枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

自然の驚異

2022年03月17日 | Weblog
 昨夜、寝入りばなを地震が起きた。我が家では、すばるがそれとなしに知らせてくれるので行動で判断すればいい。ブロ友さんには前以て話していたので、慌てることはなかったようだ。加えて、潮のことや月の関係での満干潮が大いに影響するのも心得たい。大潮の満潮前であったのも震度を強めた。雪が局地的に異様な程多く降るのには、自然の警告も。

 今朝は、春霞そのものである。本日は、お弁当の配達もなく足湯にも来ないのでゆっくりしている。良くしたもので、身体が疲れていることに気づく。布団干しは中止にして、庭を徘徊しクリスマスローズを数本貰う。零れ種で増えるのを切るが、茎に蕾を見せている。やさしい色あいが何とも心地よく、台所に飾る。テーブルには枇杷葉の花芽も挿している。

 朝、カーテンを開けて出窓の鉢物に挨拶をする。おはよう・暖かくなったね・元気かな?声をかけていく。不思議なもので、植物にも心のあることが判る。写真にも通じることで、意図する処が見えないと唯の写した物でしかない。無論構図の撮り方にも、対象となる被写体が異なるもので訴えて来る意味も違う。其処には自然からの物語が紡がれ語られるよ。

 勿論のこと、機材の高価さもあるだろうし技術の備わりも否定できない。然し同じ被写体なのに、観た者の心を捉え離さないのには一体何が違うのか。そこに存在する命への想いでは?と個人的には考える。きれいだなぁ・美しいとシャッターを切るだけでなく、素直さがなければ生きては見えないのではないか。この世には、人間以外にも命の繋がりが多い。

 体調が肩凝りと腰痛不良を教えるので、枇杷葉の生葉を当てている。懐炉を外したこともあって、体温の調整に今少し慣れてないからだ。夕方になったら肌寒いこともあり、用心には越したこともなくである。年寄りの冷や水にならぬよう、温かな食事を心がける。最近は野菜を使い切ろうとスープにすることが多く、塩だけの調味料の旨さに填まっているのよ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする