朝は -4度 日中は13度ありました。
庭の土は凍土で朝はガリガリで草引きが出来ないほど
今週はずーと寒くて午前中は庭に出られず午後からはフル稼働でした。
セツブンソウが咲きだしても午前中はうつ向いてるし寒くて開花が待ち通し
やっと開花で鉢植えの子と地植えの子が同時に咲き出した。
鉢植えの子は何年も土替えしておらず
淡いピンクのセツブンソウ
この子は 新聞紙とセメントで作った鉢です。
セツブンソウは石灰岩地層が居心地が良いので手作りしたもの
重たい鉢で移動させるのが大変です。何年も土替えしてない。。
セツブンソウ (2月23日 撮影)
まだ咲き揃ってないけど 中央の子は きょう数えてみたところ42輪ありました^^
セツブンソウの根塊が一つだけにしては多いような??
(2月25日 撮影)
まだ咲き始めたこの子も可愛いです。
タコ壺で 遅れて開花中の子
ここからは山野草コーナーに地植えの子たちです。
こぼれ種で自然にまかせてる子です。これからは手をかけないで
自然任せにと移行中・・
地植えのセツブンソウ (2月23日 撮影)
きょうは落ち葉を取って 腐葉土と赤玉土(小粒)を入れ、液肥を施した。
昨年のこぼれ種から発芽した一葉も出てるけど土増しで隠れてしまってる。。
(2月25日 撮影)
午後の日差しを受けて~
元々地植えにしてる方は消えて少ない。。
こちらも手入れ後に撮ったもの。
ガリガリに土が凍ってても丈夫な子です。
セツブンソウは小さな可愛いお花です見飽きる事がないです。
地植えのセツブンソウ (2月25日 撮影)