えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

2o25年 1月 テイカカズラの綿毛

2025年01月18日 | 山野草

きょう朝は-2度、霜柱現象も出来て外は冷たいです。

先日 「テイカカズラの鞘」が 割れると飛んでしまう・・・

綿毛が大好きなので蔓からカットし部屋に入れ少し手伝って

綿毛にしドライで残しました。

庭の「テイカカズラ」の鞘から綿毛までの記録です。

テイカカズラの綿毛 (2025.1月15日 撮影)

 

 

(1月15日 撮影)

 

 

(1月9日 撮影)

 

 

(2024.12月30日 撮影)

 

 

テイカカズラの鞘 (2024.8月6日 撮影)

 

 

(7月28日 撮影)

 

 

 

 

5月には 白い花がかざぐるまの様に咲き良い芳香です。

蔓は常緑で目隠しに部屋の中が見えないよう這わせてる。

(ビナンカズラも一緒に這わせてるが葉っぱが落葉し穴が空きます。)

テイカカズラの花 (2024.5月10日 撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o25年 1月 庭のつるバラ剪定・誘引作業(2)

2025年01月15日 | 庭のばら

きょう朝は4度 雨が降ったようで庭が濡れてた。日中9度あり

風が冷たく6度まで下がってた。

つるバラの剪定・誘引の手入れしてても風が吹くと寒くて

早めの切り上げでした。。

トキンバラの紅葉 (1月14日 撮影)

 

 

コンテ・ドゥ・シャンポール (1月14日 撮影)

 

木製オベリスクのバラの手入れ 何日も掛かって~

左側は 「スピリット・オブ・フリーダム」 右側「マダム・イザック・ペレール」

誘引したいところにツルが無く穴凹で~四苦八苦。。

剪定前

 

 

剪定・誘引後 (1月14日 撮影)

 

 

ミステリーローズ・神辺廉塾薔薇 (1月13日 撮影)

 

 

(1月13日 撮影)

 

 

 

 

この木製オベリスクの傍に植えてるミステリーローズ・神辺廉塾薔薇に蕾みがたくさん着いてる。

オベリスクに這わせてるのは「マダム・アルフレッド・キャリエール」の誘引後

神辺廉塾薔薇 と マダム・アルフレッド・キャリエール

 

 

ポンポネッラ (1月15日 撮影)

 

バラの残り花、白い花は寒さで傷んでるけど

赤いバラは健気なので摘んで部屋に入れてる。

庭に咲いてた残り花を摘む (1月13日 撮影)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o25年 1月 庭のつるバラ剪定・誘引作業(1)

2025年01月10日 | 庭のばら

きょう朝は-4度、寒波で非常に寒いです。

小雪が積もり 霜柱現象も見られ タブレットで長居出来ず固まってしまいます。。

植物の「シモバシラ」に霜柱現象、きょう朝は大きい結晶でした。

植物のシモバシラに霜柱現象 (1月10日 撮影)

 

 

 

 

ことしは 1月4日から「つるバラ剪定・誘引作業」はじめました。

つるバラ、だんだんと貧弱になってきました。

手入れ前の状態 (1月4日 撮影)

 

この地は 雪が降るのも少しなので・・

雪が少し降って~(1月8日 撮影)

 

 

ポンポネッラ (1月8日 撮影)

 

 

つるバラ剪定・誘引後 (1月8日 撮影)

 

 

 

 

 

(1月1日 撮影)

 

 

(1月9日 撮影)

 

昨日 庭に咲いてる残りバラを摘んでる。

1月 残りバラを摘んで (1月9日 撮影)

 

きょう朝は 氷点下4度でした。庭に出ても土はガリガリ凍土です。

冷えてるので つるバラ誘引で蔓を曲げてると大事な蔓が根元から~ボギッ!! 

気温の低い午前中は慎重に作業する事に・・

(誘引作業は根元から折れないように紐を掛けるのが大事です。)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o25年 1月 早くもセツブンソウ開花で~す♪...etc

2025年01月07日 | 山野草

きょう朝は3.5度 冷たい風が吹き庭仕事が出来ず。。

昼過ぎ粉雪が横吹きで寒いです。

昨日 山野草コーナーに植えてるセツブンソウの中の草取りをしてて発見!!

1月6日にセツブンソウ一輪ですが開花してました!! (今までで一番早い開花です。)

草取りしたり、増し土してて傷めましたが・・

セツブンソウの開花  (2025年 1月6日 撮影)

 

 

右側にポツンと。。 (1月6日 撮影)

 

 

昨年の画像(2024年 2月26日 撮影)

 

この一角に、セツブンソウの種を蒔いて育ててるところで、きょう朝水撒きしました。

セツブンソウが芽吹くと足を入れられないので手入れでした。。

セツブンソウの一角 (1月7日 撮影)

 

 

 

 

鉢植えの子 ホースで水遣りしてるので土が無くなり、根塊が露出したまま・・

花芽を持ってる~♪♪

鉢植えの子 (1月6日 撮影)

 

増し土をして鉢を並べ、セツブンソウの開花を待ってるねッ~!!

 

セツブンソウ (1月7日 撮影)

 

畑の隅にレモン。キンカンの木を台木に レモンを接ぎ木してもらってる。

年が明けたので、昨年かな。。 レモンの実が4個着きました。

12月25日頃 黄色くなってたので今日朝収穫しました。

レモンは寒さに弱いので防寒にと覆いをしてるが、覆いがないとレモンの木が枯れます。

自家栽培のレモン

 

4個の内 大きな実は204g 小さい実は118g ありました。

寒いのでレモン湯飲んで温まりたいです。

レモンの収穫 (1月7日撮影)

 

風が吹くと つるバラの葉を摘むと風に飛ばされるので作業できず・・

天候を味方に作業が出来ますように。。(冷たい風は嫌ですね)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 新年のはじめ

2025年01月05日 | 庭のばら

きょう朝は-3.5度 氷が張ってました。日中は12度ありました。

2025年 新年を迎えてます。

孫たちも暮れにインフル感染で帰省を伸ばしながらお正月を迎え

いまインフル感染も多くマスクが離せませんが、健気でいます。

孫たちは青空のもと凧揚げに夢中でした。

2025年 元日

 

 

 

 

ことしも、変わり映えしない繰り言のあしあとを残したいと思います。

1月4日から つるバラの剪定・誘引作業に取り掛かりました。

しばらくは 庭仕事に明け暮れですが、健気で出来ることが一番

どうぞ よろしくお願いします。

 

 

2025年 1月4日 撮影

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする