シェイクスピアの代表作! 学生時代に一度、読んではいますが、今回は新訳で~
とても分かりやすい日本語で、すらすら~と読了。
今、読んでいるのはコレットの『青い麦』
思春期を迎えた幼馴染の初恋物語~ ちょっと胸キュン💕
まだ前半しか読み終えていませんが、今後の展開がどうなるやら… ハラハラドキドキ☆
林真理子さんの自伝⁉ コピーライターを目指す女性の物語。
これが真理子さんにとって、初小説だったようです(エッセイ以外で)
やはり彼女は天才だわ~と思う。今まで読んでいなかったのが不思議なくらい。
王さんの対談本だわ~と、図書館で偶然目にとまり、借りました。
王さんの対談相手は、ワールドカップで日本代表監督を2度、(フランスと日韓)経験された岡田武史さん。
若者向けに書かれていますが、「壁にぶつかっている君たちへ」と副題にあるように、大人にだってためになる本です。
各章ごとに、「まとめ」ポイントがあり、特に学生さんにお勧めではありますが(^_-)-☆
結論を言うと、「好きなことを 思いっきりやろう!」
上手になる秘訣は、まず、何よりも 「好きであること!」
「苦手克服に努めるよりも、 得意なこと、長所を伸ばすことに力を入れた方が断然いい!」
私も同感です☆ ある時点まで(40代半ばまで)苦手克服…と思って頑張ってはきましたが、(周囲はそうは認めなくても)40代後半からは、好きなことをやろう!と決めました。
人生、残り半分以下になると、同じ時間を費やすなら、好きなこと、少しだけ得意だと思えることに時間を使う方が良いじゃないですか!
王さんたちの言葉は一つひとつ、心に響きました💕
今年になって、『最高のオバハン』『逆説の日本史15』『逆説の日本史16』3冊に加え、上記の4冊…
ってことは、今、7冊目です。今年も沢山、本を読むぞ~👌
シェークスピアの四大悲劇やそれ以外の作品を読んだり映画や舞台で観たという人は多いのかもしれないですね。
そして朧気ながらもその大まかなあらすじのようなものを知っている人も・・・
私も歴史上の人物、古代ローマの英雄としても称えられるユリウス・カエサルには関心がありましたが
シェークスピアの作品としては読んだことがありませんでしたので、早速図書館で借りてきました。
光文社の安西徹雄訳のものではありませんでしたが
やはり読みやすく、他の作品同様、この会話調の文章から登場人物とその背景、光景などが目の前で進展するようであっという間に一幕、二幕を読み終えました。
ちなみに私が借りたものはちくま文庫の松岡和子訳と岩波文庫の中野好夫訳のものです。
いずれ感想でも‥と思っています。
ありがとうございます。
しかも、すでに2冊も読まれている途中とは。
すごい早業ですね!👍
是非、感想を聴かせてくださいませ。
楽しみにしています。
ブログの紀伊に書いて下さると嬉しいです。
この記事見落としてたようです。
もう今年に入って7冊も読まれたのですね~
「好きなことを 思いっきりやろう!」と言うのは納得です。
好きな事を職業にしてるので、最高です。
頭がぼけるまでは現役続行出来そう、
と言いつつ,隠居生活のようなものですけどね~(笑)
発表会が終わったので、時間が出来ました👍
おすすめありますか?
今年7冊終わりましたぁ!
今、8冊目を読書中です。
逆説の日本史シリーズ 17巻まできました!
まだまだ続いてるみたい。
やっぱり人生、好きなことをやらなきゃ~ですよね。
林真理子さんの小説~
面白かったよー 😁💗