えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

2o24年 7/21 梅雨明け

2024年07月21日 | 山野草

きょう7月21日 中国地方、近畿地方 梅雨明けしたと・・ 

きょう朝は24.5度 朝5時半から庭の草取りをし、朝食でした。日中は35度あり暑くてでられません。

 

「スズカケソウ」 毎年  ツルが一つだけ伸びて咲いてくれます。

スズカケソウ

 

庭で夕方になると蕾みが膨らんで暗闇で白い花が開花する「カラスウリ」の雄花です。

朝になると花は萎んでしまいます。

先日の夕方 花瓶に差して部屋の中で花見しました。

カラスウリの雄花

 

 

部屋の中で~  カラスウリの雄花

 

 

 

 

 

 

 

「カラスウリ」は 雌雄異株なんです。雄株なので赤い実はできません。。

ことし4月に「カラスウリの雌株」を頂き、蔓が伸びてきました。

まだ 雌花は見えませんが・・・ 赤い実が着くのを楽しみにしています。

カラスウリの雌株

 

 

夕方は セミの羽化があちこちで~~ 

クマゼミがいっぱい 朝から大合唱です。

クマゼミの羽化

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 エヒメアヤメの種採取と...他

2024年07月18日 | 山野草

きょう朝は23度 蒸し蒸し暑く 午後から33度を超えました。。

 

「エヒメアヤメ」の種採りが出来ました。

「エヒメアヤメ」は2011年 秋に発芽した実生苗を頂き育ててきました。

ことしは、花後に実が4個出来て鞘が弾けたので採取でした。。

エヒメアヤメ (4月16日 撮影)

 

 

(4月19日 撮影)

 

 

花後に実が (5月2日 撮影)

 

 

実が弾ける (7月8日 撮影)

 

「エヒメアヤメ」の実は根元に出来て実が弾け  夜な夜なナメクジが出没。。

ナメクジ退治に顆粒状の薬剤をまき、要注意でした。

実が弾けて種がポロリ  種の採取~~ 18粒あります。

「エヒメアヤメ」は採り蒔きですが、何とも種蒔きが下手でどうなることか??

エヒメアヤメの種採取 (7月18日 撮影)

 

 

次に、庭に植わってる「メガネツユクサ」と「オオボウシバナ」

「メガネツユクサ」は花の縁が白い輪郭です。

(たまたま 二輪咲きを撮ってた)

メガネツユクサ

 

 

オオボウシバナ

 

 

 

オオボウシバナ

 

オオボウシバナと白花ツユクサの対比

(7月3日 撮影)

 

先日の朝、いつもと違う光景に~~>@@<びっくり!!

「オオボウシバナ」の花の縁が白く覆輪で鮮やかさに~~ェェッ!! >@@

 

オオボウシバナ (7月16日 撮影)

 

17日の朝は、普通のオオボウシバナの濃い青色の花が咲きました。

いま思うに、16日のあさイチに 藪蚊が多いので殺虫薬散布してる。。

それしか思いつきません。 こんな光景は初めてでした。

オオボウシバナ (7月16日 撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 レンゲショウマ と ヒゴタイ

2024年07月12日 | 山野草

きょう朝は21.5度 夜中雨が降って雨量は18ミリ 日中は日が照り28.5度あります。

11日の雨量は66ミリあり、雨降りなのに朝はクマゼミがたくさん羽化してた。。

 

ギボウシ

 

 

 

 

ことしは 7月早くに「レンゲショウマ」が開花です。

裏庭に地植えにしてる「レンゲショウマ」で、開花時には葉っぱが焼けてチリチリなんですが・・

ことしは緑の葉がキレイなんです。(開花してくれると嬉しくて・・)

レンゲショウマ (7月12日 撮影)

 

 

 

 

「ヒゴタイ」も開花です。

植えた場所が狭いところで取り難いです。

ヒゴタイ (7月12日 撮影)

 

 

 

 

 

球果の頂点に一つ

 

 

 

 

2022年10月に種蒔きした子にも球果が着きました^^

白花のヒゴタイは消えてしまいました。。

2022年10月種蒔き

 

 

銅葉三つ葉

 

きょう ご近所さんから桃が熟れてたからと

初物を頂き~~カシャカシャ^^しました。

ことしは 早いようなと首をかしげておられた。

初物の桃 (7月12日 撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 6月 庭に咲く山野草

2024年06月19日 | 山野草

きょう朝は17.5度 朝から暑い中道路側の草取り、日中は31度あります。

庭に咲いてる山野草 6/4日~6/19日まで撮りためたものを並べます。

センノウ

 

 

 

 

 

マツモトセンノウ

 

 

 

 

 

エンビセンノウ

 

 

黄花ヤマオダマキ

 

 

カワラナデシコ

 

「アキチョウジ」秋咲きですが、この時期にも少し開花してくれます。

アキチョウジ

 

 

セキヤノアキチョウジ

 

 

利休草

 

 

 

 

「利休草」の小さな花を撮ってると・・

この子が居て 「なに写し撮るん。おれも撮って~ けろ^^ ケロ^^」

ポーズしてくれました!! 一瞬でした!! (笑)

 

 

 

 

 

 

 

マムシグサ?

 

 

斑入り葉 カラスビジャク?

 

 

ダイコンソウ

 

「レンゲショウマ」 ことしはたくさん蕾みが着いてる。

暑い夏に開花してくれるでしょうか!?

レンゲショウマ

 

 

 

 

「キレンゲショウマ」もこの時期は順調なんだけど・・

蕾みが6個着いてる。(毎年 夏の暑さで葉が焼け、蕾みもポロポロ。。)

黄花レンゲショウマ

 

「カンピョウ」 6/4日受粉し結実 6/19日 大きく育ってる 朝撮りました^^

雄花ばかりで雌花が一つも無く 子ツルか?孫ツルに着いてるのを確認中 

まだ小さいのでどうなることか??

カンピョウ (6月19日 撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 5月 庭に咲く山野草

2024年05月31日 | 山野草

きょう朝は18度、小雨で気温は上がらず 19度まで

28日には大雨で117ミリと降水量が凄かったです。

5月も終わります。 5/13日~5/31日まで 庭に咲く山野草です。

ヤマアジサイ (5月31日 撮影)

 

 

シラン (5月13日 撮影)

 

 

スカビオサと名札だけど 姫マツムシソウかも?

 

 

ヒメヒオウギ

 

 

ホタルブクロ

 

 

キミノヒヨドリジョウゴ

 

 

八重咲きドクダミ

 

 

 

 

黄花ヤマオダマキ

 

 

源平シモツケ

 

 

 

 

 

 

 

 

朝日に照らされた キツリフネソウ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする