脳機能に重要な影響を及ぼす脳内小構造体の形態形成に関与するたんぱく質が発見され、このたんぱく質がこどもの時の脳で働くことで、おとなになってからの脳機能(記憶力)を調節していることが明らかになったそうです(財経新聞)。脳は、無数の神経細胞がシナプスを介して作る巨大なネットワークであり、大多数のシナプスは、神経細胞の樹状突起から棘のように出ている「スパイン」と呼ばれる構造体に作られ、スパインの形態は、シナプスの機能に大きな影響を及ぼしているそうです。スパインは、発達期にさまざまな分子が協調して働くことによって形成されるが、その詳細は明らかになっていなかったそうです。今回の研究では、海馬の神経回路異常を細胞形態レベルで探る目的で、細胞の形態制御に関与するタンパク質「α2キメリン」をノックアウトしたマウスを作り、その海馬を解析。その結果、スパインが大きくなり数も増えていること、そして軸索走行や細胞の位置や樹状突起の形態には異常はみられないことがわかったそうです。これらの結果から、α2キメリンがスパインの大きさと数を抑制していると結論付けられています。一般にα2キメリンは子どもの時期に強く発現しているそうです。胎児期にα2キメリンをノックアウトしたマウスでは、おとなになってからのスパインが大きく、数も増えていたそうです。子どもの時期(スパイン形成が活発になる前の生後10日目頃)にノックアウトしたマウスでも同様だったそうです。さらに、スパイン形成が本格的に始まる前の生後10日目に海馬でα2キメリンをノックアウトしたマウスは、おとなになってからの海馬依存的学習(記憶力)が向上することが分かったとも。海馬切片を電気生理学的に解析し、α2キメリンを欠損した海馬ではシナプスの伝達効率がよくなっていることもわかったそうです。したがって、α2キメリンがスパインの大きさや数を抑制するほか、おとなではなく子ども(生後10日目以降)の海馬ではたらくことによって、おとなになってからの海馬のスパイン形態と、海馬を用いる記憶能力を適度に保つはたらきを担うと考えられるそうです。今後は、本研究成果が脳発達の理解や自閉症などの病態解明にも役立つことが期待されるそうです。
日めくり
Bookmarks
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学後藤研究室
- 研究室の公式HPです。研究や教育に関するいわゆる硬い情報が掲載されています。(平成24年2月8日、リンク更新しました)
- Facebook 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野 Facebook
- 日本宇宙航空環境医学会Facebook @JSASEM
- 日本宇宙航空環境医学会のFacebook
- 日本宇宙航空環境医学会Twitter @JSASEM2016
- 日本宇宙航空環境医学会のTwitterです
- 夢ナビWeb(①「サテライトセル」、②「宇宙飛行士」、③「宇宙医学」をキーワードにして検索)
- ①未知の可能性を秘めた幹細胞「サテライトセル」、②宇宙飛行士は、どのような健康管理をしているの?、③宇宙医学の進歩で高齢化社会に貢献せよ! の3種類のページがあります。
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科
- 平成24年2月6日 HPがリニューアルされました!
- 日経バイオテクONLINE
- 大学院生など人材募集情報を掲載
- 最初はgoo
- gooブログトップ
- スタッフブログ
検索キーワードランキング
Recent Comments
Calendar
Recent Entries
Back Numbers
Message
Access Status
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 183 | PV | |
トータル | |||
閲覧 | 1,232,950 | PV |