我社のカレンダーはへそ曲がり・・・ 7日の土曜が出勤日で、世間ではGW明けの9日(月)が休日・・・
まあ、せっかくの平日のお休みなんで、この時期混雑必至の鳴神山にカッコソウを見に行ってきた。
で、今回のコースはこちら↓↓↓
こつなぎ橋登山口から出発し、鳴神山を越えて肩の広場(カッコソウ群生地)へのピストン。昨年は大滝登山口への周回だったけど、大滝登山口からの登山道はあまり花がないのでパス・・・。
※ コースタイム/ こつなぎ橋登山口 07:45 ~ カッコソウ群生地 08:45 ~ 椚田峠 08:55 ~ 仁田山岳 09:25~ 鳴神山 09:30 ~ 肩の広場 09:40/09:55 ~ 椚田峠 10:10~ こつなぎ橋登山口 10:55
こつなぎ橋のパーキングスペースは5台くらいのキャパしかないんで、朝6時に家を出発。7時半頃着いたら一番乗りだった。まあ、平日だからね!
07:45/ 準備を整えて出発・・・
と思ったら、足元に白いスミレを発見!(ツボちゃんだね) で、出だしからいきなり花スクワット
まずは川沿いの杉林の中を進んで行くんだけど、、、
滝あり、
渡渉ありで、飽きないのよね~この登山道
花を探しながら歩いて行くと・・・
サワハコベ
マムシグサ
咲き始めのラショウモンカズラ
ヤマブキソウなんかがあった。
これはウラシマソウ・・・ オモロイ姿なんだけど、浦島太郎が釣り糸を垂れてる姿に見立ててこの名がついたとか・・・
オモロイと言えば、これも・・・
こんな感じで葉っぱの下に垂れ下がってたんで、実かな~と思ったんだけど、調べてみたらフタバアオイの花なんだそうだ。
30分くらい歩くと、お目当てのヒイラギソウの群生地に到着。
でもまだ早かったみたい・・・
早いと言えば、ウツギもまだ早かったな~
カキドオシや、
ムラサキケマンはちょぼちょぼだったし
でも、これまたお目当てのルイヨウボタンは、良い感じで咲いてた!
ルイヨウボタン、登山道左側に沢山群生してるよ
08:45/ ルイヨウボタンの群生地を過ぎると、すぐに本命のカッコソウの群生地。
平成24年に国内希少野生動植物種に指定されたカッコソウ、今でも盗掘事件が後を絶たず、昨年も10名書類送検されたとか・・・ 盗掘はないよな~
「世界でここにしか咲かないカッコソウ」・・・保全、頑張ってね 応援してます
08:55/ 椚田峠通過。新緑がきれい!
ちょっと進むとヤマツツジが現れた。
新緑にヤマツツジの赤が映える
急な岩場を登って行くと、、、
ミツバツツジもあちこちに・・・
岩場を慎重に歩いて行くと、
ヒメイワカガミの群生地に到着。
今年はこんな看板があって、ロープも張られてた。
で、手を思いっきり伸ばしてやっと接写成功。ボケピンしてなくて良かった~
09:25/ 仁田山岳到着。でも、ここは祠が二つあるだけなんでスルー!
ここからヤマツツジのトンネルをくぐる様に進んで行くと・・・
09:30/ 鳴神山山頂到着。
天気が良ければ貸し切りであれこれ見ることができたみたいだけど、今日は何も見えないんで水分補給しただけでそそくさと肩の広場へと下る。
狛犬ならぬ狛キツネちゃん、お久しぶり~
肩の広場付近ではフイリフモトスミレを発見! 見てみたかったのよね~これ
肩の広場から5分程下ると、別のカッコソウの群生地があるんだけど、5株くらいしか咲いてなかった。 でも、ここは手が届く距離で見れるし写真が撮れるから来ちゃうのよね。
ここにもどんどん増えて欲しいね、カッコソウ
10:55/ 復路はちゃっちゃと歩いて、一時間くらいでこつなぎ橋登山口に到着。
あ、帰路を急いだのには訳があって、帰りに佐野の超人気ラーメン店に寄るつもりだったのよね・・・ 土日は凄い行列らしいし、平日の利点はこういう所にも活かさんとね~
で、やってきたのは「日向屋(ひなたや)」さん。 駐車場に1台分の空きがあって、すぐに停められたのはラッキーだったけど、12時チョイ前でこの行列・・・ 平日なのに1時間近く並んじゃった
かみさんは普通のラーメンで、
おいらはチャーシュー麺。
見た目あっさりだけど、スープは鶏ガラと魚介のバランスがとっても良く、麺は手打ちなのに比較的揃っててコシもある・・・ さすが佐野ラーメンの四天皇、メチャ美味かったんで並んででもリピしたいお店だね けど、行列嫌い!
さて、例によって帰宅後GPSのデータを見てみると、
行動時間: 3時間10分
移動距離: 5.1km
累積標高: +617m、-688m(下りはGPS誤差大)
とのこと。ここは登山道の雰囲気も好きだし、花の種類も多く珍しい花も見れる & 帰りに美味いラーメンが食える・・・ つうこって、来年もまた来ようっと