えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

夏越しに耐えて咲く山野草

2019年10月07日 | 山野草

今日朝は14度、日中28.5度でした。

朝涼しいうちに草取りの続き、草との戦いはエンドレス

草を取っても、取っても~~ 草取りを怠ると草の種が落ちてどんどん生えます。

庭の山野草も年々過酷な暑さに耐えられず、葉焼けしまた一つ消える

耐えながら咲いてくれた山野草や   逆に蔓延ったものもありで。。

 

キレンゲショウマ  (9月29日  撮影)

 

開花しそうでなかなか開かず・・・ ポロリ    また一つ。。

我が庭では開花した姿は見れず

10月7日  撮影

 

 

 

 

 

ヤマジノホトトギス   (9月30日  撮影)

 

 

キバナアキギリ(10月7日  撮影)

 

 

 

 

生命力旺盛な子も

「ヤブマメ」の葉 が 「トキリマメ」とよく似てるのです。

「トキリマメ」は気に入ってるのであちこちに生えてても良いけど

このヤブマメは厄介で蔓延ると大変なので花を見てから処分してるが

増える方が勝って困ったチャン!!

ヤブマメ  (10月6日  撮影)

 

 

オオバショウマ  〔10月7日  撮影)

 

 

 

 

「ナギナタコウジュ」 これはオオナギナタコウジュかな

小振りのもあるけど、あちこちに種が落ちて生えてる。

ナギナタコウジュ

 

 

タカネハンショウヅル

 

 

 サクラタデ

 

 

シモバシラ

 

 オレンジのジンジャーが一つ高い所で咲いてたので摘んで

庭に咲いた花と一緒に

(10月7日  撮影)

 

 昨日、お店で利平栗を買って来た。

いつも栗を湯がいて食べるのですが、今回は圧力鍋を使ってみました。

栗の両面に切り込みを入れ、圧力鍋に、栗と少量の塩水を入れる。

圧力鍋を火に掛けて シュ シュといって2分、弱火にして3分

火を消して圧力鍋の圧がなくなって蓋があけられるまで待つ。

今までに無い  美味しさ  ホクホクと甘くて美味しかった。

また   買ってきます。

利平栗

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉脈に描いた絵と他 あれこれ

2019年10月03日 | あれこれ

 

10月に入りました。

少し秋らしい涼しさ、庭の草がボウボウで今日は庭仕事と身支度し庭に出ると雨

が続きゴマの選別をしたり、なかなか優先順位が崩れてるこのごろ

 

仕事場の天井に吊るしてるドライの花、古いものを処分しガラガラになった。

ドライの花材を調達すべく、ススキやメルケンカルカヤの穂を採りに行く。

ススキの穂とメリケンカルカヤ  (9月26日  撮影)

 

メルケンカルカヤの穂がまだ出てない状態のものを吊るして乾燥してると

ふわふわの綿毛が出て散らないので保存が良い。

 穂が出てる  (10月3日  撮影)

 

 

 インド菩提樹の葉脈に絵を描く。

菩提寺で見せて貰った絵の中から 自己流なのでアクリル絵の具で描いた。

 

 

 

 

 

バラの絵も描く。左側は以前描いたバラの絵で  並べてみました。

立体感が出ず。。何度描いても満足に描けず 難しい。。

 

 

 

 

 

ミニクッションを作る。

お孫さんに作ってあげてと絵布を頂いたのです。

孫が喜びそうなので早速作りました。

 

 

いろんなパターンがあります。

可愛い絵で アメリカ製で配色も鮮やかで孫も喜びました。

 

 

 

 

 

ワイドパンツ?  自分用にと型を作り縫いました。

すそ幅が広く、両脇のギャザーの上に脇ポケット、

足のくるぶしから5cm上までのパンツ丈で  結構気に入ってる。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする