枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

三寒四温の頃・小潮・睦月

2025年02月19日 | Weblog

 陽射しがあると温かさを感じるものの、雪花が舞うのに首を竦める。確定申告は5分で終え、徒歩で行き来・所用時間は20分である。畳敷きの部屋なのもあり、上履きを履き出入り口で再度脱ぐ手間に靴下持参したもの。

 時々と云うか、大勢への対応だから特別はないのだが普通の基準に物申す。世の中には、基準からずれての者もいるから多少は配慮が必要。小さい時から背丈で物事を決め、座高でないことに矛盾を感じる少数派。

 生協への苦情を出したら、アンケート結果云々の返事が来たが納得できん。誰一人見捨てない?屁理屈の建前だけ、看板に偽り有。如何なる事柄に対しても、個々への対応をすると云うなら根本が違いやしない?

 現代の若者は足が長い傾向にあるが、昭和の30年~50時代一握り居たとは思えない。勤務時代にはベルネの通販を購買、それもサイズが次第に消え年金暮らしは継続不能。w60㎝は、ゴムベルトでサブリナパンツだわ。

 枇杷葉を送る手配に頃良い箱が無く、連絡して荷物預ける。関東地方も翌日に届き、割れ物との表示を頼んで渡した。リエさんの誕生日・22日が近いのと、くろべえへも送り健康維持に役立てばうれしく愉しみなこと。

 数日肩凝りに微熱続いたが、小豆懐炉を当てていたら治まり身体を冷やさないこと鉄則と覚る。この時期の気温、思いようで愉しめる発見。三寒四温の時候、クリスマスローズの開花も待てる陽射しに祈り感謝しつつ。

 油や乳製品に小麦粉・微量の摂取になり、砂糖も控える暮らし支障なく真に有難い。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 睦月・雨水・初体験に緊張 | トップ | 彷徨える・小潮・睦月 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
脚の長さ (のびた)
2025-02-19 08:26:34
今日もうたごえでピアノ伴奏 石原裕次郎の歌ののクエストあれば 私のライバルだよと笑わせる
但し 脚の長さでは負けるな
波止場でコンクリートの舟止めポール 彼は格好良く片足乗せてポーズ 私は遥かに届かない(笑)歌声も
あの美声には負ける 顔ときたら あの頼りがいのある顔立ちには ちょっと負けるね・・・
誰かがツッコミを入れます
ちょっとではなく 殆どだね・・と
笑いの絶えないうたごえです
返信する
当時は劣等感 (アナザン・スター)
2025-02-19 08:35:00
のび太さま、足の長さって、当時は物凄い劣等感でした・今でもです。
普通って何?
標準は誰が決めたの?
買物に行って、サイズが合わない・・・
デザインや色彩に買えど、足首が出る。
足なんて、二本あればいいんです。

ズボン丈、足してください。
皆さん、詰められます・・・

約束の物、今日の到着です。
返信する
Unknown (sr1007)
2025-02-19 08:54:28
sr1007
脚が長くて困るなんて想像出来ませんでした。
短くてズボン毎回裾上げ大変なんですよ。(笑)
最近はイオンスタイルに股下が書かれているズボン(パンツ)
もあり助かってます。
世の中誰一人見捨てない、個々への対応をする、建て前と本音やれることと出来ないことは目に見えてますね。
期待を持たせるだけ罪だと思います。
三寒四温を繰り返して春が近づいているんでしょうね。
今週いっぱいの寒波耐えて花咲く春を待ちましょう。
返信する
Unknown (アナザン・スター)
2025-02-19 09:19:47
sr1007さん、鉄腕アトム・今昔物語には、スカラが布地を元の原子に換えて、身体にぴったりにするの。
ああ・これだったら、と手塚治虫氏を崇拝。

家庭科の時間も、基本の寸法に合わなくて、作り直しです。
それっておかしいでしょ?
ですので、自分でデザインし、縫って貰っていましたよ・自分で縫えない。
既製服。厭でなりませんでした。
モデル並みの体型、八頭身・嫌味で言われた。

痩せたきゃ、肥らなければ良いし、できなければ云わないことです。
鬘・文金高島田、頭のサイズ小さ過ぎてなく、ウェディングドレス、デザインして縫って貰いました。
普通って、むかっとします。
想定外・規定外なんです。

今でも、座高基準にと云いたい。
だから席が空いていたら、必ず前に座ります。
158㎝に対して座高は64.5㎝。
何回測り直されたことか、そんな筈はないってさ。
小学校から高校まで、他人と違うこと、凄い劣等感でした。
他人付き合いが苦手なのも、出不精なのも自然の成り行き。

有難うございます。
返信する
ご報告 (onecat01)
2025-02-19 12:45:46
アナザン・スターさん

 「如何なる事柄に対しても、個々への対応をすると云うなら根本が違いやしない?」

 何事もほどほどに、ですね。貴方のご意見に賛成いたします。

 建前だけの綺麗事を言うから、おかしなことが罷り通ります。

 「ねこ庭」の枇杷がたくさん葉を茂らせていますが、今年は花芽がありません。異常気象のせいでしょうね。

 その代わり、貴方のご指導を参考にして、琵琶茶と琵琶風呂を愉しみます。
返信する
枇杷湯 (アナザン・スター)
2025-02-19 13:59:32
onecat01さん、花芽は毎年咲いていたものでしょうか?
枇杷葉は、種から発芽し発育して9年は実が生るまで掛かります。
品種に因っては、4年位からもあります。

初花芽が咲き、実が生るのも寒さが苦手で保証はありません。
霜や雪に枯れてしまうんです。

生葉は、硬くてごわごわのを用い、お茶葉として飲用後風呂に容れてね。
肌の状態もですが、いきなり何十枚も入れたり、煎じずには、症状の出ることも有ります。

枇杷湯は、何回も使えますので、1回で捨てないようにされてください。
最終的には、堆肥にします。
わたくしは無農薬栽培なのもあり、小寒から節分までを採り、茶葉にして乾燥させます。
その際、カルキ臭の水では洗わないことと、先に切っておくこと。
傷んだ葉や、枯れたのは先に外しておきますよ。

お彼岸まで外でします・紙袋で吊り下げてます。
その後、段ボール箱に詰めて重ねておきます。
自家用にされるなら、紙袋・20ℓもあれば充分ですからね。
エキスには、生葉30~50枚・容器の大きさにより、程度です。
その時には葉先と軸は切り、焼酎1・8ℓに漬け込みます。
自然の摂理に抗うことなく、作業をされるよう祈ります。

何時も応援を有難うございます。
返信する
ご返事 (onecat01)
2025-02-19 16:14:00
>アナザン・スター さんへ
>枇杷湯... への返信

 枇杷は昨年まで、毎年小さな実を沢山つけていました。だんだん実が小さくなりましたので、今は小鳥たちの餌にしています。

 ご指導を得ましたので、実行いたします。有難うございます。
返信する
自然へ祈る (アナザン・スター)
2025-02-19 16:34:20
onecat01さん、実が小さいのは長崎茂木かしら?
田中は同じ形ですが大きいです。
房州は丸く大きさは様々です。

施肥は、化学肥料だと育ちません。
自然堆肥は、糠や粗塩ですが、寒肥で用います。
納豆菌や珈琲糟をコンポに容れておき、寒中時に与えます。
この時期を逃したり、粗塩を混ぜないでいると、甘くもなく育つことも少ないです。

農文協・ビワを育てる 参考にされて。
わたくしは、淡路島に枇杷狩りに行った時、農家の小父さんから教わった方法でしています。
拙ブログの過去には、詳しく記載。

奇跡の林檎も、命を育む行為に堪えてくれたものですね。
果物や植物ではなく、自然への畏怖と感謝です。

人間より相通じる生き物ですわ。

有難うございます。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事