけた。しかし山麓から見る伊吹はガスの中。

・11:05 林道入り口の不可解な看板・・


・11:20 松尾寺駐車場。砕石が入れられ具合が良くなっていた


駐車場から山頂方向を見るとまだガスが掛かっていたが、琵琶湖方向は青空も出てきた。まあそのうちに晴れるだろう。丁度お昼なので車内でお湯沸かし、お昼ご飯食べて休憩。12:20出発。3合目までの登山道は、草が伸びており露で足元が濡れてしまった。今日は比較的気温が高かったので、短パンに半そでポロシャツという真夏スタイルでスタートしたが丁度良かった。

・バッタ君が黙々とマムシ草の赤い実を食べていた


8合目辺りより少々寒くなってきたのでウインドブレーカを羽織った。今日の登山者は写真撮影の5人グループと単独登山者1名、それにおばさん7人パーテイ。総勢14名だった。14:00山頂。天気も回復し琵琶湖から名古屋方面、白山等が良く見えた。持参した梨を小屋裏のベンチで剥いて食べた。

・14:00 山頂の標識によると、琵琶湖まで僅か14kmらしい


・山頂の測候所は、役目を終えて何年に成るのだろうか?


・直ぐ横に、三角点が有った


14:30下山開始、15:30駐車場に戻る。すっかり天気は回復し、青空に成っていた。


帰りに薬草の里文化センターに寄り、薬草風呂に入ろうとしたが・・・営業していなかった。定休日は毎月曜だが、昨日が祭日の為営業、今日が休みと成っていたのだ。風呂には入れなかったが、爽やかな秋風の中、静かな山歩きを楽しめて良かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする