多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

ビールグラスは冷えてないとダメか?

2022-07-05 | 食べ物・酒
夏場のビールは凍らせたグラスで飲むのが最高の人がいるらしいが、冷たいほどいいものか?

よく言われることですが、冷やし過ぎればビールの味が分からなくなります。
冷たいのがいいだけなら、酒のような体に悪いものでなく氷水でも飲んでいればいい。
それにビールは少々の温度変化でも味が崩れないのが良品で、少し温度が上がったらボロが出るようなのはダメです。

結論から言えば、グラスもビールも冷えているのに越したことはないが、冷え過ぎはよくないのでは?
それでは日本酒の冷酒の適温は?となりますが、これに触れれば長くなるので別の機会に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺身を冷凍保存…カツオのたたき

2022-05-24 | 食べ物・酒
品質は悪くなるが家庭の冷蔵庫でも刺身の冷凍保存はできるとの記事、以前投稿しました。

今回はカツオのたたきの冷凍です。
カツオのたたきの冷凍はネット通販でも結構売っていて、刺身では家庭で冷凍保存しやすい部類では?

そして保存のポイントは冷凍保存したいカツオのたたきをスーパーで買うとき:
解凍して柔らかくなったのを売っているのが普通ですが、解凍不十分でコチコチなのを売っているところもある。
すぐ食べたい人には不親切な売り方ですが、冷凍保存にはこちらの方が向いている。
逆に解凍して柔らかくなったのを再冷凍するのはやめた方がいいでしょう。

そうやってコチコチのを選んで家で冷凍したのを解凍するとどうなるか?
表面はボサボサしてきますが、中身は割合変質していないのでした。

それと保存期間ですが、たとえ冷凍しても時間が経つほど傷んでくるからできるだけ早目に食べた方がいい。
長く置いても変質しにくい塩や砂糖や電気器具とは違って生鮮品ですから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺身を冷凍保存する

2022-05-17 | 食べ物・酒
スーパーで売っている刺身は冷凍保存できます。
ネット通販でも冷凍で売っているのがあるから、家庭でも工夫すればできないものでもない。

ただし業務用の冷凍設備と違い条件は悪い。
まず当たり前ですが、冷凍して熟成して味がよくなるわけがなく、生よりは間違いなく味が落ちます。

冷凍するのはサクで、切り身はやめた方がいいのでは?
それと刺身の冷凍には急冷室と保存用冷凍室の2室がある冷蔵庫が向いていて、1室だけの冷凍庫を頻繁に開け閉めするタイプは向かないでしょう。

それではどんな魚の刺身を冷凍したらどうなるか?ですが、書けば長くなるのでそちらは別の機会に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ようかんはどれも同じ味の気がする

2022-05-08 | 食べ物・酒
そろそろ水ようかんの季節ですが、水ようかんはどのブランドのも皆同じ味のような気がします。

ようかんに限らず夏バージョンのある食べ物は似たようなものでは?
ラーメンやコーヒーにはこだわる人が多いのに、冷やし中華やアイスコーヒーの味にこだわるというのはあまり聞きません。

夏向けに水っぽくしているのをさらに冷やすから、味の違いが分かりにくくなるからではと思うがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本の日本酒

2022-01-28 | 食べ物・酒
不覚ながら熊本県の日本酒というものを最近まで知りませんでした。

かなり前まで九州と言えば全部焼酎で、熊本もそんなところではくらいにしか思ってなかった。
さすがにその後、九州でも日本酒が結構飲まれるのは知りましたが、それでも九州はやはり焼酎という思い込みが強かった。

仕事や付き合いで九州に行くことが殆どなかったのもあるのでしょうけれど、テレビ番組の『平成酒どころめぐり』で熊本を紹介していて、それがきっかけで熊本の日本酒カルチャーを知った次第。

とは言えあくまで頭の中の情報の話。
グローバルマーケットのワインやウイスキーほどではないにしても最近の焼酎、かなりの銘柄が全国に出回っています。
それに比べ日本酒は特に田舎ではまだまだローカルで県単位での流通が中心。

というわけで実物の酒を飲んでいないから想像の域を出ませんが熊本の日本酒、サテどんなものなのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司屋の寿司とスーパーの寿司

2021-12-08 | 食べ物・酒
築地や銀座の寿司屋ので安い寿司はスーパーで売っているのとたいして変わらないから、わざわざ出かけるまでもないという趣旨のことを言った著名人が確かいました。
実際、2000円くらいまでのセット物なら、高級スーパーやデパ地下で売っているのと大差ありません。

これは築地や銀座の寿司屋が殿様商売をやっているというより、スーパーやデパ地下の寿司のレベルが上がってきているのでしょう。
それに宅配チェーンの寿司も侮れなくなっています。

この価格帯、寿司のボリュームゾーンだから競争が激しいと言えばそれまでですが、となるとこの先、リアル店舗の寿司屋で生き残るのは単品や得意品に強い高級店くらいでは?

武漢肺炎の自粛で休業しいている個人経営の街の寿司屋も見かけますが、これも加わりこうして中クラスの店を中心に淘汰され、寿司屋は今の料亭みたいになるかもしれませんがサテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京は魚が高い?

2021-11-24 | 食べ物・酒
刺身や寿司のような調理物も含めてですが、東京は魚が高いと評判が悪い。

日本の物流のハブの強みがあるはずなのになぜか高い。
そのうえ鮮度は今一つ。
地物の魚や水揚げの多い地方では特に安いのはありますが、そうでない地方都市よりも高い気がします。

一体なぜ?
例えば刺身ですが、田舎では盛り合わせで売っているのが多いのに東京はサクが多いのは人件費が高いからかも?
盛り付けや処理が丁寧でレベルが高く、ときにはバカがつくほど丁寧過ぎるのもあり、こんなところに無駄(?)なコストを使っている?

ということで魚を食べるのがアホらしくなり、東京にいるときはつい肉やお菓子を食べ過ぎて太るのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飲み方改革」が定着?

2021-11-02 | 食べ物・酒
緊急事態宣言はとっくに解除され武漢肺炎の感染者数は減っているのに深夜の酔客が急増した話は聞きません。
これは武漢肺炎の拡大収束に関係なく、飲み方が変わったのでは?

仕事が終わったら成り行きで同僚と飲み屋に出かけ、何軒も飲み歩くスタイルは早晩なくなるのでは?
仕事と同じで酒を飲む際もアポを取って場所や時間をあらかじめ決めて飲むようになるでしょう。

「働き方改革」がうまくいかないという話を聞きますが、それでも残業自慢は聞かなくなるなど着実に変わっています。
飲み方改革も目下進行中で、昭和や平成の飲み方はやがて過去のものになるのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐳鯨の大和煮の缶詰

2021-03-06 | 食べ物・酒
大昔、鯨の大和煮の缶詰というのがありましたが肉の缶詰のなかでは最安物ランクでした。
お肉の序列は今も昔も牛肉がトップ。

その鯨の大和煮缶詰、久しく姿を消していましたのが徐々に復活しましたが、お値段は牛肉より上で昔日に比べ大出世しています。
写真のは「くじら」と読み仮名がついていますが、ゲイニクの語も古文単語になったのかも。

ところで鯨、数が少なく高価な割には料理の種類は今でも多彩。
昔は今ほど食べ物が全国一律でなくローカル味が豊かでした。
その後反日ヘイトの反捕鯨で鯨肉が手に入りにくくなったので、鯨料理のトレンドが時間停止し色々な料理法が安かった当時のまま残っているのかも?

肝心の料理ですが、無難な入門編はこの大和煮や鯨皮あたりで、鯨肉の刺身は当たりはずれがあるようですがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米袋コレクター

2021-03-02 | 食べ物・酒
岡山県赤磐市産のきぬむすめの米袋です。
米袋は稲穂や水田のデザインが多いが、岡山にはこんな感じの派手なのがときどきある。
袋が派手になるのはコシヒカリみたいに有名ブランドの栽培できる地域が限られるのもあるでしょう。

そしてこの袋、生地が布で中身が米でなければ女の子用の枕にでも使えそうですがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ酒大吟醸

