えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

金ゴマ収穫後のゴマの選別

2019年10月21日 | あれこれ

今日朝は13度  曇り空で18度まで

少し冷えるので動くしかない。。 庭の草取りをして体が温まった。

9月15日だったかな?  金ゴマを収穫して乾燥させてゴマの鞘が弾けてゴマの実が

ポロポロ落ちてた。

 

一応ゴマ粒とゴマの鞘など粗ゴミなどいっぱいあり

ゴマの収穫の大変さを体験しました。

 金ゴマ  (9月22日  撮影)

 

 ゴマ粒の中の粗ゴミをフウフウと吹いて飛ばす。

 何も道具が無いので厚紙で簡単な箕の様なもので代用

粗ゴミを飛ばした状態

 

ここから 一粒づつ、黒いゴミや未熟な実、小さな小さな石  などなど選別していく。

金ゴマの選別

 

右下の入れ物に選別ゴミが出たもの。左下が選別した金ゴマ

他の事もすることがあり、一気には片付けられず・・

 10月15日  撮影

 

ゴマの木はドライフラワーに活用したいので少し残し

まだ弾けてないゴマ粒もあるので鞘も残してる。。

 

 

ゴマの木を燃やして木灰を作っておくと

ワラビやコンニャクのアク抜きに使えると教わり

ゴマの木だけで灰を作ってもらい、金ザルで振るって保存してる。

(畑で育てて農薬も使ってないので体にも安心安全なものです。)

ゴマの木灰を作る  (10月6日  撮影)

 

ゴマの選別が完了。この時点で1升4合の量がある。

まだこの先 ゴマを水洗いし乾燥させる工程が残った。

早くゴマの香りと共に食べてみたいところですが、まだまだ  我慢  我慢。。

晴天が続く日を待ってるところ。 

金ゴマ  (10月15日  撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする