金融機関にとって儲かる退職給付制度は、なにか?
新年そうそう、ちょっとどうかと思う標題ですが。。。
厚生年金基金についてのセミナーで、「退職給付制度の検討・変更は、家計管理の
考え方と似ています。」というお話をしました。
これについては、「分かり易かった。」という感想をいただきました。
ある家庭で、世帯主に3,000万円の保障が必要な場合、生命保険で準備すると、
いくつかの選択肢が浮かびます。
・10年更新型の定期保険付き終身
・60歳あるいは65歳まで保険料が変わらない全期型の定期保険付き終身保険
・保障額が毎年逓減していく、いわゆる収入保障保険
上記3種類の保険のうち、保険会社にメリットのある(つまり儲かる)のは、10年
更新型の定期保険付き終身保険です。
退職金を準備する手段では、確定給付企業年金や養老保険ハーフタックスプラン
が、金融機関にとって儲かる商品です。
企業が払う掛金や保険料が、その金融機関にそっくり入り、そのうえ手数料も入り
ます。(養老保険の保険料の中には、手数料が含まれています。)
確定給付企業年金は、毎年の財政検証で、積立不足が発生し、それが基準値を
超えると、追加の掛金負担が発生します。事業主にとってリスクのある制度です。
養老保険は、保険料の半分だけが損金のなる仕組みであることに加えて、保険料
の累計額が企業の退職金規程の要支給額とは一致しないため、効率が悪い退職
金準備手段です。
どちらも、事業主にとって、負担の重い仕組みです。
家計管理の立場からは、10年更新型の定期付き終身保険から逓減定期を勧める
保険会社が増えてきているのは、歓迎すべき傾向ですが、退職金の準備手段と
しては、どの保険会社も一様に養老保険を勧めてきます。
「当社の養老保険は返戻率がいいです。」と、言って
問題の本質は、返戻率ではありません。
AIJ問題は、退職給付制度のおける問題の、本当に氷山の一角です。
金融機関が勧める退職給付制度が、その企業に向いている制度とは限りません。
気になる場合は、是非お問い合わせください。
また、このブログを読んでくださる方々の検索ワードをみると、直接聞いていただいた
ほうがいいかなと思うことが度々あります。
電話やメールでのお問い合わせは無料ですので、ご連絡ください。
今年も宜しくお願い致します。
ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。
sai@rice.ocn.ne.jp
04-2955-3407
彩コンサルティングのホームページ
↓ ↓ ↓
左下のブックマークにある「企業年金・退職金コンサルティング」です。