えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

藍の生葉でたたき染め

2009年08月31日 | 手しごと ・ 草木染め


藍の生葉でたたき染めをされてるのをネットで見せていただき
草木染めにこんなやり方もあるんですね^^
おもしろそう~~♪♪




たたき染めをミントさんに詳しく教えて頂いたので載せてみます。

ミントさん、有難うございました。


            藍の葉を摘む前に根元にたっぷり水をやって
            葉をピンとさせてからやるといいです。

            ① 藍の生葉を白い木綿の布にのせたり間に挟んだりして上からラップかビニールをのせて
              木槌か金づちで葉の形が出るように上からトントンたたきます。

            ② 下に新聞紙を敷いて硬いところでやるといいみたいです。
               ランダムに並べたり整列させたり、重ねてみたりデザインは自由。

            ③ 葉の形が緑色に浮き上がったらそのまま外に数時間乾かしておきます。
              その間に目に見えない藍の色素が酸化して発色してきます。
               (表面はまだ緑色に見えますが)

            ④ 石鹸(漂白剤とか入らない石鹸・・・無添加石鹸がいいと思うけど)でごしごし洗って
               緑色の部分をしっかり落とすとブルーの色が出てきますよ・・・かなり感激します。
               水の中で30分間そのまま浸し酸化させる。

            ⑤ 色留めにオキシドール(過酸化水素)5%の水溶液に30分間浸して
               水洗いして軽く絞って乾かす。



夕方と朝に蓼藍の株元にたっぷりと水遣りして、葉っぱが瑞々しい
朝一に摘んで作業開始・・・



失敗したものですが・・・

簡単そうで難しいです。

再度挑戦して何度も葉っぱをトントンして勘がつかめた??
何度もありゃ~~ッ!! 




以前、藍の生葉染めでブルーの薄い色合いの大判ハンカチにもトントンしてみました。





夢中になりましたが・・・
まだまだ作品には程遠いです。。。泣
これお弁当包みに使えるかな??






もう一つおまけ^^

ゴーヤの佃煮の作り方を教えていただいたので
作ってみました。



畑に植えてるゴーヤがたくさん採れるけど食べきらないので
これだと苦味も感じないで美味しい佃煮が出来ました。

ゴーヤ 500g (大3本)・・・・ゴーヤの種とワタを取り除いたもの。
ちりめん 20g    砂糖 150g   しょう油 60cc
酢 20cc   すりごま 適量   かつお節 10g   とうがらし 2本

ゴーヤを二つに割って種と白いワタを取り6ミリ位に切る。
鍋に全ての材料を入れて加熱するとゴーヤの水分が出てくるので
煮汁がなくなるまで煮る。
(佃煮を作る時はいつもとうがらしを入れてピリッとさせてる。)

ゴーヤの佃煮は冷凍保存も出来るそうです。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする