今年はアカヤシオの当たり年らしい・・・ で、アカヤシオといえば袈裟丸山でしょ! ということで行ってきた。
で、今回のコースはこちら ↓↓↓
ここは2年前にも歩いたことがあるんだけど、その時は折場登山口から弓の手コースだったんで、今回は塔ノ沢登山口からの塔ノ沢コースをチョイス。 アカヤシオの時期は折場登山口の駐車場は激混みだしね ( コースの紹介は ⇒ こちら )
※ コースタイム/ 塔ノ沢登山口 07:35 ~ 寝釈迦 08:30/08:40 ~ 賽の河原 09:35 ~ 小丸山 10:25/10:45 ~ 賽の河原 11:20 ~ 寝釈迦 12:05 ~ 塔ノ沢登山口 12:50
5時半に家を出て、日光経由で塔ノ沢登山口に着いたのが07:20。 駐車場には先行車が10台ほど・・・ こちらは空いててラッキー
ってか、この時期にこんなに空いてるなんて、どんな登山道なのかちょっと心配になっちゃった
07:35/ 準備を整えて出発。
暫し川沿いの林道を進む・・・
色鮮やかなヤマツツジ
ラショウモンカズラの大株
マンネングサ ⇒ ヒメレンゲかな!?
300mくらい林道を進み、橋を渡ると本格的な登山道の始まり。
沢沿いに進むんで、小さな滝なんかが現れる・・・ なかなか良い雰囲気だよ
ミツバツチグリ
ミヤマハコベかな?
クワガタソウでしょ・・・
川のせせらぎを聞きながら歩くって、とっても良いね
見上げれば新緑萌え~!
大きな岩なんかも出てきて、飽きないねこの登山道
08:30/ 寝釈迦到着。
あれま、本当に寝てる
あ、ウンチクはこちらで・・・
寝釈迦の周りにはミツバツツジが沢山!
今年お初のシロヤシオもあって、嬉しかった~
寝釈迦を過ぎても登山道は沢沿いで、 何度も渡渉を繰り返す。
ハウチワカエデかな!?・・・ ここは秋の紅葉の時期も良さそうだ!
足元には、、、
ワチガイソウ
ニリンソウ
ミツバツチグリがあちこちに・・・。
花時期には早かったけど、バイケイソウの群落もあった。
ミツバツツジは丁度見頃だね
渡渉あり、
高巻きあり・・・ いや~、この登山道楽しくて気に入っちゃった
ラストは木の階段が現れる。
この辺は murasaki sumire があちこちに咲いてた。(ニオイタチツボでしょう!?)
09:35/ 賽の河原到着。 ここから弓の手コースと合流して小丸山を目指す・・・ ってか、急に人が増えてビックリ
きた~っ、 お目当てのアカヤシオ!
やっぱ今年は花付きが良いね
09:55/ 雨量観測所通過。
ちょっと入った所にこんな花付き・色付きの木があった。 青空があればもっと映えるのにね 残念
この先、アカヤシオロードはまだまだ続く・・・ ってか、どんどん木が増えてくる。
小丸山手前は丁度良い時期だったみたい・・・ それにしても、ここのアカヤシオはやっぱ凄いや
10:25/ 小丸山到着、と思ったら・・・ ありっ! あのすらっとした女性はmikkoさんではないかい!?
てなこって、小丸山山頂でmikko さんご夫婦にバッタリして記念撮影。
実は今回、mikkoさんのレポを参考にしてここに来たのよね。いつもお世話になってます
mikkoさんと言えば、山スイーツの女王、、、おすそ分けまで頂いちゃった ありあ~っす!
10:45/ 名残惜しいけど下山開始。 いやね、帰りに寄って行くとこがあったんでゆっくりできませんで・・・
帰路はカメラを封印してだだ〜っと下る。。。
11:20/ 賽の河原通過。
12:05/ 寝釈迦通過。
あ、ヤマハタザオを一株だけ発見。
往路は気が付かなかったけど、こんな大岩もあったな!
登山口近くではコンロンソウも見~っけ!
12:50/ そんなこんなで登山口の駐車場に到着。
あ、帰りに寄り道ってのは、今市のラーメン屋「蔵八」さん・・・
朝近くを通ったら、食べたくなったんで、昼の営業に間に合ったら食べようと思ってたのよね~
さて、例によって家に帰ってからGPSのデータを見てみると、
行動時間: 5時間15分
移動距離: 10.8km
累積標高: +948m、-937m
とのこと。久々の10km越&標高差1000mだったけど、沢沿いの登山道は変化があって静かで楽しかったし、お目当てのアカヤシオは丁度見頃だったし、嬉しいバッタリもあったし・・・ てなこって、あれこれ充実した山行だったよ~ん!
それにしても、塔ノ沢コース・・・ とっても気に入ったんで、次もここに決定! あと、秋ももう一回来てみようかな~