イーグルスファンの独り言 Philadelphia Eagles Fan Blog

フィラデルフィア イーグルス ファン ブログ

Issac Seumalo

2016-04-30 14:56:00 | ドラフト
 3巡79位での指名はOregon StateのC/G Issac Seumaloでした。

 サモアとかハワイ辺りの出身を思わせる顔と名前ですが、Oregon生まれのようで、父はDLコーチ経験があり、兄もOLとしてプレイしていました。
 高校時代はOLとDL両面で活躍、DTとして最終学年は9サック、OLとしてはEspnのオールアメリカンにも選ばれています。

 レッドシャツ無しで1年目からCとしてスターターで出場、2年生は10試合でCとして2試合はRTとして先発出場、しかし、シーズン後半足を痛め翌年(2014シーズン)は全休し3年生として去年9試合でRG,3試合でLTとして先発しました。
 3年間の37試合中 Cとして23試合、RGで9試合、LTで3試合、RTで3試合先発で出場しています。

1年生 12試合先発
2年生 13試合先発
足の怪我でレッドシャツ
3年生 12試合先発

 身長6-3 7/8、体重303ポンド、40ヤード5.19、ショートシャトル4.52、スリーコーン7.40、垂直飛び26インチ、幅跳び8フィート9インチ。プロデイでベンチプレス19回を記録しています。

長所 
 下半身が安定している
 膝を曲げて重心低く移動できる
 OLほぼ全てのポジションでのプレイ経験

短所
 上半身の筋力不足
 骨格的にこれ以上パワーアップが難しい
 パスプロテクト時の手の使い方が下手
 左足の骨折で2度手術をしている

 6-4で腕の長さ33インチと言う事から考えると、NFLだとLTは難しいでしょうし、RTやるにはパワー不足ですかね。Cとして使うのがベターと評価されて居ます。
 怪我の影響(1年生の時も腰の怪我をしているようです)が無ければNFLレベルで通用するインテリアラインマン。フットワークが軽く、ゾーンブロック向き。パスプロテクトの技術が身に付けばCかLGで使える選手なのではないかと考えます。


 Cのバックアップ兼LGのスターター候補と言う点ではStefen Wisniewskiを獲得したばかりなので、キャラが被ると言うか、どこで使うの?と言う気もしますけれど、デプス補強と来年以降のスターター候補としての獲得なのでしょう。怪我が無ければスターターになる力は有る。この評価が正しいのであればOLの若返りと言う点で有用な選手になるはずです。

Carson Wentz

2016-04-30 07:35:00 | ドラフト
 1巡2位で指名したのは予想通りNorth Dakota StateのQB Carson Wentzでした。全米チャンピオンゲームに出場する資格の無いⅠ-AAに所属していますがそのレベルでの全米優勝を2度(先輩QBのバックアップを含めると5年連続)経験しています。

 Wentzは1992年の11月生まれですから23歳でシーズン中に24歳になります。これはレッドシャツとして練習生をしていれば普通の年齢と言う事になります。
 高校時代はQBとDBとして、野球のピッチャーとして(その際に肩を壊しているようです)バスケットボールのF/Cとして活躍していたようです。
 進学後はレッドシャツで1年練習生として過ごし、1,2年生はバックアップQBで先代のQBが卒業した3年生からスターター、16試合に出場しⅠ-AAの全米優勝します。4年生の時は手首の怪我で途中離脱しますが復帰して2年連続の全米優勝を勝ち取って居ます。


 身長6-5 1/2で237ポンド、40ヤード4.77、ショートシャトル4.15、スリーコーン6.86、垂直飛び30インチ、幅跳び9フィート10インチを記録しています。

1年生 8試合出場 パス16回中12回成功
2年生 11試合出場 パス30回中22回成功
3年生 16試合出場 パス358回中228回成功 63% 3111ヤード 25TD 10INT
4年生 8試合出場 パス208回中130回成功 63% 1651ヤード 17TD 4INT

 下位リーグの成績ですし、1巡指名のQBとしては試合で投げるパスの回数少ないです。投げて投げて勝ってきたと言う訳でもないでしょう。
 シニアボウルで急上昇してスカウティングコンバインでトップ2の評価を得た実績不足の選手。これが客観的に見たカレッジでの成績評価でしょう、カレッジで30試合程度しか先発していないのはかなり少ない部類に入ります。


長所 
 素晴らしいサイズと骨格
 スプリットではなくドロップバックしてのパスが投げれる
 ミドル以上でも軌道が乱れない肩の強さ
 学業面での表彰多数
 プレイアクションフェイク上手

短所
 プレッシャーを受けた時の視野が狭い
 ポケット内でのフットワーク技術
 ブーツレッグのようなポケット外のパスが不安定


 6-5の高さと手の大きさ、見た目にも頑丈そうな肩幅、高校時代野球で肩を痛めた経験は有りますが身体的な問題は無いでしょう。オプションからのランも通用するスピードも有ります。
 頭脳面でもワンダリックテスト40点、全米アカデミックチームに選ばれるなど頭脳も問題なしです。
 パスの軌道も直線的過ぎずに良い感じのカーブが掛かったパスを落とせますし、30ヤードを越えても乱れないスパイラルの良さ、ランニングスローも問題ないレベルです。
 ここは私には表か出来ない部分ですが、プレイ前のゾーンの読みが上手く、隙間に入るレシーバーを予測する事が出来る。こう言う評価も有ります。

 ここまでは、Sam Bradfordのドラフト時の評価そっくりです・・・・・・(Bradfordは怪我が多いと当時から言われてましたけど)身体的にも頭脳面でも全く問題ないと言われていました。

 問題はメンタルでしょう。サードダウンやラストドライブでギアが上がるタイプなのか、プレッシャーに負けるタイプなのか。不調の時にそこから脱出できるのか、リーダーとしてチームを奮い立たせる事が出来るのか。
 下位リーグと言う事で、パスラッシュのスピードとかレベルの違いは有るでしょうけれど、シニアボウルで目を見張るプレイをしているのであれば大きな問題ではないと考えます。

 評論家から、プロスタイルのシステムを経験して来た身体頭脳両面に優れた選手。と言われたり、下位リーグからNFLレベルに適応するのに時間が掛かると言われたり。大器の可能性は認められているけれども、NFLでの1年目どれだけやれるかはまだ未知数。と言った所のようです。
 Bradofrodをトレードに出せるか?これはQB欲しいチームが多くない(多かったら1位2位トレードになる訳無い)事を考えても難しいと思います。今年はバックアップとして勉強して来年のキャンプで先発を勝ち取る。少し古い形の育成計画で良いのではないかと考えて居ます。

 1,2,3巡と3個の指名権を放出して獲得した未来のエース候補。怪我無く順調に育ててくれればDonovan McNabbのように安定してプレイオフにチームを連れて行ってくれる選手になる事でしょう。

一番足りないのはCB

2016-04-25 14:36:00 | イーグルス
 ドラフトは1巡2位でNorth Dakota StateのCarson Wentzを指名する事になるのでしょう、LA RamsがWentzを指名すればCalのJared Goffになりますが、その可能性は低いようです。

 残りのドラフト権は3巡79位、5巡153位、164位、6巡188位、7巡233位、251位の6個、全部で7人の指名は数としては通常と同じです。2,4巡ないので下位指名ばかり、と言う事になりますね。

 どちらになるかはともかくQBを1巡2位で指名するのは確定しました。Sam Bradfordをトレードで出したいのでしょうけれど、それは簡単ではないと思います。3巡貰えたらっラッキー、捨て値同然で売る事になると思います。

 3巡79位はともかく、残る5つの3日目指名で即戦力を期待するのは難しいでしょう(掘り出し物を掴んで欲しいところですけどね)ポジションニーズから行けば、スタータークラスの補強が必要なCBとRBは欲しいですし、デプスが薄いLBは2枚欲しい。DTとDEの4番手不在、Sも3番手から力が落ちる。単純に指名権の数が足りていません・・・
 逆にキャリア4-5年でシーズン500ヤードくらいを記録してる中堅WRを複数補充しているWRと再契約で現行ユニットをキープしたTE、FAで2枚獲得したOLは補強対象外でしょう。
 3巡ではCB、残る下位指名5個でRB,LB,LB,DT,DBのような指名になるのが、ポジションバランスと言う点では良いと考えています。

上げるなら1位取れよ

2016-04-21 09:44:00 | イーグルス
 Donovan McNabbは1巡2位指名で見つけた宝物でした。しかし、ドラフトの歴史上QBの1位2位はほとんど1位が当たりで2位は外れ、両方プロボウル級になったことは多分ないです。

 さて、1巡1位を本気で取りに行っていたらしい、1位は取りそこねたが今度は2位を取りに行って居るらしい。と噂にはなって居ましたが、本当にアップするとは思いませんでした。


 1巡2位と来年のCLE4巡を手に入れて、代償は1巡8位、3巡77位、4巡100位と来年の1巡と再来年の2巡。トレードバリューチャートなんてものがありますけれど、あんな物に大きな意味なんぞ無いです。その年に欲しい選手が何人居るか?価値なんてそんな物ですから。
 とは言え、今年の3巡、来年の1巡、再来年の2巡を出す(4巡は一年入れ替えただけとしましょう)これだけの出費をして取る選手が1位のLAの取らなかった選手ってのはどーなんでしょうね・・・
 ここまでやるのであれば、タグ貼られた選手に1巡2個出した方が代償少ないしNFLで実績積んで居る事を考えればずっと良いのではないか?そんな風にも考えてしまいます(有望で健康なQBはタグ貼って1年様子見なんて事にはなかなかなりませんけれどね)大きい代償を支払いました。

 しかし、Peyton Manningのようなスーパーボウルに勝利するQBでないとしても、McNabbのようなプロボウル5回出るようなQBが手に入るのであれば1,2,3巡を放出しても取る価値が十分に有ります。結局アメリカンフットボールと言うスポーツはQBが全てを握っているのですから。
 同時に、まだNFLでなにもしていないルーキー、しかも2番手に対してこれだけの出費をする。これは馬鹿なギャンブルと考えるのが普通でしょう。LAがどちらを取るのか調査した(または何らかの取引で教えて貰った)としても、ドラフトまでに怪我や新情報が出るかもしれない。さすがにこれだけの出費はQB以外には出せませんから、どちらでも良いと考えてのトレードアップを今する必要が有ったのかは多いに疑問です(当日これだけのトレードを時間内にまとめるのも無理でしょうけれどね)

 実はWASがRGⅢを取るためにやったトレード、あれは悪くないって評価をしていたのです。あの頃からドラフト1位の選手に50ミリオン出す事も無くなり、5年22ミリオン程度になって、1流QBのお値段が1年15ミリオン平均から差し引き10ミリオンはキャップに優しい、その10ミリオンでプロボウラーを一人取れますからね、1巡1個分くらい取り戻せる。
 そう考えれば、2年30ミリオンのSam Bradfordを上手に処理して、Chese Danielとルーキー併用の1年を過ごす。それも悪くは無いのです。ただし、最低限McNabbや怪我をしてしまう前のRGⅢのような選手である事が前提ですけれどね。


 このトレード自体はリスクの大きい私がGMであったら絶対にやらない(やるなら1位取れ)トレードアップなのですけれど、2人のQBどちらを取ってもプロボウル級に育てる。その成算があっての事でしょう。2年後にプロボウル級のQBに育っているのであれば、大成功のトレードとして記録されるはずです。そうなる事を期待しましょう。

(無題)

2016-04-14 23:06:00 | イーグルス
 ドラフトの事を考えてみましょう。

 現状のポジション毎の分析です。

QB Sam Bradfordは年齢と怪我癖を考えても長期的な回答ではなく。HCに就任したDoug Pedersonが面倒を見ていた元KCのChese Danielですが、29歳キャリア7年で先発したのが2試合ですから未知数も良い所、はっきりしたスターターが居たNO,KCなので仕方ないですけれど、PedersonがMcNabbの教育係として呼ばれたあの時のような形でしょう(その割には年棒高いですけどね)
 出来る事ならば未来のエースが欲しいがBradfordとDanielで2シーズン過ごす事も出来る(新HC PedersonがBradfordを1年使う可能性が高い)と予想します

RB DeMarco Murrayをタダ同然でTENに放出、Ryan MathewsとDarren Sprolesの2人体制になりました。能力としては問題ありませんが、怪我歴を考えるとこの2人だけでシーズンの臨むのは危険でしょう。年齢と契約を考えても新戦力の加入を考えるべきです。
 上位指名の可能性は低くないと考えます。

WR 若いユニットですが、今年から外に移るJordan MatthewsがエースCB相手に戦えるのか?23レシーブ283ヤードに終わった2年目Nelson Agholorはどれだけ成長するか?Josh Huffも27レシーブ312ヤード、2番手3番手には大きな不安が残ります。NYGからRueben Randleが加入し、2番手の保険は掛けました(この加入は凄く大きなプラスと考えます)
 Agholorの成長をRandleと併用しながら待つ、Huffは元々がスロット向き、今年はこう言う形ですかねえ。連続で上位指名使ってますし更にもう1枚上位指名を使うとは考えにくいです。

TE Zach ErtzとBrent Celek両方と契約延長しました。当面の補強は必要有りません。


OL Chipとの確執でチームを離れたベテランOGの穴を埋めるはずの選手達が機能せず苦戦した事からFAで2枚スターターを補充しました。Jason Petersの年齢的な限界に対してLane Johnsonが回答になるのか?ここだけが問題です。
 LTの後継取るなら上位指名を使うでしょうし、Laneで大丈夫と考えるならばOG/Tを中位から下位で取る程度になるはずです。

DE 本来4-3DEのBrandon GrahamにVinny CurryがDEに戻り、3-4SLBが適任のConnor BarwinはDEにコンバートとなりました。個人的にはTEをマークする能力を活かして4-3SLBで使うべきと考えて居ますが、DEとして使う事になるようです。
 この3人でローテーションで能力としては問題ないでしょう。Curryの3-4DE経験か4-2-5ニッケル時には3人同時投入もあるでしょう。
 元1巡 Marcus Smithも本来のポジションに戻ります、4番手を探す下位指名はあるかもしれません。

DT Fletcher Coxは本来4-3DTなので大丈夫でしょう。Bennie Loganも4-3が本職でしたから、上手にウエイトダウン出来れば問題なく適応すると考えます。問題はデプスの薄さ、Beau Allenはランストップ専門でしょう(DE陣からニッケル時借りれるので重視しない可能性はあります)
 個人的には中位で1枚取るべきポジションと考えます。Coxを失った時の保険が必要です。

LB Mychal Kendricksはベストポジションの4-3WLBに戻ります、心配なのは怪我が多い事だけでしょう。2年目Jordan Hicksも怪我からの復帰ですが、完治すればMLBとして機能する能力は有るでしょう。DC Jim Schwartzの元部下Nigel Bradhamがどれほどの物か?スターターとして通用するのか、デプスが薄い事が問題になります。
 2-3巡でLBを取る余裕はありませんが、出来るだけ上位で1枚は補強する必要が有る手薄なユニットと判断します。

CB Byron MaxwellはAsante Samuelのような仕事が出来ずに1年でチームを去りました。代わりに来たLeodis McKelvinは怪我で能力を失いつつあります。Eric Roweの成長とNolan Carrollで去年同様のコンビを組む可能性が高いです。
 JaCorey Shepherdが怪我から復帰すればニッケルCBとして起用されるはずです。
 取るならスターター級の上位指名でしょうね。スターター候補3人は全員2番手が良い所でエースCBとしての能力は持っていません。

S Malcolm Jenkinsがプロボウルに選ばれる活躍、Rodney McLeodを獲得した事でスターターコンビはリーグベスト級の布陣となりました。
 バックアップは薄いので下位指名で取る事になるでしょう。今居る若手を越える選手を下位で取れるか?は微妙ですが。

ST 特にドラフト補強の必要は有りません。


 2巡指名件が無いのは大きな問題です。トレードダウンで増やす可能性も有りますが、普通に1巡8位は使っておいた方が良さそうですね。
 1巡候補としてはQB2人が落ちてきたら取る可能性は十分に有るでしょう。結局はQBが鍵を握るのですから、Bradfordに未来を託すのでは先行き明るく有りません。
 RBのZeke Elliottでも良いと思います。OLはベテランOG2枚加入で良くなるはずですからランニングゲームの改善を考えるのも良い手段です。
 またはRonnie StanleyやJack ConklinのOL勢も考えられます。Laneの再契約を見ればLTでも使えると判断しているのでしょうけれど、OLは何枚有っても損は無いです。
 そして、致命的に弱いCBの補強でVernon Hargreavesも候補でしょうね。スターターでやれるCBが欲しいのは明白です。
 ここで名前が出た選手ならどこ行っても文句は無いです。

 2巡は無いです、次は3巡が2つになります。ここは1巡で取らなかったらCBは行っておきたいです、デプス考えても能力考えても足りません。あとはRBかLBでしょうか、3巡でQBとOLは必要ない(スターター候補のQBかLTが必要ですから)と思います。