開聞岳
2013年08月22日 | 山
4年、2年、1年生に成った孫の登山初体験。山頂付近に雲がかかっていたので天気が心配だったが、雨具の用意はしていないので降ったら濡れても涼しくていいだろうと、水のみ持って出発。子供3人大人3人のパーテイに500mlペットボトル7本をザックに入れたが・・・水が足りなかった。この倍は持っていくべきだった。最初オタオタしていたが、徐々に慣れて5合目辺りより、登山が面白くなってきたと言い出し、これはいい調子だと7,8合と進むが・・・快調だった4年生がバテる。おまけに9合目で持参した水も空になってしまった。後一息で山頂だったが、無理せずここより引き返した。イロイロ有ったが何かと有意義な登山だった。
【行程】10:00二合目登山口→11:00五合目→12:22九合目12:30→15:00二合目登山口
・笠雲が気になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/3ccdedb6326ea145766d68932214ccee.jpg)
・駐車場を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fb/026424abddbdec072b307510499858db.jpg)
・二合目登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/7476dc5a73f3b74301bdb28c1669e09f.jpg)
・五合目展望台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/850e3f0c7e64e29275d1b0759d7f8f0c.jpg)
・九合目、チビ達は行く気満々だが、アニキがバテた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/89/98693bfc3bc93c437207d310019471da.jpg)
・ここより下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/51766c3eec2720f6f2fd8951d29efb3b.jpg)
下山途中、急に暗くなって雨が降ったりしたが、濡れて涼しい。と楽しむ余裕も。岩場やガレ場、ザレ場、フィックスロープも全て初体験だったが、意外と楽しみながら登る。登山の楽しさと、水の大切さを身にしみて感じた登山だった。
【行程】10:00二合目登山口→11:00五合目→12:22九合目12:30→15:00二合目登山口
・笠雲が気になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/3ccdedb6326ea145766d68932214ccee.jpg)
・駐車場を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fb/026424abddbdec072b307510499858db.jpg)
・二合目登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/7476dc5a73f3b74301bdb28c1669e09f.jpg)
・五合目展望台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/850e3f0c7e64e29275d1b0759d7f8f0c.jpg)
・九合目、チビ達は行く気満々だが、アニキがバテた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/89/98693bfc3bc93c437207d310019471da.jpg)
・ここより下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/51766c3eec2720f6f2fd8951d29efb3b.jpg)
下山途中、急に暗くなって雨が降ったりしたが、濡れて涼しい。と楽しむ余裕も。岩場やガレ場、ザレ場、フィックスロープも全て初体験だったが、意外と楽しみながら登る。登山の楽しさと、水の大切さを身にしみて感じた登山だった。