県立特別支援学校と特別支援学級で学ぶ子どもたちは、義務教育段階の県内全児童生徒のうち、40人に1人の割合となった。このほか通常学級に籍を置くケースもあり、特別支援教育を受ける子どもは、取り立てて「特別」な存在ではなくなりつつある。
障害児教育は学校教育法の改正で、旧来の特殊教育から2007年度に特別支援教育となった。知的障害や身体障害に発達障害も加わったことで、対象者が拡大した。
だが県教委は、どのように特別支援学校や学級を整備していくのか中長期的な方針を示していない。生徒急増の特別支援学校高等部については「パンク状態」との指摘もある。県立高校の再編計画は進んでいるが、特別支援学校はらち外に置かれているのが実情だ。
特殊教育の時代から続く県立特別支援学校14校をそのまま拡大するのか。それとも地域の小中学校や高校の空き教室を利用し分散化を図るのか。障害者と健常者がともに暮らすノーマライゼーションの観点からは、後者を望む声が多い。
一方で障害があっても通常学級に籍を置くことを原則とする「インクルーシブ教育」(統合教育)という世界的な流れもある。
県教委は方向性を定め、特別支援学校の再編計画に取り組む必要がある。
下野新聞
障害児教育は学校教育法の改正で、旧来の特殊教育から2007年度に特別支援教育となった。知的障害や身体障害に発達障害も加わったことで、対象者が拡大した。
だが県教委は、どのように特別支援学校や学級を整備していくのか中長期的な方針を示していない。生徒急増の特別支援学校高等部については「パンク状態」との指摘もある。県立高校の再編計画は進んでいるが、特別支援学校はらち外に置かれているのが実情だ。
特殊教育の時代から続く県立特別支援学校14校をそのまま拡大するのか。それとも地域の小中学校や高校の空き教室を利用し分散化を図るのか。障害者と健常者がともに暮らすノーマライゼーションの観点からは、後者を望む声が多い。
一方で障害があっても通常学級に籍を置くことを原則とする「インクルーシブ教育」(統合教育)という世界的な流れもある。
県教委は方向性を定め、特別支援学校の再編計画に取り組む必要がある。
下野新聞