”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

平湯峠と乗鞍スカイライン

2024年06月12日 | 
朝湯から出て、平湯で涼んでいたが少し蒸し暑いので、平湯峠まで上がってみた。牧水の歌碑から眺めると、以前空き地だった所に作業小屋が出来ていた。そして、歌碑のスグ先から通行止めに成っている。今シーズンも閉鎖のままと思われるが、表示板には8月19日までと書いてある。夏に開通するのかも知れない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白骨温泉公共野天風呂

2024年06月11日 | 
昨日旧安房峠道路のゲートへ下見に行ったら開通していた。今日は朝湯に浸かってから峠を越え白骨に行ってみた。有料トンネルを使えば中の湯まで5分の行程だが、旧道が懐かしく、時々通りたくなる、昔は大渋滞で何時間も掛かったものだが、今日は30分だった、新緑のワインディングロードが気持ち良かった。

沢渡から県道300の急傾斜をサンバーは悲鳴を上げながら駆け上り白骨に着いた。観光客はチラホラでわりと空いていた。公共野天風呂に浸かり、車内でゴロ寝する。牧水の紀行文「火山をめぐる温泉」を思い出し、青空文庫にアクセスして読み直した。白骨の地で読むと当時の風景が想像され感慨深い。大正10年の秋、100年程前の事だが、山や川、温泉は変わらずここに有る。帰りは安房トンネルを通り平湯までたった40分だった。

・安房峠より乗鞍岳






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の焼岳

2024年06月11日 | 
2日間ほぼ雲の中だった焼岳が見えた、火山性地震が増加してるらしいが、道の駅上宝からは噴煙が少し見えるだけ。



■追記
白骨へ移動の為安房峠を越えた、11時半ころ焼岳中の湯登山口横を通ったが、登山者の車は割と少なかった。晴天だといつでも満杯なのだが、警戒して避けたかな。ニュースではヘルメット着用の事とか言っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の朝食

2024年06月11日 | 
フライパン一つで出来るベーコンエッグとトースト、牛乳、コーヒー、バナナ、ヨーグルト。減量したいが食べ過ぎぎみ。減りそうにない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新穂高の湯脱衣場裏の野湯

2024年06月10日 | 
夜は結構冷えた、寒くて夜中に寝袋のファスナー閉めて潜り込んだ、朝窓が濡れていたが雨は止んで、今日は1日曇。朝食後新穂高温泉へ移動し、帰りに新穂高の湯に寄ったら誰もいないので浸かった。今朝は脱衣場の裏手に有る野湯にも浸かった。2,3人が浸かれる大きさでぬるめ、38℃程だろうか、新穂高の湯も前回よりぬるく40℃程だった。

・脱衣場の裏手に・・


・手作り湯船有り




・湯が湧き出ている


・新穂高の湯にも浸かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊湯治⑲2024年6月9日〜6月15日

2024年06月09日 | 健康管理
避暑地奥飛騨温泉郷でも7月、8月の車中泊は暑くて大変。湯治は足腰良いので暑くなる前にも一度出かける事にした。現地の気温は最低10℃、最高20℃で快適なはず。新穂高ロープウエイは「7月末までメンテナンス休業中」、乗鞍スカイラインも「工事のため閉鎖中」で、再開予定は未定のままだ。高山市内は観光客が多かった。平湯に午後3時前到着、ひらゆの森の年間パス使って2度湯に入った。

・高齢者ステッカー付けた


ステッカー付けた車を見たドライバーには、高齢者への配慮義務が生じるらしい。後続車の反応が楽しみだが、今のところ大きな変化は無いようだ。

■6月16日追記
15日朝湯に2つ浸かってから移動開始、高山で昼食。せせらぎ街道経由で国道156を走り午後4時過ぎ無事帰宅した。途中蒸し暑くなったのでエアコン付けた。冷えはまあまあだった。今回なぜか湯当たりは出なかった。
去年9月に買ったひらゆの森の年間パスは今回で通算51回使用。湯治の効果は不明だが、悪くはないはず。

■6泊7日 走行:592km
・ひらゆの森 12回
・荒神の湯 5回
・平湯の湯 1回
・新穂高の湯 1回 野湯1回
・白骨温泉 1回
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツツバキ

2024年06月07日 | 花鳥風月
庭に有るシャラノキが白い花を咲かせ始めた、今年も夏がくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバー雨漏り〜バックドア〜

2024年06月06日 | サンバー
先月奥飛騨でバックドア下部、バンパー上に水たまりを発見していた。気になるので内張りを外して点検したら、内部に濡れ跡が有り、シミで汚れていた。かなり前から漏れていたようだ。入り込んだ水は下部に有るドレン穴?から外に流れ出るように成っている、水が入ることを想定した設計なのかも。

バックドアにはメッキガーニッシュが付いていてナット3個とクリップで固定されている。このナットがユルユルだった、原因はここかも知れないので増し締めし、水を掛けたらガラス下の中央部①に水が湧き出してくる。ガーニッシュではなくガラスの接着不良かシール不良が原因と思われる。

・①から水が湧き出る、②水の流れた痕


修理工場で水を掛けて漏れを確認した。リアガラスを一度外して、接着部をキレイにして再度貼り付ける事になった。入院2日で修理完了、引き取りに行った。予想通り接着剥離とラバーの傷みが有り、そこから侵入していたようだ。写真見ながら説明して貰った。なにもかも値上がりしてるようで、結構修理代が掛かったが仕方ない。帰宅して漏れ確認を兼ね久々に水洗いした。窓ガラス以外は1年ほど洗っていないので汚れと苔が酷かった。洗ってスッキリ!今のところ漏れは見つからなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てカラス

2024年06月05日 | 花鳥風月
今朝生ゴミを出しに行ったらカラスがネットを捲ってゴミを漁っていた。先週の土曜も酷かった、カラス避けのネットを掛けてても、賢いカラスは手に負えない。公園にも巣が有るようで、注意喚起のパネルが新しく設置されていた。今が繁殖期で、迷惑だがしばらく我慢するしか無い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンゲショウ

2024年06月01日 | 花鳥風月
公園で「ばらの花ぷっちん」という無料イベントをやっていた。花がら摘み作業の後、ミニブーケを作るという物、ハンゲショウは、チラホラ化粧を始めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする