10月8日、ITセンターで熊坂仁美さんの講演会「facebookの活用法」があった。
多くの若い人で満員、定員の2倍の160人の参加だった。
グーグル+ができ、3ヶ月で5000万人突破。破竹の勢いだそうです。
facebookも足りなかったものを、9月23日に追加した。グーグルより1~2年先に進んだ機能を提示した。フィード購読、まるで雑誌のようなタイムライン、口コミが起きるアプリ、自動シェアなど。
Facebookの魅力は、①友達と交流できる。
②何か新しい情報が見つかる。
③自分をアピールする。
④信頼している人の情報を得れる。
⑤認知度、ブランド度、売り上げ度を上げるチャンス。
問題点・・・まるはだかである。
アメリカは2人に1人、日本は500万人、5%が使用している。
人とのつながりによって情報の価値が変わってくるソーシャルメディア。
これを生かして成功しているのが、カレーの大原屋。地域のIT発信基地として、イベントをからませ、コミュニティを作って成功した。
福井の西村金属。めがねから医療用のチタン加工に転換し、中国とは差別化し、フェスブックを通じて顧客を開発した。
武生では、福井ソーシャルメディア研究会を作り、400人が集まっているそうである。
どんどん進化するソーシャルメディアの動きがわかってよかった。
多くの若い人で満員、定員の2倍の160人の参加だった。
グーグル+ができ、3ヶ月で5000万人突破。破竹の勢いだそうです。
facebookも足りなかったものを、9月23日に追加した。グーグルより1~2年先に進んだ機能を提示した。フィード購読、まるで雑誌のようなタイムライン、口コミが起きるアプリ、自動シェアなど。
Facebookの魅力は、①友達と交流できる。
②何か新しい情報が見つかる。
③自分をアピールする。
④信頼している人の情報を得れる。
⑤認知度、ブランド度、売り上げ度を上げるチャンス。
問題点・・・まるはだかである。
アメリカは2人に1人、日本は500万人、5%が使用している。
人とのつながりによって情報の価値が変わってくるソーシャルメディア。
これを生かして成功しているのが、カレーの大原屋。地域のIT発信基地として、イベントをからませ、コミュニティを作って成功した。
福井の西村金属。めがねから医療用のチタン加工に転換し、中国とは差別化し、フェスブックを通じて顧客を開発した。
武生では、福井ソーシャルメディア研究会を作り、400人が集まっているそうである。
どんどん進化するソーシャルメディアの動きがわかってよかった。