煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

春が来た・・・ ってか、いきなり初夏 (^^;)

尾瀬ヶ原周回

2016年05月20日 | 山歩き・ハイキング

尾瀬の交通規制、今年は20日(金) の19:00からということなんで、昨年同様この日を狙って行ってきた。何と言っても鳩待峠まで車で入れるのが嬉しいからね

で、今回のコースは昨年と同じくこちら ↓↓↓      

※ コースタイム/ 鳩待峠P 07:50 ~ 山ノ鼻 08:50 ~ 牛首分岐 09:25 ~ 竜宮十字路 09:50 ~ 見晴 10:15/10:30 ~ 東電小屋 11:10/11:45 ~ ヨッピ橋 11:55 ~ 牛首分岐 12:25 ~ 山ノ鼻 12:55 ~ 鳩待峠P 14:05


朝5時半に家を出て、鳩待峠Pに着いたのが7時40分、鳩待峠の駐車場は2段に造成中だった。それと、今年からシャトルもここを起点にするみたい。


シャトルバスの料金(片道¥930)は不要だけど、駐車場料金はしっかり¥2,500


07:50/ 準備を整えて駐車場出発。広い駐車場は平日にもかかわらず9割くらい埋まってた。


尾瀬の入り口


ゲートを過ぎるとすぐにサンカヨウがお目見え・・・


エンレイソウはあちこち沢山


ミヤマカタバミはまだ寝てる


木道に滑り止めが敷設してるところがあった。お金かけてるな~  


ムシカリ(オオカメノキ)や、


オオバキスミレは丁度見頃であちこちに・・・


大好きなシラネアオイも一株発見!


ミズバショウが現れたけど、もう大きくなってて見頃は過ぎてた


でも、ミズバショウの傍に咲いてたクレソン(コバノオランダガラシ?)の花が可愛かった

山の鼻近くの川を渡ると、

ニリンソウや、、、


スミレが群落を作ってる。


シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)はお初かな


08:50/ 山の鼻通過。


キジムシロ多数。


尾瀬ヶ原に入っても、ミズバショウは  今年は相当咲くのが早かったんだね~


この辺りのリュウキンカもそろそろ終盤。


でも、タテヤマリンドウはメチャ元気!


ヒメシャクナゲ


リンドウとヒメシャクナゲのコラボ。



逆さ燧の見える所にやって来たけど・・・ 逆さ燧どころか、燧ヶ岳が霞んで良く見えんじゃないか


09:25/ 牛首分岐通過。


大堀川のミズバショウ群生地にも行ってみたけど、やっぱミズバショウは


ちなみに昨年はこんな感じ・・・ ミズバショウも至仏山の残雪も随分と違うもんだな~!


竜宮小屋付近でやっと鑑賞に耐えられるミズバショウを発見! 君は遅咲きだったのね


この辺りのリュウキンカはまだ見頃


10:15/ 見晴到着。まずは弥四郎清水で喉を潤し、ここで15分程休憩。



見晴を過ぎると、ナツトウダイが現れた。


10:55/ 東電橋を渡る。


リュウキンカロード


オゼヌマタイゲキの赤ちゃん



ず~っと湿原を歩いてきたけど、東電小屋が近づくとこんな巨木が現れた!



11:10/ 東電小屋に到着してランチタイム。「近大マグロ中骨だしのまろやか魚介塩ラーメン」は結構美味かった  名前長いぞ~


デザートは、凍らせて持ってきたゼリー、我が家の定番だね。



歩き始めると、タテヤマリンドウロード。


11:55/ ヨッピ吊橋通過。


牛首を過ぎた所でミツガシワを発見、往路は気が付かんかったな~!


12:55/ 山ノ鼻到着。10分程ビジターセンターに寄って情報収集。


ハウチワカエデの花は初めて見たかも・・・


往路は寝てたミヤマカタバミも少し開いてた


これはコシアブラ・・・ 美味いんだけど、お持ち帰りはしないよ



14:00/ そんなこんなで鳩待峠到着。 いや~、歩いた歩いた

例によって帰宅後GPSのデータを見て見ると、、、

 行動時間: 6時間15分
 移動距離: 20.1km
 累積標高: +352m、-348m

とのこと。 山ノ鼻VCの情報によると、「今年は少雪のためか花のバトンリレーが早く回っているようで、いつもとお花の咲く間隔が変わってきています。」とのことだったけど、 確かに昨年とは大違いでビックリ!
ミズバショウは期待外れだったけど、予想以上に春の花が沢山楽しめて満足満足・・・ 来年もまたリピしようかな~

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする