湯原温泉からR313を北上し、人形トンネルを抜け奥津温泉に下る。山又山で人少なく雪多し。途中奥津方面に繋がっている県道へ二度入ってみたが、積雪で通行止めと成っていた。奥津温泉は小さい温泉地で湯原より更に静か。ぶらり温泉街を一回りしたが、10分そこそこという規模。「鍵湯」の宿等温泉旅館が数軒と湯治宿風の宿もチラホラ。住民用の入浴施設を探索、洗濯場の近くにそれらしき建物が有ったが、集会所の看板がかかっていた。日帰り温泉「花美人の里」は風情無く入浴料も高い(900円)のでパスし。町営「大釣温泉」に行く。渓谷の法面に張り付いた宿の温泉は階下に有る。小さい湯船だったが、渓谷の景色が良かった。
・岡山県とは思えない雪景色

・人形トンネルは交互通行規制

・小さい温泉地に不似合いな巨大な施設にビックリ、日帰り温泉「花美人の里」やレストラン、カフェ等あり

・下流方向、川の左右に宿と民家が点在

・上流方向、川辺の散策路を周回した

・川原の足湯。ここでの入浴は禁止の表示有り。湯はぬるめだった

・句碑

・資料館を見学した。遺跡の出土品やタタラの玉鋼等が展示してあった

・露天風呂と足踏み洗濯場は湯を抜いてあった。観光シーズンには実演が有るらしい

・謂れ

・洗濯小屋には、番号式の鍵が付いている

・以前はここで入浴出来たのに、残念

・内部。窓の隙間から撮影。左側の湯船に湯無し

・大釣温泉いわれ

・大釣温泉外観。大人500円

・脱衣場からの眺め。前方はちょっと怪しい「般若寺温泉」という宿で、予約すれば入浴も可能らしい

・直ぐ横に奇岩が有ったので湯上りに登ってみた



町はひっそりとしていた。川原露天や無料浴場が使えなくてガッカリ。大釣温泉のロケーションはなかなかだが、温泉施設は少々貧弱。小さい湯船は混雑していたので写真なし。この辺りは、紅葉の頃か桜の頃に来ると面白そう、雪景色も悪くは無かったが・・
・岡山県とは思えない雪景色

・人形トンネルは交互通行規制

・小さい温泉地に不似合いな巨大な施設にビックリ、日帰り温泉「花美人の里」やレストラン、カフェ等あり

・下流方向、川の左右に宿と民家が点在

・上流方向、川辺の散策路を周回した

・川原の足湯。ここでの入浴は禁止の表示有り。湯はぬるめだった

・句碑

・資料館を見学した。遺跡の出土品やタタラの玉鋼等が展示してあった

・露天風呂と足踏み洗濯場は湯を抜いてあった。観光シーズンには実演が有るらしい

・謂れ

・洗濯小屋には、番号式の鍵が付いている

・以前はここで入浴出来たのに、残念

・内部。窓の隙間から撮影。左側の湯船に湯無し

・大釣温泉いわれ

・大釣温泉外観。大人500円

・脱衣場からの眺め。前方はちょっと怪しい「般若寺温泉」という宿で、予約すれば入浴も可能らしい

・直ぐ横に奇岩が有ったので湯上りに登ってみた



町はひっそりとしていた。川原露天や無料浴場が使えなくてガッカリ。大釣温泉のロケーションはなかなかだが、温泉施設は少々貧弱。小さい湯船は混雑していたので写真なし。この辺りは、紅葉の頃か桜の頃に来ると面白そう、雪景色も悪くは無かったが・・