梅雨で山歩きができなくって3週間 天気予報をチェックしてたら、金曜から土曜にかけて東北地方はピーカンみたい・・・
つうこって、急遽金曜に有給を取って、山形遠征に行くことにした。
で、まずは7月10日(金)の月山のレポだす。
月山は昨年も歩いてて、また来たいと思ってたお山・・・ 特に、ヒナザクラとヒナウスユキソウはお気に入りなのよね!
今回のコースはこちら ↓↓↓ (画像をクリックすると、詳細画面が現れるよ)
昨年はリフトが工事中で使えなかったけど、今回は登りだけリフトのお世話になり、下りは姥沢小屋登山口まで徒歩で下りてくるというもの。昨年は雪が多くてこの下りのルートは歩けなかったけど、今年はOKみたいなんで、チェックしといた
※ コースタイム/ 姥沢大駐車場 08:55 ~ リフト下駅 09:10 ~ リフト上駅 09:20 ~ 姥ヶ岳 09:50 ~ 金姥 10:15 ~ 牛首 11:00 ~ 月山山頂 11:50/12:25 ~ 牛首 13:00 ~ 姥沢小屋分岐 13:25 ~ 姥沢大駐車場 14:35
4時起きして、家を出たのが4時30分・・・ 東北道&山形道をひた走って、姥沢の駐車場に着いたのが8時半頃。 高速300kmあるけど、ICから近いんでアクセス良いね、ここは
08:55/ 準備を整えて、姥沢駐車場出発。
リフト乗り場手前の関所で、美化協力金¥200×2を支払い・・・ でも、駐車場料金(¥500?)が取られなかったんで、昨年よりお安いかも
09:10頃リフトに乗り込み(¥580×2)、リフト上駅に向かう・・・ ニッコウキスゲが盛期だった!
ってか、リフト・・・ 楽チンだね~
09:20/ リフト上駅から本格的登山開始。昨年はここからアイゼンを装着したけど、今年は雪が少ないんで夏道でOK。
残雪もあったけど、柔らかいし短いんでキックステップで何とかなった。
雪渓が終わると、いきなりヒナザクラがお出迎え。 ヒナちゃん、大好き
この後は、
チングルマ
コバイケイソウ
チングルマの果穂
ヨツバシオガマと、どんどんお花が出てくる
09:50/ 姥ヶ岳到着。ニッコウキスゲが賑やかに咲いてた。
辺りを一周すると、、、
マルバシモツケ
ヨツバシオガマ&ヒナウスユキソウ
ミヤマリンドウなんかが見頃だった。
姥ヶ岳の先は気持ち良い稜線歩き・・・
木道脇には、
イワイチョウ
ハクサンシャクナゲetc が咲いてた。あ、他にもあったけど、さっき出てきたんで省略
10:15/ 金姥通過、花はここからが本番!
お目当てのヒナウスユキソウは、登山道にびっちりあって、踏まずに歩くのに苦労するほど・・・
シロバナニガナは今が盛り。
ハクサンイチゲや
アカモノ、
エゾシオガマは咲き残りかな!?
ウサギギクはあちこちに・・・
んん~、これは赤みが強いけどウラジロヨウラクだよね!?
珍しいウズラバハクサンチドリ
で、こっちは普通のハクサンチドリ
チングルマとイワカガミのコラボ
ハクサンフウロ・・・ こいつが咲きだすと夏が来たって感じだね~!
牛首までの間にある残雪・・・ ここもノーアイゼンでOK! 暫く進むと、夏道が左に現れたんでそっちに移ると・・・
おお~っ! ヒナザクラの大群落が現れた
もう、嬉しくって写真撮りまくり~
他には、アオノツガザクラやイワカガミ
ミツバノバイカオウレンが咲き乱れてた。
11:00/ 牛首通過。山頂方面の雲が気になったんで、ゆっくり歩くことに・・・
ヨツバシオガマ、あちこちあったけど、この群落はナイスなんでパシャッ!
山頂への最後の登り・・・ さっきまで居座ってた雲も晴れてきた
足元には、
キバナノコマノツメ
ミツバチお食事中のトウゲブキ
ミヤマキンバイなんかが咲いてた。
急坂を登りきると、延命地蔵さんがお出迎え・・・
この辺りには、ヤマガラシが沢山。
山頂が見えた~!
でも、この辺りもお花は沢山なんで、慌てずに・・・
ハクサンイチゲ
ミヤマキンポウゲ
ハクサンハタザオ
ハクサンフウロ・・・
あ、残念ながらクロユリは遅かった
11:50/ 山頂にある神社を通過し、
絶景を眺めながら昼食。
その後、三角点に行ったら鳥海山が見えた
12:25/ 山頂出発。
小屋の周りには、
コバイケイソウや
イワベンケイが咲いてた。
歩いてきた稜線、 残雪がきれい
13:00/ 牛首で左に折れ、、、
雪渓を下る・・・
ってか、やっぱヘピッてるな、かあちゃん
雪渓が終わって、雪解け水が流れる所に出ると・・・
フレッシュなチングルマや、
アオノツガザクラ
イワカガミが現れる。
13:25/ 姥沢小屋方面とリフト上駅方面への分岐通過。今回は、向うに見える木道の左を進む。
雪解けしたばっかなんで花はあまりないけど、なかなか雰囲気はヨッシ~
木道の下を川が流れてたり、渡渉もありで楽しかった!
花はというと、、、
オオバキスミレかな?
ミズキ
モミジカラマツ
ヤマトユキザサなんかを発見。
暫く進むと、月山水・・・ 冷たくて美味かった~
あ、ここがこのルートで一番の難所・・・ スコップでステップを切ってくれてたんで、難なく通過。ありがとね~!
難所を過ぎると、リュウキンカや
オオバミゾホオズキといった湿地を好む花が咲いてた。
14:35/ そんなこんなで、姥沢大駐車場到着。
下山後、例によってGPSのデータを見てみると、
行動時間: 4時間47分
移動距離: 10.6km
累積標高: +883m、-875m
とのこと・・・ まあ、登りの一部はリフトだけどね
月山、昨年来た時より10日程遅いんだけど、花も残雪も随分様相が変わってて、新鮮な気分で楽しめた! ここはお気に入りBEST5に入るお山なんで、またリピだな~