老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

連句 

2016-01-27 00:00:11 | 俳句
 
 
 
何年か前 息子が
「母さんの名前が、インターネットで出てきたよ」
「ふーん どうして?」
「連歌の会に行ったん」
「そんなことも、あったな~」
それだけの電話での会話。
まるで興味も無いことで、それっきり。

思い出したのは、最近になってから。
香川県出身の芥川賞作家で、高城修三氏がいる。
その方が、歌仙を巻くので、出席してくれないかと、ご近所のSさんから電話があった。
一緒に行って、歌仙の会に参加してとのこと。

連歌はやったことはなかった。
せっかく お誘いを受けて、何も知ら無いしらないでは、と一夜漬けの勉強をした。
香川で、花柳流の第一人者の方や、源内さんの子孫の方や10人くらいの女子学生が主だったメンバー。
そんな、句会だった。
それきり、連歌は忘れていた。人が足らないから、駆り出されただけのことであったから。。

その句会のことが、インターネットに載っていたのを、息子が見たらしい。

高城修三氏は、連歌の普及に力を注いでいるらしい。全国で連歌の会を開いているようだ。
昔は芥川賞を獲った作品は全部読んでいた。
連歌のことより、芥川賞以後の作品の活躍の方に、興味を持っていたが、純文学は難しい世界。余り話題の(ベストセラー作家)本は?
昔のように、私は本を読むこともしないから、失念しているかもしれない。

連歌の会に出席したのは10年も昔のこと。
忘れていたけれど、私の機が熟したのは、今。俳句に目覚めて、連歌にも目覚めたってことだ。最近の、連歌ブームに乗り掛かったわけだ。

櫂先生が、インターネットで歌仙をまいている。
誌友は、何時でも参加できるよう、常に呼びかけている。
しかし、櫂先生と連歌を繋いでいる方々は名前も通った一流の方ばかり。
恐れおおくて、歌仙が巻かれてゆく経過は読んでも、自分が参加して詠もうだなどとは、露ほども考えたことはない。
中央公論で日本を代表する方々が櫂先生の捌きで、誌上連歌を巻いているのを読んだことがある。
詩歌の世界での第一人者がうんうんと唸って作句を、していると雑誌の記者が書いている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする