今日朝は26度 曇ったり パラパラ雨もあり蒸し蒸し 31.5度あります。
蒸し暑くて汗が吹き出ます。
朝 水やりしててオレンジ色が目に飛び込んだのです。
昨年11月に頂いてたもの 花の名前が「ハブランサス・アンダーソニー」とある。
初見のお花です。 覚えられるかなぁ。。
ハブランサス・アンダーソニー (8月6日 撮影)
で、 後ろでこんなのも見つけました!!
しかも2つぶら下がってるんです。小さい方は 5.5cm 大きい方は12.5cm
テイカカズラの実が出来てました。
以前も見たことあるけど・・ 実が大きくて長いものでした。
実が育って大きく成長するのが見られそう~~ 綿毛も ワキワキ^^
テイカカズラの実 (8月6日 撮影)
香りの良いテイカカズラの花 (5月12日 撮影)
いろいろ見つけてたので もう一つ
銀梅花の枝に 泥蜂の巣? 人の握りこぶし位の大きさ有り
泥蜂の巣 (6月19日 撮影)
忘れてて・・・ 庭木の剪定しててアチコチに穴が空いてる!?
蜂は怖いので今も触らずにそのまま。。
姿を見ず どうやら スズバチらしい??
(7月20日 撮影)
「ばら花だん」にたくさん咲いてたバラの花を昨日 全てカットしました。
盛夏の8月にバラの花を咲かさずにバラの株を休めるのでした。
朝イチに 葉っぱは出来るだけ温存するべし。バラの花と蕾みを全てカットして回る。
次々に蕾みが出来てくるのも順次摘んで回る8月のバラの手入れです。
ばら花だん (8月5日 撮影)
カットしたバラの花はご近所さんに差し上げたり~~
花あそびしました。
カットしたバラの花 (8月5日 撮影)
バラの花を活けても暑い部屋では持たないかも。。
花あそび (8月5日 撮影)