えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

庭のばら

2012年05月03日 | 庭のばら

続いて 「 庭のばら 」  も ~~

毎朝見回りで直ぐに、バラに害敵の虫が見えるようになりました。

それにしてもたくさんの虫です!!

ぐる~~りと見回って元に戻ってみるとまた居まっス!!

もう~~ 虫 きら~~~い!! プン^^ プン^^

 月月粉

 

 

モッコウバラ (白)

 

 

 

 

 

 名無し・・

 

 

ズブニール・ド・ラ・マルメゾン  (5月3日 撮影)

 

 

 

 

 

 

上の方に咲いてるので脚立を持ち出して~~

 

きれいなバラには虫が付く!?

嫌な害虫がいろいろ出てきました。。 (~ ~ ;)

昨日の雨で虫もどこに居たのか? 

今日は晴れて バラゾウムシがいっぱい居た!! → テデトール

 

バラゾウムシ、アブラムシ、ヨトウガ、チュウレンジハバチ....etc

ヨトウガ は夜中に飛んで来て葉っぱの裏に産卵し、孵化して葉っぱを食べ

気が付いた時は葉っぱはレースの様に穴凹で幼虫は糸を垂らして土に落ちるこれを落下傘と云います。

そして今日は こんなのが ↓

 アイスバーグに

 

昨年もあった。。 今年もまた~~ ハァ。

蕾みが出来た大事な新鞘なのに・・・

アイスバーグの新鞘が ぐんなり萎れるんです。

犯人は バラクキバチの仕業です。

↓ のバラの枝の皮を剥ぐと /\に筋が入ってる。(折り曲げると /\に切れてるが画像なし)

左の画像では2箇所に、中の画像で一箇所あるのですが、わかるでしょうか?

 

 

 

 犯人をまだ見たことが・・・

萎れてる葉の部分から下にパリッとしてる葉の部分までカットして処分します。

あぁ・・・アブラムシもいっぱい。 バラの樹液を吸ってお腹はプリプリに膨らんでるぅ。。

一匹のアブラムシが20匹産むのです。

(アブラムシは胎生で卵ではないのです。)

家庭用殺虫剤 〇〇チョール をシュー してます。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら花だん

2012年05月03日 | ばら花だん

5月2日は一日中雨が降り60ミリの雨量でした・・

毎朝夕と 「 庭のばら 」 と 「 ばら花だん 」 の見回りが日課になってる。

このところ 庭のばら の見回りで バラゾウムシ が多く見つけたら テデトール してるので

ばら花だんの方は手薄になってしまう。。

 蔓バラが一輪 4月27日に開花一番は タワーブリッジ でした。

CL ・ タワーブリッジ

真ん中の画像で一輪しか見えませんが・・

日ごとに反対側にもポツポツと 咲きだしました^^

 

二番手は 4月30日 開花の CL ・ パレード  でした。

CL ・ パレード (4月30日 撮影)

 

 

 CL ・ パレード (5月1日 撮影)

実物はもっと濃い綺麗な色なんですが・・・

バラの花を撮るとどうして? 変な色に。。

難しいです。 

 

( 5月2日 撮影 )

バラの花に雨が・・・

きれいに咲いたのに雨に泣く。。

傘をさしてカシャ^^ ・・・ (ボケボケですぅ。)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする