カッコソウ咲く鳴神山

2015年05月12日 | 山歩き・ハイキング

5月10日(日)

群馬県桐生市の鳴神山、世界でここだけにしか咲かない絶滅危惧種のカッコソウという花があると聞いて行って来た。

で、今回のコースはこちら ↓↓↓    (画像をクリックすると、詳細画面が現れるよ)

このお山、通常は駒形登山口から入山するらしいんだけど、NHKのニュースで紹介されてから随分と人が入るようになって、この時期は激混みとか・・・ つうこって、今回は「こつなぎ橋登山口」から「大滝登山口」へというマイナーなコースをチョイス。

※ コースタイム / こつなぎ橋登山口 08:00 ~ カッコソウ群生地 08:55 ~ 椚田(くぬぎだ)峠分岐 09:05 ~ 仁田山岳 09:25 ~ 鳴神山(桐生岳) 09:30 ~ 肩の広場 09:50 ~ 大滝登山口 11:00 ~ こつなぎ橋登山口 11:20

朝6時15分に家を出て、こつなぎ橋登山口に着いたのが07:40頃。 登山口付近には5台くらい駐車できるんだけど、3番目で何とかOK


08:00/ 準備を整えて出発。


沢の水音を聞きながら、暫くは杉林の中を登って行く・・・。


途中、渡渉箇所や、


小さな滝なんかもあって、飽きない登山道、、、

そうこうしてるうちに、いろいろ花もお目見え!


ウツギ


ラショウモンカズラ? (葉っぱが違うような気がするけど


そしてそして、きれいに架け替えられた橋をわたると・・・


出た~、お目当てにしてたヒイラギソウの群落 ちょうど見頃!

他にも花は沢山・・・


鮮やかな黄色のヤマブキソウに、


地味だけど、おもろい形のウラシマソウ


清楚なウツギはあちこちに・・・!


そして、これまたお目当てのルイヨウボタン


ルイヨウボタンは、登山道左側にいっぱい群生してた!

この登山道、花が多いとは聞いてたけど、良いね~ 



08:50/ あれこれ花を見ながらのんびり登ること約50分、あっという間にカッコソウの群生地に到着。やっぱ人が沢山


で、これがそのカッコソウ・・・ サクラソウの仲間で可愛い花だね!  盗掘やスギ植林地の拡大で数が激減しちゃったんだとか






桐生市では平成元年からカッコソウの保全活動を開始したらしいけど、平成24年5月に国内希少野生動植物種に指定された時点では、自生地の生育数は800個体程度だったんだって。種の保全、これからも頑張ってね~!



09:05/ カッコソウ群生地をちょっと登れば、椚田(くぬぎだ)峠分岐。ここに来た途端風が強くなって寒かった。 


椚田峠分岐からは尾根道を進む・・・ それにしても、新緑がきれい!


途中ヤマツツジが沢山あったけど、風が強くてうまく写真が撮れん  

途中、団体さんを追い抜いて、、、


ヒメイワカガミの群生地に到着。


咲いてるかな~? って思ってたんだけど、これまた良い時期に来たみたい  

前に見たのは秋田駒で一回だけ・・・ これも希少種だと思うんだけど、よう分からん



09:25 / 仁田山岳到着。まあ、ここは祠が二つあるだけ。



仁田山岳から先はヤマツツジロード・・・


09:30 / で、10分もしないうちに鳴神山山頂到着。


低山だけど、天気が良いとあれこれ見えるみたい・・・

で、この日は、、、

男体山や、


白根山なんかが良く見えた!



そうそう、山頂では blog「山で会いましょう」のchiaki さんと記念撮影。

いつもblogを拝見して山行の参考にさせて頂いてたんで、駐車場でお見かけした時から chiakiさんかな~!? って思ってたんだけど、なかなか声がかけられず・・・ 
道中ずっと近くにいたんで、思い切って声掛けしたら、やっぱそうだった

このお方、soloでテント担いでメッチャロング&きついお山に行っちゃうスーパーウーマン! でも、山の知識のみならず、季節感とか思い入れとか謙虚さとか etc ・・・
これからもヨロシクお願いします。ってか、また「山で会いましょう」ね~  以後おみしりおきを!  

※ chiaki さんの記事はこちら ⇒ 「カッコソウ咲く鳴神山 」by chiaki 


記念撮影の後、山頂は団体さんで混んできたんで、水分補給しただけで退散・・・ このままピストンでこつなぎ橋登山口へ戻るか大滝登山口へ周回するか迷ったけど、初めてなんであれこれ見とこうと思って周回コースをチョイス。


09:50 / 駒形登山口から合流する肩の広場到着。


狛犬・・・ ってか、狛キツネだね君は


ここをちょっと下ると、またまたカッコソウの群生地。


と言っても、かなり小規模なんだけど、


ヤマブキソウとのコラボとか、、、




何と言っても人が少なくって静かだし、ゆっくり近くで写真が撮れたのが良かったな


この先はただ黙々と下るだけ・・・


花は無いけど、新緑はまあ普通にきれい

滝があるって聞いてたんで、水音を気にしてたら、、、

源流発見!


で、チョロチョロの源流が大滝になってた・・・ 大きくはないけどね


11:00 / 大滝登山口到着。


ここからは1kmくらいの林道歩きなんだけど、道路脇の花を探しながら歩くのも楽しかった!


コンロンソウ? 


ニョイスミレ? ≒ ツボスミレ??


ミヤマハコベ


トキワハゼ? カキドオシ ?? (葉っぱはトキワハゼなんだけど、花の色がな~ !?) ⇒ 「キランソウ」だった


ヘビイチゴ


ニリンソウ


キケマン




まあいろいろあったけど、小川の脇に咲いてるウツギはまさに今が盛りできれいだったな



11:20 / そんなこんなでこつなぎ橋登山口到着。この後は、そそくさと片づけて次の目的地に出発

次の目的地って、もち昼飯・・・ せっかくここまで来たんで、佐野に寄って美味いラーメンでも食べようと思って下調べして来たもんね

で、狙ってたのは、3年連続で食べログベストラーメンに選ばれた「麺屋ようすけ」


かみさんは、昆布の甘みが効いたシンプル醤油ラーメン。


おいらは、塩ラーメン・・・ って、この味はどこかで味わった味だぞ! と思ったら、、、


ここって、佐野のお気に入りのラーメン屋「田村屋」さんののれん分けなのかな  

でもまあ、ここはここで麺のコシは本家より好みだし、スープもいろいろ工夫してるみたいなんで、あとは好みの問題かも・・・。

寄り道を終えて、帰宅後にGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 3時間25分
 移動距離: 6.6km
   累積標高: +593m、-641m

とのこと。ここは朝早く出発すれば昼飯前に終了できるし、その割には珍しい花がいっぱい楽しめて中身が濃いお山・・・ 家から近いし、登山道も歩きやすいし、美味いラーメンも喰えるし、、、シーズン初めにはもってこい!
つうこって、リピ決定・・・ でも、次はこつなぎ橋からピストンが良いかな~    

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする