花木の宿の食事は、地元ならではの素材を使った本格中華料理。お腹がパンパンになるくらいボリュームがあり、どれも美味しい。この宿に泊まる楽しみのひとつです。
まずは前菜。中華ハム、ピータン鶏、蒸した牡蠣etc。真ん中のオレンジ色のは日光きすげの蕾の酢の物だそうです。
蟹とフカヒレのスープと上海小龍包。熱々です。
定番の鶏の唐揚げですが、ねぎの甘酢ソースが絶妙でさっぱり。
これも定番のエビチリです。えびはプリプリで大きく、付け合せのワンタンの皮の揚げ物?がパリパリでチリソースと良く合います。これは我が家でもやってみようと思います。いただき!
貝柱の蒸し物。かけてあるソースはねぎ油ベースと思いますが、これが泣かせるというか、素人ではできない本格的なもの。さすがです!飾りもかわいい。
牛のテール煮。味が濃厚です。初めは水割りで飲んでた老酒もロックに・・・。ここはとても親切な宿で、老酒と焼酎をボトルキープしてもらってます。かみさん曰く、「宿が親切なのか、あんたが図々しいのか・・・」
松茸と長ネギの炒め物。アスパラも入ってます。松茸は見た目よりたくさんありました。炒め物はさっと火が通っており、上手いもんだと納得させられます。鳥の飾り物も本格的、すごい技です。
もうだめかと思う頃、会津地鶏養生スープが出てきました。こくがあってさっぱりとはこのこと・・・。地鶏のダシと数種類のきのこの相性も抜群。
この後、デザートの「杏仁豆腐ブルーベリーソースがけ」がありましたが、もう酔っ払って、撮るの忘れました。かみさんに取られたような気がします・・・。
中華ってなんか脂っこいというイメージがあり、食べる機会が少ないんですが、ここの料理はぜんぜん脂っこくなくて、どんどんお腹に入ります。次の日の体重計も怖くありません。しかし、こんな山里で、なんで中華なんだろ?まあ、美味いから気にしないことにしよう!
青森の実家からいろいろと魚介が送られてきました。その中で一際目を引くのがこれ、そう、ナマコです。ナマコは、青森では正月の食べ物であったような気がします。 ですから、私は年に1~2回しか食べません。清水川産とか・・・(知る人ぞ知る?)

見た目はグロテスクですが、この時期の青森のナマコはこりこりとしっかりした歯ごたえがあり、味がとても濃い。私の大好物!
昨年、中国への輸出のため大量に密漁されて、品薄だとか・・・残念です!

スライスして、酢とお醤油+一味唐辛子少々。日本酒がピッタリ!
酒は、山形の米鶴酒造の山田錦大吟醸。精米歩合35%、全工程手作り、果実のように香りがきれいでなめらかな味わい。ここのお酒はもう十数年のお付き合い。頒布会で仕入れてます。
気分は一気に2度目のお正月! じいちゃんどうもありがとう。

見た目はグロテスクですが、この時期の青森のナマコはこりこりとしっかりした歯ごたえがあり、味がとても濃い。私の大好物!
昨年、中国への輸出のため大量に密漁されて、品薄だとか・・・残念です!

スライスして、酢とお醤油+一味唐辛子少々。日本酒がピッタリ!
酒は、山形の米鶴酒造の山田錦大吟醸。精米歩合35%、全工程手作り、果実のように香りがきれいでなめらかな味わい。ここのお酒はもう十数年のお付き合い。頒布会で仕入れてます。
気分は一気に2度目のお正月! じいちゃんどうもありがとう。