えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

バラの接ぎ木

2012年01月16日 | ばら花だん

             バラの作業の続き・・・

             「 ばら花だん 」 の方も記録に残したいので、「 ばら花だん 」の方はツルバラの剪定、誘引を終えて

             HT系、FL系など全てバラの葉っぱを取って休眠   元肥を入れて株の周りを耕す作業を仕事の

             合間を見て主人が一人でコツコツ遣ってくれて全て終えたところです。

             それにしてもこのところ雨が降ってないので土も乾燥してるので、水を遣りたい衝動がフツフツと・・・

             「 水有りきのバラに育てない 」 「 乾燥に慣らしバラに耐えてもらうこと 」 を実践したい。。。

             ぐぅーー と が・ま・ん !!  でーーすぅぅ。。

 

ばら花だんの様子 (1月9日 撮影)

 

 

 

昨日は 「 ばらの接ぎ木講習会 」 でした。

毎年 ばらの接ぎ木をしてるけどこれ以上増やしてどうするの? って感じ

なんだけど、「 ばら花だん 」 のバラも1年間に育たない株やら枯れた株、バラの根頭ガン腫病などで消えた株もあり

バラの苗を育てておく必要も出て抱えざるを得ず保険用に接ぎ木してきました。

バラの接ぎ木した様子

 

台木は5本で500円でバラの穂木は準備して下さるのですが・・・

穂木は「 ばら花だん 」 用の補充なので今回は家から持って行きました。

講習会では柳の木を使って練習してから接ぎ木をします。

毎回ナイフを入れるとき緊張し夢中だったので写真を撮るのを忘れてた。。

接ぎ木をして家に帰り、ポットに赤玉土(小粒)で植え込み

ビニール袋で保温し管理~~ さてさて成功率は??

 

             1月17日 追記

              「ばら花だん」 と 「庭のばら」 に 石灰硫黄合剤を散布しました。

              後は、ミニバラの鉢の土替え作業が残ってる。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする