今年はまだアカヤシオにお目にかかってないし、週末の天気は良い方に変わった・・・ てなこって、アカヤシオを見に袈裟丸山へGo
今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓
この時期混雑必至の折場登山口は避けて、塔ノ沢登山口から小丸山までのピストン。 ここはちょっと距離があるけど、新緑も花も楽しめるし、沢音を聞きながら静かに歩けるんで我が家のお気に入りルートなんだよね~ 3回目
5時半に家を出て、塔ノ沢登山口の駐車場に着いたのが7時ちょい前(土沢IC経由)・・・ 先行車は2台だけって、この時期でもこちらはやっぱ空いてるね
※ コースタイム/ 塔ノ沢登山口 07:05 ~ 寝釈迦 08:00/08:05 ~ 賽の河原 09:05 ~ 雨量観測所 09:25 ~ 小丸山 09:50(小休止10:00/10:15) ~ 雨量観測所 10:30 ~ 賽の河原 10:45 ~ 寝釈迦 11:25 ~ 塔ノ沢登山口 12:00
※ コースの紹介はこちら ⇒ 袈裟丸山登山MAP
07:05/ 準備を整えて出発。
ムラサキケマン
キケマン
クワガタソウ
ヤマツツジ
林道を数分歩いてこの橋を渡れば本格的な登山道の始まり。
この後は、ず~っと沢沿いを進む。
寝釈迦への中間点にこんな橋が新しく掛かってた・・・ ありがたいね~
ミヤマハコベ
ワチガイソウ
ニリンソウ
この沢の雰囲気が好きだし、
新緑もきれい
寝釈迦手前の急登にはクワガタソウが沢山咲いてた!
09:00/ これが「Reclining Buddha」
ここだけミツバツツジが咲いてたな。
ムシカリも・・・。
この先、渡渉は10回くらい・・・
ニリンソウは踏まずに歩くのがたいへん
コバイケイソウロード・・・ 花は咲いてないけど
ヤマエンゴサク
ツルキンバイはあちこちに沢山
これはハナネコノメの咲き残りかな!? あちこちに沢山あったんで、ハナネコノメの時期は凄いかも
避難小屋付近にはタチツボちゃんが沢山
避難小屋を過ぎるとお目当てのアカヤシオ出現
良い感じで咲いてるね~ テンションUP!
09:05/ 賽の河原通過。 人で溢れてると思ったらほとんどいなくて拍子抜け
この先はどんどんアカヤシオが出てくる!
トンネルもあるよ
09:25/ 雨量観測所通過・・・ いや、中に入ってアカヤシオを鑑賞しようと思ったけど、団体さんがいたのでスルー
まだフレッシュなアカヤシオ
孤高の一本木
いや~、まさにドンピシャのタイミングだったな
09:50/小丸山到着。
日光白根山が近かった !
小丸山は人が多いんで、10分程下った所でアカヤシオを楽しみながら暫し休憩
復路もやっぱ撮っちゃうな
10:30/ 雨量観測所の所ではなはなさんご夫婦とバッタリ・・・ さくらちゃん、久しぶり~
この後、ゆうやけさんともスライドしてご挨拶、2年振りでした~ それにしても、皆さんレポが早い!
フイリフモトスミレ発見・・・ 踏まれなきゃ良いけど 花スクワットがきついぞ~
10:45/ 賽の河原通過。
11:25/ 寝釈迦通過。
12:00/ 無事塔ノ沢登山口に到着して本日の山行は終了。
帰路は大急ぎで宇都宮に帰って担々麺専門店「發巳」さんで昼食・・・
実はここ、前から気になってたんだけど、山行とかしっかり運動した後じゃないと近寄り難くて・・・ 罪悪感あり
かみさんは芝麻醤とコラーゲンスープの發巳担々麺で、
おいらは花椒と唐辛子の唐さしびれる麻辣担々麺・・・
写真じゃあ違いは分からんけど、どっちも個性的で美味かったよ~ん
さて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、
行動時間: 4時間55分
移動距離: 10.7km
累積標高: +1069m、-1079m
とのこと。今回は今シーズン初の10km越えの歩きだったけど、涼しかったんで快調に歩けた
沢沿いの登山道はお花沢山だし、変化があって静かで楽しかった。それにお目当てのアカヤシオは丁度見頃で、嬉しいバッタリもあり・・・ てなこって、今回はあれこれ充実した山行だったよ~ん