2年前に登った平標山、 花も尾根歩きも素晴らしくて凄く気に入ってたんで、再訪することにした!
で、今回のコースはこちら ↓↓↓ (画像をクリックすると、詳細画面が現れるよ)
松手山経由で平標山に登り、周辺で花を楽しんだ後、山ノ家経由で駐車場に戻るというグルリップ。。。
※ コースタイム/ 登山口P 07:25 ~ 鉄塔 08:15 ~ 松手山 08:50/09:00 ~ 平標山頂 10:10/10:35 ~ 平標山の家 11:10/11:20 ~ 林道出会(平元新道登山口) 12:05 ~ 登山口P 13:00
この時期の平標山はメチャ混むらしいんで、3時半に目覚ましをかけて就寝・・・ でも、3時前に起きちゃったんで3時20分頃家を出発! 歳とると、早起きができるから良いね
国道17号を北上してると、三国峠辺りできれいな虹が見えた!
でも、虹が見えるという事は雨が降ってるという事で・・・ 新潟県に入ったら、やっぱ雨だった
駐車場には6時チョイ前に着いたんだけど、雨じゃあスタートする気になれないんで暫く車の中で待機。 つうか、かみさんはいびきかいて爆睡・・・
7時過ぎ、携帯でレーダーエコーをチェックしてたら、だいぶばらけてきたんで準備を始め、、、
07:25/ 登山口駐車場を出発! カッパちゃんを着て歩くのは久しぶり・・・
ここは、いきなりつづら折りの急登が続く・・・ 気温は13℃だけど、カッパちゃんを着てるとやっぱ暑いね
暫く進むと、まずは山ツツジがお出迎え・・・
その後は、花のオンパレード
アカモノ
タニウツギ
ミヤマキンポウゲ・・・ 他にもあったけど省略
あ、ワラビも生えてたよ、花じゃないけど・・・
ってか、ボケピンでスマソ! コンデジだし、それよか腕ないし・・・
08:15/ 最初のチェックポイント、鉄塔通過。 ここで水分補給 & カッパちゃんを脱ぐ・・・
この後も花はどんどん出てくる!
これは・・・ タツナミソウかな??? 分からん ⇒ カキドオシでした~!
マイズルソウ
ベニサラサドウダン
チゴユリ
たぶん、ナエバキスミレ
08:50/ 松手山到着。 ここで10分程休憩して水分補給。
松手山までは大半が樹林帯だけど、ここからは稜線歩きが楽しめるのよね! で、花もどんどん増えてくる
ミツバオウレン
ムラサキヤシオかな?
で、大好きなシラネアオイも咲き残ってた
ツマトリソウは雨で化粧崩れしとる
ゴゼンタチバナ
この時期定番のイワカガミはあちこちに・・・
で、木の階段の急登を登りきると・・・
出た~、 ハクサンイチゲ
この後は目指す平標山を見ながらの稜線歩き・・・ でも、一旦下って登り返しがあるな
ここはハクサンイチゲのお花畑、咲き始めなんでこれからもっと増えるかな?
最後の登り返し・・・ 青空が出てきた
10:10/ 平標山山頂到着。
山頂付近では沢山の人が休んでたけど、私らは仙ノ倉山方面にちょっと下ったお花畑へ・・・ でも、またガスってきたな・・・
ミネズオウは良い感じだけど、、、
ハクサンコザクラや、
ミヤマキンバイはまだまだこれから・・・
まあ、ハクサンイチゲだけは頑張ってくれてたんで良しとしよう!
10:35/ 天気が良かったら仙ノ倉山まで足を延ばそうと思ってたけど、また小雨がパラついてきたんでこのまま帰ることにした。
平標山の家までは、長~い階段が続く・・・
退屈なんで、何か花はないかな~って道端を見てると、、、
お初のミツバノバイカオウレン発見!
山の家近くではチングルマや
イワカガミが群落を作ってた。
11:10/ 平標山の家到着。 ここで冷たい湧水を頂き、トイレを拝借(¥100)。
山の家からの下りも木の階段・・・ これ苦手なのよね
ニガイチゴはあちこちで見かけたけど、この登山道が一番きれいだったな!
12:05/ 林道出会(平元新道登山口)通過。 ここからは2kmくらいの林道歩き・・・
道端にはクルマバソウや・・・
タニギキョウや・・・
ヘビイチゴetc、沢山花が咲いてるんで、探しながら歩いてると飽きない。
12:40/ 再び登山道へ・・・
ここは新緑がきれいだし、川のせせらぎがとっても涼しげ!
13:00/ 無事本日の登山終了、 朝の雨はウソのように晴れてたな
下山後、例によってGPSのデータを見てみると、
行動時間: 5時間40分
移動距離: 11.5km
累積標高: +1046m、-1061m
とのこと・・・。
平標山、山頂のお花畑 (ミヤマキンバイとハクサンコザクラ) の見頃にはちょっと早かったけど (満開を迎えるのはあと1週間~10日くらいかな!? )、いろんな花が楽しめたんで良しとしよう
※ 花の名前、間違ってたらごめんね~、ご指摘ヨロシク
さて、帰りはいつもの東関道波志江PAのミニストップで、マンゴーパフェ・・・ ここは絶対素通りできないんだよね