7月25日/ 北海道山行遠征の1日目は、銀泉台~赤岳~北海岳~黒岳の縦走だす。このルートは4回目、一番好きなルートなんだよね~
今回のコースはこちら↓↓↓
これまでは銀泉台からのピストンだったけど、今回は層雲峡に車をデポしてバスで銀泉台に移動し、銀泉台から赤岳&北海岳経由で黒岳に行って層雲峡に下山するという縦走コース。これだと良い所を1日で歩けちゃうんだよね 前回気が付いた!
※ コースタイム/ 銀泉台 07:20 ~ 奥ノ平 08:20 ~ 第3雪渓 08:50 ~ 赤岳 09:40/09:55 ~ 白雲分岐 10:25 ~ 北海岳 11:20/11:45 ~ 黒岳石室12:50/13:05(散策含む)~ 黒岳 13:25/13:40 ~ 黒岳7合目 14:40
ちょっと出遅れちゃったんで、アクセルMAXで層雲峡に向かい、何とか6時発のバスに間に合った
これが乗ってきたバスで、06:50 銀泉台到着。平日だけど、8割位の乗車率だった。
07:20/ 準備を整えて出発。銀泉台にトイレはあるけど、ペーパーとかは無いんで持参 寄付してきた
10分程林道を歩いて、ここから本格的な登山道。
まずは、ウメバチソウがお出迎え
見晴らし台からの眺め・・・ あの稜線付近を歩くんだけど、7月下旬だと雪渓が消えてるな
ミヤマキンバイ
ウコンウツギの海
ウコンウツギ・ロード
第一花園は、アオノツガザクラくらいしか咲いてなかった。
ジンヨウキスミレ
ガスが段々晴れてきて、遠くの山並みも見えるようになってきた!
お初のリンネソウ(エゾアリドオシとも言うらしい・・・)
マルバシモツケ
ゴゼンタチバナ
ミヤマリンドウと、花沢山
08:15/ 第二花園通。まだ雪が残ってて花の種類は少なかったけど・・・
雪融けの後に咲いたエゾコザクラが沢山
エゾヒメクワガタもモリモリ!
08:20/ 奥ノ平通過。
ここのチングルマはまさに盛り
コマクサ平では、結構な数のコマクサがまだ咲き残っててくれた 諦めてただけにうれぴ~!
チシマツガザクラはお初かな?
チシマキンレイカ
イワブクロ
チシマノキンバイソウ
08:50/ 第三雪渓突入。 雪渓といってももう雪が少なく、左側の夏道を登るんだけど、夏道を歩くのは10年ぶりだ
チングルマのフラワーボックス
エゾヒメクワガタのフラワーボックス
ヨツバシオガマ
アオノツガザクラ・ロード
エゾノツガザクラ
エゾコザクラ
ジムカデ
イワヒゲ
エゾノマルバシモツケ
チングルマの果穂とあれこれ出てくるんでなかなか前に進まん
そうこうしてるうちに第四雪渓、ここも右側の夏道を行く。
チングルマ・ロードだね
ひと登りすると、赤岳と北鎮岳の白鳥が見えた
足元には、メアカンキンバイや、
クモマユキノシタなんかが咲いてる。
09:40/ 赤岳に到着して記念撮影。
で、この雄大な景色を眺めながら、、、
小腹を満たす・・・ ってか、パンだけに袋がパンパン
15分程休憩して白雲岳方面に出発。右端の岩々した山が白雲岳だね
エゾイワツメクサの大株・・・ 大雪山系にのみ咲く絶滅危惧種だそうだ
こちらはイワブクロの大株・・・ 北海道の花はでかい株が多いね
ヒメイワタデ
マット状に咲くエゾタカネツメクサ
キバナシオガマ(大雪固有種)は終盤。 昨年は早すぎて見れなかったんで嬉しかった
小泉岳分岐を通過・・・ 白雲岳の向こうに雲が涌いてるんで、この時点で白雲岳から眺めるゼブラは諦めた
ムカゴトラノオ
10:25/ 白雲分岐に到着。
ここを右に折れて北海岳方面に向かうんだけど、この後は 後編 で・・・