えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

手作りタペストリー

2015年08月16日 | 手しごと ・ 草木染め

家族も揃ってのお盆も終わり、今日はゆっくりしています。

先々週、思い付きで作りたくなったタペストリーです。

型紙作り、生地を裁断し、9日の午後から  「私の時間」 とミシンに向かい一気にはぎ合せる。

薄い生地で透かせても見れるかな~~と思ったが・・・   有り合せの生地なので仕方なし。。

 タペストリー      ( たて100 x よこ120 )

一角24cm上がりで12区画作る。 

折り伏せ縫いで、はぎ合わせは全てミシンで走る。

折り伏せ縫いはミシン目2本が見える方が裏目だけど、

タペストリーにしたのはミシン目が2本見える方を表面に使用。

 図面も適当ですが、一片ずつ縫い代を付けた型紙を作り裁断し

はぎ合せては原型と合わせて26cm角に作る。

 

伏せ縫いで接いだところを

12日夜主人が居ないので、「私の時間」 と決め 葉っぱのスタンプ遊びでした。

好きな葉っぱを集めて、この日は雨が降ってて葉っぱも濡れてた。

 集めた木の葉

 

アクリル絵の具を何色か混ぜ合わせ、色合いは?? 

失敗が許せない瞬間で 始めは緊張で固くなってた。。  

それぞれ葉っぱが異なるのでキレイに写せず失敗だったのもありますが・・

 

 

一番に取り掛かった 「インド菩提樹の葉」 を タペストリーの上部縁に~~ 

葉っぱに絵の具を塗って~~ペッタン し押さえる。

葉っぱの葉脈がキレイに写ると気持ちがいい。

  

 

ペッタンしては押さえ~~  ペッタン、ペッタン^^

次々進めて~~ 「 インド菩提樹の葉」  のスタンプは楽しかった~♪♪

 

 

 

 

 

 

 

失敗だったのは、「ミモザの葉」  「エルサレムセージの葉」

絵の具液の付け過ぎで、葉っぱの葉脈がベタベタ状態だったり・・

溶いた絵の具液は新たには作れないし、時間も経過し この日に済ませたいと焦る。

 

 

 

 

 

4時間掛かり、絵の具を洗い片付けて・・・・・・・・・・・ ガ====ン!!

左下の一角 、  無地のままだわw。(泣)

既に絵の具は洗ったあとで   はぁ。。。   同じ色合いは出せないよぉ......お!!

時間も過ぎてるので  「私の時間」 も お終いとなりました。。

 

 

こんな  手作りタペストリーが出来ました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする