えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

金ゴマを育てて収穫途中

2019年09月22日 | 

台風17号の影響で朝方雨が降ってた。

朝の気温23度、日中27度 で涼しい。 お彼岸参りをしました。

 

「金ゴマ」の種を頂いて、花が見たくて初めて育てました。

薄いピンク色の花が咲きました。

金ゴマの花  (7月18日  撮影)

 

 

7月21日  撮影

 

 大きく育ち私の身長を超えてます。

 8月1日  撮影

 

 葉の付け根に花が咲き、一葉ごとにゴマの鞘ができて鞘がつながってる。

 8月1日  撮影

 

下葉が黄色くなり、鞘の先が割れてるのもあり、

触るとゴマの実がボロボロ落ちるので収穫することにした。

先ずは葉っぱをそーともぎ、ハサミで軸をカット、

幹を逆さにするとゴマの実がポロポロ落ちるので上に立てたまま持ち運ぶ。

 9月14日  撮影

 

 

9月16日  撮影

 

収穫したものの、まだ鞘が青々してるのでしばらく乾燥を・・

気になるので鞘を割ってみると、ゴマの実がびっしり(画像の色は白っぽいですが

実際はもう少し濃い)

一つの鞘が4層になってて、一鞘に80粒ほど入ってる。

一本のゴマの木に鞘が80~100個着いてた。

 9月16日  撮影

 

ちょうど天気も良く乾燥してたので、逆さまに立てて様子見でしたが・・

ゴマの選別が相当大変だわ。。。

 9月19日  撮影

 

ゴマの木をドライで楽しみたいと全体の半分を仕事場に吊るして乾燥中

(まだ鞘の中にゴマの実が入ってる)待ちきれずに一つずつ鞘を割ったりと・・

両手の親指が腱鞘炎になり、途中で一休み中

敷物の上の割ったゴマの鞘の中にもまだゴマ粒が入ってるので

ゴマの選別  この後振るって水洗い、ゴミや小石、土ぼこり除去と  とに角選別が大変!!!!

実が入ってるのか?  この先どうなることか??

9月22日  撮影

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする