ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

スウェーデン:性的少数者が祭典、40万人参加 広がる同性婚、地方では偏見も

2010年08月20日 01時01分32秒 | 障害者の自立
 同性同士の結婚がヨーロッパ諸国を中心に次々合法化され、同性愛者など性的少数者が誇りを持って生きていく場が広がりつつある。昨年5月に同性婚が合法化されたスウェーデンでは先月末、ストックホルムで約40万人が参加した性的少数者の祭典「プライド2010」が開かれた。同国政府は各国のジャーナリストを招待。「少数者に寛容な同性婚先進国」をアピールした.

 ストックホルムの街では虹色の旗があちこちで目に付いた。旗は、性的少数者である女性同性愛者(レズビアン)、男性同性愛者(ゲイ)、両性愛者(バイセクシュアル)、性同一性障害者(トランスジェンダー)の頭文字を取った「LGBT」のシンボルだ。

 市内ではパレードが行われLGBTの警察官や兵士、医師、教師、政治家、聖職者までもが喜びを爆発させた。人口900万人のスウェーデンで40万人が参加したことを考えれば、国民の関心は高い。

 パレード主催者の一人でストックホルム観光局のクリスチーナ・グッゲンバーガーさんによると、2年前のパレードには海外から5万5000人が参加。同性婚が合法化された昨年から、政府はロシア・東欧を中心に多くのジャーナリストを招待している。「自由でLGBTに寛容なスウェーデンのイメージを海外に伝えることが大切」と話す。

 LGBTのシンボルの大きな旗が、教会の塔にまで掲げられていることに驚く。

 国民の7割が信者であるスウェーデン国教会(福音ルーテル教会)が同性婚を認め、教会で挙式したカップルは60組以上に上る。

 3人しかいない女性主教(ビショップ)の1人であるエバ・ブルンヌさん(56)はレズビアンであることを公にしている。「論争がある中で同性婚を認めた教会の決定は重要だった」と話す。ブルンヌさんは「大切なのは、人を差別してはならないということ。デンマークなど他の国にも影響を与えることになる」と話す。

 自由党の国会議員であるバーブロ・ウェスタホルムさん(77)は「宗教界が同性婚を支えている。これが他の国と違う」と話す。教会で牧師によってきちんと式を挙げることで、その正当性をアピールできるからだ。

 だが、スウェーデンでも地方に行けば、まだ保守的な考えも根強くゲイバーが襲撃される事件も起きている。

 ストックホルムの小中学校の教師、ペーアンダース・ウォルナーさん(63)は9年前、当時高校生だった次男から「今度恋人を連れてくるけど、女の子じゃない」と告げられ、ショックを受けた。

 一番心配したのは、極右からの攻撃だった。「驚いたけど、夫婦でLGBTのことを勉強した。知ることによって恐れることはなくなる」と言う。

 その次男は既に同性と結婚。仲のよいガールフレンドに頼んで人工授精により男児を出産してもらった。4カ月になる男児を次男は同性のパートナーとの間の子供として育てている。「子供は法的に息子たちの子供と認知される。私もおじいさんになった」とウォルナーさんは笑う。

 スウェーデンでは同性のカップルに異性の夫婦に準じた権利を認める「登録パートナーシップ法」が94年に成立した。結婚は認められなくても、同性カップルも法的に保護されていた。昨年の婚姻法の改正で、配偶者が同性か異性であるかにかかわらず婚姻法が適用されることになった。

 同性婚は01年にオランダで合法化され、06年までに5カ国に増えた。08年には国連総会で性的指向に基づく人権侵害の根絶を求める声明が出され、日本を含む66カ国が賛同、LGBT問題が人権問題であるという認識が広がった。今年は一気に3カ国で合法化された。

==============

 <同性婚を認めた国と時期>

オランダ   01年 4月

ベルギー   03年 6月

スペイン   05年 7月

カナダ    05年 7月

南アフリカ  06年11月

ノルウェー  09年 1月

スウェーデン 09年 5月

ポルトガル  10年 6月

アイスランド 10年 6月

アルゼンチン 10年 7月

 ※米国では5州と首都ワシントンで認められている

毎日新聞 2010年8月19日 東京朝刊

9月に佐久市で発達障害支援のイラスト紹介 理解の輪を

2010年08月20日 00時59分46秒 | 障害者の自立
 自閉症など発達障害の子どもらの生活や学習支援に使うイラスト「ドロップス」の展示会が、9月10~23日に佐久市佐久平駅北の元麻布ギャラリー佐久平で開かれる。ドロップスは県内の養護学校教諭らが考案、全国で利用されており、佐久地方の教育、医療、福祉、美術関係者ら10人が「発達障害への理解を深めよう」と、実行委員会をつくって企画。公開討論会やワークショップも開く。

 ドロップスは、言葉による意思疎通が苦手で、視覚による理解の方が得意な子どもらとスムーズにコミュニケーションが図れるよう作られた。ハンカチで汗をふく男の子のイラストで「暑い」を意味するなど、動作や感情などを示す千種類がある。

 2007年から県稲荷山養護学校(千曲市)の青木高光教諭らのグループが作製を進めており、国内外の特別支援学校などが利用している。大半はグループのホームページから無料で入手できる。

 また、多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」などの画面にドロップスを表示、触れると音声で意味が流れ、言葉とつなげて理解できるソフト「ドロップトーク」も開発されており、5月からインターネットで有料配信が始まっている。

 展示会ではA4判に印刷したドロップスを会場に飾り、教育現場の使用例を写真などで紹介。ドロップスを描いた缶バッジや絵はがきも販売する。19日は午後1時からワークショップも開く。ドロップス作製の体験などを計画している。

 また、12日午後1時半からは同市の県佐久勤労者福祉センターで、実行委や自治体の福祉担当者らによる討論会を開き、発達障害の支援について地域の現状や課題を話し合う。

 実行委の一人で県教委の発達障害支援専門員、宮尾彰さん(44)=小諸市=は、「いろいろな人が障害者支援を考える機会にしたい」と話している。開館は午前11時~午後7時。入場無料で期間中は無休。

信濃毎日新聞

平成22年度字幕番組、解説番組等制作促進助成金の助成対象者の第2回公募について

2010年08月20日 00時57分14秒 | 障害者の自立
独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」という。理事長: 宮原 秀夫)は、平成22年度における字幕番組、解説番組等制作促進助成金交付業務に係る助成対象事業者の第2回公募を下記のとおり開始しますので、お知らせします。
本助成金交付業務は、視聴覚障害者がテレビジョン放送を視聴するために不可欠な字幕番組、解説番組及び手話番組を制作する放送事業者に対して、字幕等を付与するための追加的な経費の一部を助成するものです。
なお、制度の概要については、「字幕番組、解説番組等制作促進助成金」ウェブページをご覧ください。

1.公募期間:平成22年8月19日(木)~平成22年9月21日(火)
(最終日は17:00までに必着)2.応募方法:助成金交付の対象となる要件、申請手続等は「別紙」のとおりです。
また、応募案内、申請書類及び交付要綱については、ウェブページ「利用手続」からダウンロードすることができます。3.助成条件:・助成対象者は、平成22年度字幕番組等制作促進助成金(第1回)の交付決定を受けていない者であること。
・字幕、解説音声及び手話を付与するための追加的な経費をスポンサー等が負担していないこと。4.提出先:〒184-8795 東京都小金井市貫井北町4-2-1
独立行政法人情報通信研究機構 情報通信振興部門 情報格差対策グループあて

情報通信研究機構

民生委員‎

2010年08月20日 00時54分38秒 | 障害者の自立
 あいついで起きている児童虐待や高齢者の所在不明問題にからんで、地域を見回って住民の相談にのる民生委員の存在が改めて注目されている。

 民生委員とは、地域の民生委員推薦会や地方福祉協議会から推薦された市民で、地域社会に住む高齢者や障害者、生活保護の受給者を訪問し生活実態を把握し、アドバイスするのが役職だ。厚生労働大臣に委嘱された非常勤特別職の地方公務員だが、交通費などの実費が出るほかは無給。任期は3年。再任に制限はない。厚生労働省によると、09年3月現在、定員23万2094人に対し、欠員は3667人で、60歳以上が7割超を占める。1917年(大正6年)、岡山県に設けられた「済世顧問制度」と、翌年、大阪に発足した「方面委員制度」が前身で、1946年(昭和21年)、民生委員令で民生委員と改称された。

 民生委員は、もともとは、生活保護に関する申請の補助や、要保護者からの自治体への連絡などを通じ、彼らの自立更生を手助けするというのが目的だった。だが、2000年に、民生委員法が一部改正され、地域福祉の担い手という役割が重視されるようになった。この結果、高齢者、障害者、母子家庭など生活支援が必要な人たちへの日常的な訪問をはじめ、地域の児童および妊産婦の健康状態や生活状態を把握したり、必要な援助を受けられるようにしたり、また困りごとの相談や助言など、業務の幅が広がっていった。

 「制度そのものの存続が危ぶまれている」(民生委員に詳しい川上富雄・駒沢大学准教授 産経新聞8月16日付)との声が出るのも、背景に、仕事が多岐にわたることと、また責任が重いわりにはまったくのボランティアのため、なり手がないという事情がある。もうひとつは、彼らの民生活動を制限するプライバシーの壁だ。

 最近では、オートロックのマンションが増えるなど、プライバシー意識の高まりとあいまって、とりわけ都会では、住民が近所付き合いを避けるようになってきた。さらに、「個人情報保護法」(05年)の制定以後、自治体や個人が名簿作成のための情報提供を拒否したり、マンションやアパートの管理人が居住者の情報提供を断るケースも目立つようになった。

 東京都内で起きた高齢者不明事件では、民生委員や区職員が男性宅を訪問していたが、家族に「本人が会いたくないと言っている」と説明され、それ以上の対応が取れなかった。大阪の2幼児放置事件は、プライバシーの保護がまさに仇(あだ)となった事件だった。

 いっぽう、同志社大の立木茂雄教授(社会学)は「高齢者の安否確認などは住民相互の共助の力で解決していくべきだ」と、行政による監視を強化することが必ずしも住みよい社会につながらないことを指摘している(信濃毎日新聞 8月6日付)。

日本の論点PLUS

現場発:グランドソフトの魅力探る 視覚障害選手、軽やかにプレー--体験記 /岡山

2010年08月20日 00時52分46秒 | 障害者の自立
 ◇全国盲学校野球大会、きょう東区で開幕--岡山盲学校が出場

 第25回全国盲学校野球大会が19日、東区に全国のチームを集めて開幕する。県内からも県立岡山盲学校が6年ぶり2回目の出場を果たす。「さあ来い、さあ来い、さあ来い」。捕手の掛け声を合図に投手は全力でボールを転がす。打者がこん身の力で打ち返し一塁に全力疾走する。視覚障害のある選手は、ボールの動きが見えているように軽やかにプレーする。視覚障害者の野球・グランドソフトボールの魅力を探った。

 ◇音だけが頼り

 グランドソフトボール(大きなソフトボール)はその名称のとおり、直径約20センチのハンドボールを用いる。

 「体験してみないと分からない」と思い、岡山盲学校の練習に参加させてもらった。

 初めに守備を体験した。全盲選手と同じように、視界を遮るゴーグル「アイシェード」をかけて三塁の守備についた。打球音で打者が打ったことは分かるが、打球がどこに飛ぶのかわからない。他の野手に「サードいった」と声をかけられるのだが、左右どちらに動いたらいいのか、一歩を踏み出せない。かろうじて体に当てても、ボールが転がる音と自分の足音を聞き分けることは難しく、捕球できない。静まりかえったグラウンドの雰囲気に「何とか処理せねば」と焦った。

 打撃練習ではまず、アイシェードをつけずに打席に立った。投手の転がす球は直球だけではなく、シュート、カーブと変化球も多彩。見えていても打ちづらい。ハンドボールをバットで打つのも相当な力がいる。ヒット性の当たりはなかった。

 次はアイシェードをつけ、全盲打者として打席へ。片ひざをつき、体勢を低くし、投球の転がる音に集中する。音を頼りに適当に振るとバットに当たったが、打球を前に飛ばすには相当練習しないといけない。アイシェードをつけて、どれだけ視覚からの情報に頼っているか、痛感した。

 ◇信頼関係が鍵
 大会に出場する岡山盲学校主将の木村竜二さん(17)=普通科3年=は「選手たちは視覚障害がある分、コミュニケーションを取って互いの信頼関係を築かないといけない」と話し、「全盲選手のプレーに注目してほしい。聴覚だけでこれほど動けると見てもらいたい」と力強く語った。

 ◇独特のルール
 グランドソフトボールには独特のルールがある。野手は、野球より1人多い10人。右翼手と一、二塁との間に「右翼撃手」と呼ばれる野手がいて、遊撃手が2人存在する形だ。投手を含む4人以上が全盲でなければならない。全盲の選手はアイシェードをかける。アイシェードをかければ弱視の選手でも全盲選手として登録できる。

 全盲の野手が捕球する際、ゴロでも飛球を捕った場合と同じでアウト。弱視の野手は、全盲選手に打った瞬間しか、打球の方向を指示できない。ランナーコーチは各塁につき、全盲走者を手ばたきと掛け声で誘導する。

 東区升田の六番川水の公園で開幕する「もう一つの甲子園」の白熱した戦いをぜひ観戦してほしい。

毎日新聞 2010年8月19日 地方版