これぞ百花繚乱! 焼石岳

2016年06月22日 | 山歩き・ハイキング

初夏の東北遠征2座目は、岩手の焼石岳・・・ 前々から狙ってはいたんだけど、やっと行くことができた  

で、今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓

お花メインなんで、焼石岳は後回し。 焼石平~東焼石岳でお花を楽しんでから、焼石神社経由で焼石岳に登って帰路へ・・・。 地元のおじちゃんも「おらもそれだよ」って言ってたから、良いんじゃないかい


※ コースタイム/ 中沼登山口 05:50 ~ 中沼 06:20 ~ 上沼 06:50 ~ つぶ沼C分岐 07:15 ~ 銀明水 07:40/07:50 ~ 姥石平分岐 09:05/09:15 ~ 東焼石岳西分岐 09:35 ~ 東焼石岳 09:50 ~ 東焼石岳西分岐 10:00 ~ 焼石神社 10:35 ~ 焼石岳 10:55/11:00 ~(昼食 0:20)~ 泉水沼 11:40 ~ 姥石平分岐 11:43 ~ 銀明水 12:30 ~ つぶ沼C分岐 12:50 ~ 中沼 13:25 ~ 中沼登山口 13:50

19日(日)、水沢のBHを4時半に出て、中沼登山口の駐車場に着いたのが05:15。 尿前林道(約7km)は、普通車でも慎重に走れば何とかなる。
駐車場のキャパは40~50台、到着した時には半分程度だったけど、次から次に車が来て、出発した頃は満車に近かった  人気あるねここ!


05:50/ 地元のおじちゃんと話しながら情報収集をして、登山口出発。 おじちゃん、ありがとね~!


中沼までは、そこそこの登りが続く・・・ 滑り易い所も何ヵ所かあった。


ズダヤクシュ


ヤグルマソウ


タニウツギ


モリモリのギンリョウソウ・・・ このお山は栄養が良いのかな?


06:20/ 中沼到着。ここが、逆さ焼石連峰の撮影スポットだね!(焼石岳は右端で見えない)


キバナウツギ


暫く進むと木道が現れ、沢沿いの道になる。

水辺には、、、

オオバミゾホオズキ


リュウキンカ


ウラジロヨウラク etc


06:50/ 上沼通過。


ミツガシワ


カラマツソウ


そして本日お初のシラネアオイ



上沼から銀明水までは木道が敷かれてて、10個くらいの湿原を通るんだけど、こんな所も多い。楽しいけどね


ウマノアシガタはそこいら中に・・・


マイヅルソウ


ハクサンチドリ etc


07:15/ つぶ沼C分岐通過。


湿原には、リュウキンカや咲き残りのミズバショウがあちこちに・・・


これは ??? help me! ⇒ ウワミズザクラ


ガクウラジロヨウラク


ミヤマカタバミ


07:40/ 銀明水到着。 ここの水はめっちゃ冷たくてとても美味かった! おやっ、この柄杓は・・・ 岩手だね~  知る人ぞ知る


10分程休憩して先に進むと雪田があった。 地元のおじちゃんの話によると、例年はここから暫く雪渓が続くんだとか・・・


ナナカマド


ベニバナイチゴ


サンカヨウ


シラネアオイは、これでもか!? ってなくらいこれから先にどんどん出てくる。


時々視界が開けて獅子ヶ鼻岳方面が見えた。


ミヤマキンポウゲとイワイチョウのコラボ


ニョキニョキ伸びたニョイスミレの大群落


かみさんが何か見てると思ったら・・・


やった~! 大好きなヒナザクラの群落だ


嬉しいからUPで・・・ ってか、今年は雪が少なくて雪渓が切れてるからこれが見れたんだね


この後雪渓を渡るけど、きっちりステップを切って進めば問題なし。 でも滑落したら、戻ってはこれないよ


ミヤマスミレだよね?


ムラサキヤシオ


沢の中の飛び石を伝って歩くって楽しいね~! 風雲たけし城の竜神池みたい 知ってる人、若くはないね!