2021-02-23 | 食べ物・酒
1合ワンカップサイズの大吟醸が出始めています。
作ったが売れるかどうか試しに市場投入という段階でしょう。

カップ酒といいましたが容器はユニークで写真みたいなのもあります。
これも試行錯誤の一部でしょうけれど、大吟醸に限らずこういうのは関西のメーカーの方が想像力が奔放に働くようです。

肝心のお味ですがこの前、4合瓶の1000円大吟醸でかなりキツイことを書きました。
カップ酒は量とお値段がそのほぼ1/4だからそのレベルかというとそれは甘い。
少量包装でロットもまださほど出てないから容器代とかで割高になり、味は同レベルかそれ以下になるかも。

カップ酒大吟醸、気になるようなら試しては?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛口日本酒にも色々あるが…

2021-02-13 | 食べ物・酒
今では日本酒の主流みたいになっている辛口ですが、大昔、辛いのがいいなら焼酎でも飲めと馬鹿にされていました。
実際、今でも焼酎みたいな辛口はありますが(どこかは言いませんが)…。

その後一世を風靡した東日本の地酒もその昔は東北の安酒などとこれまた馬鹿にされていましたが、そういうのとは別に早くから独自の辛口文化があったのが高知の辛口。
全国の主流とまではいきませんがこのシンプル辛口、もっと知られていいのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000円大吟醸

2021-01-25 | 食べ物・酒
四合瓶で1000円くらいの大吟醸酒を最近よく見かけますが肝心のお味は?

大吟醸と言えば凝ったデザインのボトルに結構なお値段でおごそかな雰囲気。
1000円大吟醸で包装がそこまでは無理でしょうけれど、やはり中身の味が今一つ。

口あたりはソコソコいいですが、大吟醸のふくらみというか厚みが足りません。
香りも高級感がなかったり、逃げの一手(?)で香りを抑えたりしたのも。

ベースは本醸造や純米吟醸で、大吟醸としてはそれらの足りないところを少しだけカバーした感じです。
となると本醸造や純米吟醸のいいのと比べ大差ないのもあります。

まとめると:
1000円大吟醸は「大吟醸」と呼ぶのはよした方がいいのでは?

代わりに例えば「特別吟醸」とか、どうしても大吟醸の名をつけたいなら「プチ大吟醸」とかにしては。
ただこれではただでさえややこしい日本酒の呼称がさらにわけが分からなくなるかも。

それと写真ですが、これだけネガティブなことを書いて特定の銘柄の写真を出したりすれば面倒なことになりそうなので猫で代用しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣はから付き派・から無し派?

2021-01-07 | 食べ物・酒
牡蠣の季節となりました。
写真のチューブ牡蠣みたいに貝殻をむいたのが主流ですが、から付きも売っています。

から付き牡蠣は軽く火を通すだけの煮物みたいなのから燻製みたいにじっくり熱を加えたのまで食べ方のバリエーションも豊富。
牡蠣フライだけでは物足りない人などに向くのでは。

しかしから付きの難点は調理中の磯臭さと殻の後始末。
ただ磯臭さも気分次第で、居酒屋ではムード盛り上げにもなるからときどきメニューに載るのかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟成干し柿

2020-12-01 | 食べ物・酒
干し柿と言えばミカンみたいなオレンジ色のをスーパーやお歳暮ギフトで売っています。
しかし写真のような濃い茶色のもある。

干し柿はオレンジ色になれば渋みが抜けて食べられますが、単純に甘過ぎます。
最近の果物はどれも子どもに合わせたのか、甘ければ甘いほどいいという風潮で大人の味とは言えない。
早くも逆上してきたので話を戻します。

オレンジ色になっても干し続ければ写真みたいな色になり、味も単に甘いだけから羊羹みたいな深く落ち着いた甘味に変化。
甘くするために干し柿にしたのを、甘みを抑えるために干し続けるのだから馬鹿な話と言えなくもない。

ただこうなるまでにひと月くらいかかりますから、その間に虫がついたりカビが生えたり乾き過ぎたりでうまくいかない。
機械で乾かすなら別ですが天日干しにはコツもなく出来不出来は天候任せです。

そして和菓子が発達する前の茶の湯ではこういう干し柿を菓子に使っていたのだろうと勝手に想像するのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする