今日は高賀三山の一つ、瓢ヶ岳に出勤。今年4回目かなー。天気良好なれど、またもや一台だけ。ここには30年ほど前から何回来たか覚えていないほど、今までに100回ほど登っただろうか。昔は登山口が今よりずっと下で結構登り堪えが有ったが、林道が延び、登り1時間そこそこの山に成ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b1/87aa716b6dfcd89e850f3edacf6d9fde.jpg)
片知渓谷公園の駐車場から5分ほど登った所に岩に腰掛けたような大杉が有るが・・・誰かがこれを「フクベのデカ尻」と命名したようだ。骨ヶ平までは植林帯の登りだが、間伐作業を進めているようで、切り倒した木がゴロゴロ放置してた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/90/07e5cd4d3084003f2a70759e7dcfd699.jpg)
12:30、山頂にはどこから登って来たのか、カップラーメンを前にコンロでお湯沸かしてる人が一人。今日も遠くの山々が良く見えた。水一口飲んで景色眺め下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/894b489de52065d83e5fe35e2ebb9fcb.jpg)
久しぶりに下山路近くに有る岩屋不動尊(矢印不動とも言うのかな?)に寄り道した。ここ10年ほど来ていなかったが崖に張り付いた建物は健在だった。急な階段を上り中を覗いて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/36/27f6c0f32b7f43c6cbbe991b3975a75f.jpg)
中は結構広く、岩側にガラス窓が有り岩穴が見える構造に成っている。岩穴にご神体というか、何かが有るようだ。木魚と太鼓が有ったのでこいつらをポクポクやりながらお経か祝詞でも唱えるのだろう。ここも高賀修験道の修行道場らしいが、今でも修行してる人が居るのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/04e8290b61b62124ddcd00f0d3729b66.jpg)
14:30車に戻る、少々腹が減ったので車内でラーメン作って食べ、R156を走り16:10自宅に戻った。高賀三山の内「今淵ヶ岳 1,048m」にはまだ登ったことが無いので次回はここに行ってみようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b1/87aa716b6dfcd89e850f3edacf6d9fde.jpg)
片知渓谷公園の駐車場から5分ほど登った所に岩に腰掛けたような大杉が有るが・・・誰かがこれを「フクベのデカ尻」と命名したようだ。骨ヶ平までは植林帯の登りだが、間伐作業を進めているようで、切り倒した木がゴロゴロ放置してた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/90/07e5cd4d3084003f2a70759e7dcfd699.jpg)
12:30、山頂にはどこから登って来たのか、カップラーメンを前にコンロでお湯沸かしてる人が一人。今日も遠くの山々が良く見えた。水一口飲んで景色眺め下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/894b489de52065d83e5fe35e2ebb9fcb.jpg)
久しぶりに下山路近くに有る岩屋不動尊(矢印不動とも言うのかな?)に寄り道した。ここ10年ほど来ていなかったが崖に張り付いた建物は健在だった。急な階段を上り中を覗いて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/36/27f6c0f32b7f43c6cbbe991b3975a75f.jpg)
中は結構広く、岩側にガラス窓が有り岩穴が見える構造に成っている。岩穴にご神体というか、何かが有るようだ。木魚と太鼓が有ったのでこいつらをポクポクやりながらお経か祝詞でも唱えるのだろう。ここも高賀修験道の修行道場らしいが、今でも修行してる人が居るのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/04e8290b61b62124ddcd00f0d3729b66.jpg)
14:30車に戻る、少々腹が減ったので車内でラーメン作って食べ、R156を走り16:10自宅に戻った。高賀三山の内「今淵ヶ岳 1,048m」にはまだ登ったことが無いので次回はここに行ってみようと思う。