まだまだ出てくるシラネアオイ


オオバキスミレ


ムシカリ


ミツバオウレン


イワカガミ


キバナノコマノツメ


暫く笹薮の中を進んで来たけど、視界が開けて目指す焼石岳が見えた。


ツマトリソウ


またまたラブリーヒナちゃん


ミヤマシオガマ


ミヤマダイコンソウ


そして、いよいよお出ましのハクサンイチゲ


09:05/ 姥石平分岐到着・・・ 向うに見えるのは焼石岳。


ここで10分程休憩してアンパンで栄養補給・・・ あの平らな山頂が、これから向かう東焼石岳だね。


休憩を終えて出発したとたん、ハクサンイチゲロード


ミヤマシオガマ


ホソバイワベンケイ


ハクサンチドリ


姥石平は広大なお花畑! 白・赤・黄と、沢山の花がまさに百花繚乱


こんな感じで混じり合ってる。


おや、あんたは単体で混じってるのね


キバナノコマノツメ


ムシトリスミレ


先に見えるのは東焼石山頂なんだけど、ず~っとここまでフラワーロード・・・ 大雪を思い出しちゃったよ!


09:50/ 東焼石岳山頂到着。で、そのまま引き返して・・・


10:00/ 東焼石岳西分岐から焼石神社に向かう・・・


咲き残りだったけど、他の場所ではもう終わってたチングルマを見つけた・・・ この花も好きだから、嬉しいな!


イワイチョウ


またまたまたのヒナちゃん


可愛いいから、焼石岳とツーショットで   ← エコヒイキ


イワカガミ


ゴゼンタチバナと、定番の花もあるよ。


サラサドウダン


サラサドウダン越に見る南本内岳・・・ 地元のおじさんに「時間があったらあそこにも行ってみな!」って言われたけど、今日は花撮りに時間を掛け過ぎて無理だな~  ってか、このサラサドウダンのジャングルは圧巻!



大きな雪田を過ぎると、焼石神社という標識があったけど、神社らしきブツは無し・・・。


シロバナヘビイチゴ


ミヤマキンバイ・・・ 何を今さらって感じだけど、実はありすぎて撮るの忘れてた 



大岩の間をくぐり抜けて登って行くと・・・


10:35/ 岩陰に焼石神社かな? を発見!


この先、暫くはこんな道、落ちたら痛いんで慎重に! 



10:55/ そんなこんなで、随分と遠回りして焼石岳山頂到着。


さっき歩いて来た東焼石岳方面・・・


横岳方面・・・ あそこにも行ける(銀明水で合流)らしいんで、今度調査してみよ~っと



山頂は賑ってるし、風が強いんでそそくさと下山開始・・・ 向うに泉水沼が見える。


シラネアオイ・・・ ってか、あんた、どこにでも咲いてるのね!

泉水沼まで下ってベンチで昼食にしようと思ったけど、、、

その手前で、フレッシュなチングルマの大群生を発見!


さっきまで咲き残りをチョイ見ただけだったんで、嬉しくなって、ここで昼食にすることにした。


脇にはチングルマとイワカガミのコラボ・・・ ベッタベタでスマソ


20分程昼食休憩をしたら、花撮りカメラを封印して本格的に下山開始。


11:40/ 泉水沼通過。


11:03/ 姥石平分岐通過。昼食時間なんで激混みだった。


12:30/ 銀明水通過。冷たくて美味いからやっぱり飲んじゃう・・・ ってか、かみさんはお持ち帰り


13:50/ 中沼登山口到着。隙あらばってな感じで車が停まってたな


下山後は近くの「ひめかゆ温泉」で汗を流す・・・ この後、4時間以上のロングドライブがあるから、温泉があるのは助かるね~

さて、例によって帰宅後にGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 8時間
 移動距離: 15.1km
 累積標高: +902m、-911m

とのこと。距離はあったけど、本格的な登りは中沼までの30分と山頂直下だけ。
次から次にお花が出てくるし、その花の種類も数も株の大きさも、はんぱ無かった!

今回は見れなかったけど、ユキワリコザクラという超珍しい花もあるみたいだし・・・ 絶対リピだな~ここは  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする