朝は19度、日中は29度で晴れた一日でした。
この夏は残暑がなかったような? 萩の花も咲きだした。
萩 (9月10日 撮影)
「ラブラブ豆」 と言う蔓性の植物で、昨年秋 紫の豆を見せて頂いて素敵でした。
実った種を貰い種蒔きしてました。
ラブラブ豆の花
蔓がグングン延びる。延びる。 どこまでも~~
バラのアルテシモを覆い尽くし、花が着きました!!
初めての花見で、長い軸に赤紫の穂が着き数輪花が連なる。
軸も赤紫で藤の葉の様に三枚付きます。
そして、花後に可愛い豆の鞘が~~ これも赤紫色してます。
生け花の花材にもされるようで、花も使えそうだし、赤紫の豆の鞘もナイスです~♪
もう一つ
庭の草取りをしてて、今にも開きそうな白い蕾みが目に入りました。
以前、カラスウリの赤い実が欲しくてカラスウリの種蒔きしたものの、雄株だけ生えたようで
雌株がないので大好きなカラスウリの赤い実が未だにありません。。
蕾みの着いた蔓を摘んで花瓶に入れて部屋で開花するのを見ることが出来ました。
カラスウリの雄花 (9月1日 撮影)
繊細なレース模様で、もつれないでよくぞここまで開くものだと感心です。
カラスウリは夜の花で翌朝には萎んでる。よく似たキカラスウリがありますが
夕方から咲き始め翌日の朝まで咲いてます。
カラスウリの花の方が繊細で好みです。カラスウリの赤い実が無くて残念だけど。。
ラブラブ豆は初めてです。
「庭に萩が欲しいな!」と思っていましたが、やっと実現しました。枝がよく伸び、2m四方のミヤギノハギが咲き始めました。
宮城野萩に似てるのかな?
萩も種類がたくさんあるようですが、品種名はわかりません。
別のとこに 白花もあって紅白で枝垂れています。
萩の香りも好きなんです。