6月11日(土)、いつも山行の参考にさせて頂いてるみちほさん情報によると、前々から狙ってた谷川岳のホソバヒナウスユキソウ(固有種)が、ちょうど見頃みたいなんで行ってきた。
今回のコースはこちら↓↓↓
谷川岳ロープウェイは運休中とのことだし、ホソバヒナウスユキソウ狙いなら西黒尾根を登らなくっちゃ・・・ つうこって、西黒尾根(日本三大急登)を頑張った
でも、下りに使うのはちょっと危ないんで、下山は天神尾根~田尻尾根で、、、まあ、周回だといろいろ見れるしね
※ コースタイム/ 谷川岳ベースプラザ 06:55 ~ 西黒尾根登山口 07:05 ~ ラクダの背 08:55 ~ ラクダのコル 09:05 ~ トマノ耳 10:20 ~ オキノ耳 10:40/11:15 ~トマノ耳 11:30 ~ 肩の小屋 11:30 ~ 天神ザンゲ岩 11:40 ~ 天狗の留まり場 12:00/12:10 ~ 熊穴沢避難小屋 12:35 ~ 田尻尾根分岐 13:00 ~ 田尻尾根登山口 13:40 ~ 谷川岳ベースプラザ 14:00
朝4時半に家を出て、谷川岳ベースプラザに着いたのが6時40分頃、、、
06:55/ 準備を整えて出発。
07:05/ 登山指導センターに登山届を出して、いざ西黒尾根へ・・・ ってか、ここ出だしからガンガン高度を稼ぐよ
途中にあったベンチみたいな木、倒木の先から新しい芽が出て上に伸びたんだって! 生命力って素晴らしい
花はというと・・・
ギンリョウソウ
ミヤマガマズミ
白花のドウダンツツジ ⇒ アブラツツジ
ユキザサ
ベニサラサドウダン
チゴユリ
マイヅルソウ(ボケピンでスマソ )なんかがあった。
登山口から歩き始めて1時間15分・・・ ポ~ンと樹林帯から抜け出した。
タニウツギ越にロープウェイの上駅・・・ ってか、いつの間にか高さで勝ってるな
この先は岩稜地帯・・・
鎖場その1
右に目をやるとマチガ沢の雪渓
振り返ると白毛門
イブキジャコウソウ
ハナニガナ
咲き始めのミヤマカラマツ
鎖場その2
ナナカマド
鎖場その3
ガクウラジロヨウラク
08:55/ ラクダの背通過。
ここから一旦下って登り返す・・・ って、まだ結構あるな~
09:05/ 巌剛新道との合流地点(ラクダのコル)通過。
岩場はまだまだ続くよ
おお〜っ、耳が二つ見えた~
アカモノ
ヨツバシオガマ(葉っぱ、5枚だけど・・・)
エチゴキジムシロ
タテヤマリンドウ
そしてお目当てのホソバヒナウスユキソウ
ユキワリソウも今が見頃であちこちに
「いい加減にしろよ 」 の蛇紋岩・・・ 滑るんジャモン
ナエバキスミレ
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
ザンゲ岩を過ぎ、小雪渓を渡って、、、
10:15/ 肩の小屋からの道に合流。これでやっと西黒尾根終了
10:20/ トマノ耳到着。
記念写真を撮ったらオキノ耳へ・・・
隠れて咲いてたシラネアオイ
ミツバオウレン
ここにもやっぱりユキワリソウ
これは珍しいヒメイワカガミ
終盤のチングルマ
ヤマガラシ
咲き始めのダイモンジソウ
そして稜線の主役は、ハクサンイチゲ
10:40/ オキノ耳到着。
ここでパンやゼリーを食べて栄養補給。 登って来た西黒尾根が良く見える。
11:15/ 下山開始。
下山は天神尾根を下る。
平標方面、万太郎~オジカ沢の頭の稜線
11:40/ 天神ザンゲ岩通過。ベンチみたいな岩だね
珍しい白いイワカガミ(赤いのは省略)
ベニサラサドウダン
ゴゼンタチバナ
アカモノロード
可愛いね~
12:00/ 天狗の留まり場到着。 ここで10分程水分補給。
ヤマハタザオ ⇒ イワハタザオ
タニウツギとアゲハ蝶
12:35/ 熊穴沢避難小屋通過。
13:00/ 田尻尾根分岐・・・ 田尻尾根は歩き難いという記事を読んだんで、このままロープウェイまで行って管理道路を下ろうか迷ったけど、日差しが強くなってきたんで予定通り田尻尾根を下ることにした。
激下りもあるけど、そんなにぬかるんで無いし、こっちが正解だったな
視界が開けて、往路に登った西黒尾根と谷川岳が見える。
13:40/ 田尻尾根登山口通過。天狗の留まり場で話したお兄さんがここを見逃したって言ってたけど、確かに分かりづらいな!
ここからはロープウェイの管理道路・・・ 照り返しが暑いし、つまんなかった
14:00/ 谷川岳ベースプラザ到着。お疲れ様!
さて、例によって帰宅後にGPSのデータを見てみると、、、
行動時間: 7時間5分
移動距離: 10.4km
累積標高: +1265m、-1296m
とのこと。距離の割に時間がかかってるけど、原因は西黒尾根の登りだね。
西黒尾根、きつい登りだけど、天気が良ければ樹林帯を抜けた後は眺望も良いし、お花も沢山あってなかなか楽しめる。ロープウェイができても人気のコースだというのが分かった気がする。
でも、2度は無いだろうな~ もう歳だし