適年の移行先を中退共に決定後、「移行関係書類」を取り寄せます。
[問い合わせ先]
独立行政法人勤労者退職金共済機構 事業推進本部適格退職年金移行課
☏03-3436-0151(代表)
同時に、適年を委託している金融機関(生命保険会社、信託銀行)に
「適格退職金契約を締結していたこと等の証明書」の発行を依頼します。
この「適格退職金契約を締結していたこと等の証明書」には、加入者で
ある従業員の持分(適年の積立金を分配した金額)と加入者であった月数
が記載されています。
「証明書」の発行に先立ち、加入者名簿を確認する作業があります。
企業側の名簿と金融機関側の名簿の確認作業です。名前、生年月日、入社
年月日を照らし合わせて、間違いのない名簿を作成します。
この「証明書」の発行に要する期間は、金融機関によってまちまちです。
適年の制度廃止が近づいてくると、発行に要する期間は長くなると思います。
また、この「証明書」に記載される、従業員の持分の分配方法は、「退職年金
規程」に定めてあります。責任準備金比例、要支給額比例、勤続年数比例の
どれかですが、この定め通りに分配しなくても大丈夫です。実態に合った分配
方法に変更することができます。それには従業員の同意が必要となります。
続く
ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。 sai@rice.ocn.ne.jp
新しいメールアドレスです!
(これまでのアドレス goo0218_2007@mail.goo.ne.jp も使えます。) 04-2955-3407
彩コンサルティングのホームページ
↓ ↓ ↓
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。