我が家のキャンプ道具は殆どが30年もの。1980年製ダンロップH型4人用テントを先日使い、ショックコード抜けとフライシートの破損を見つけたので修理する。ショックコードは固定金具を少し広げてからポール内に押し込んで完了。フライシートはテントと同時期に買ってた手縫い道具を引っ張りだして縫う。
・一度も使わず、倉庫で数十年ホコリを被ってたThe speedy stitcherを・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/83/efde91d679ede8714e7caf48839b7f00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/31f5916070053cd6d43d87534c9ee72a.jpg)
・初めて使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/59630b3528c436f35f533264e3747dcf.jpg)
・背骨ポールを差し込み・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/83b6cd95f44f65dcfef784ac24f45c1d.jpg)
・反対側に引っ張り、ポールを横からセットし、ヒモで固定。これでフライシートがピーンと張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/ec0c65a9bb7f0ab7c00e15c7bb2b836d.jpg)
・連結ショックコードは、少し伸びてはいるが、まだ伸縮性もあり問題なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/a5ad3739daf11585eac342d4c95e86e9.jpg)
ついでにモンベルムーンライト1も点検する。こちらは6年前に西表島で使って以来である。特に不具合は無かったが。このテントはフレームポール全22ピースが3本のショックコードで繋がっているのである。切れてバラバラに成ったら何がなんだか判らなくなって大変だろう。結果、特に異常は無かった。
・一度も使わず、倉庫で数十年ホコリを被ってたThe speedy stitcherを・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/83/efde91d679ede8714e7caf48839b7f00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/31f5916070053cd6d43d87534c9ee72a.jpg)
・初めて使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/59630b3528c436f35f533264e3747dcf.jpg)
・背骨ポールを差し込み・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/83b6cd95f44f65dcfef784ac24f45c1d.jpg)
・反対側に引っ張り、ポールを横からセットし、ヒモで固定。これでフライシートがピーンと張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/ec0c65a9bb7f0ab7c00e15c7bb2b836d.jpg)
・連結ショックコードは、少し伸びてはいるが、まだ伸縮性もあり問題なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/a5ad3739daf11585eac342d4c95e86e9.jpg)
ついでにモンベルムーンライト1も点検する。こちらは6年前に西表島で使って以来である。特に不具合は無かったが。このテントはフレームポール全22ピースが3本のショックコードで繋がっているのである。切れてバラバラに成ったら何がなんだか判らなくなって大変だろう。結果、特に異常は無かった。