老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

水百選に入っている故郷の川の源流

2016-08-15 12:17:30 | 俳句
        🌠   泉掬む帯ゐし鈴の鳴りにけり

        

昔、昔 NHK の番組で「俳句王国」があった。24~5年前である。
最初は、四国地方に向けての地方番組であった。
後に人気があったのか全国番組になった。
始まって3回目にこの番組に出演をする機会があった。
二句、投句する。
題詠と自由句。
題詠が「泉」であった。
選者は鍵和田秞子さん。
前もって NHK に投句をしておく。
テレビ句会は題詠の選から始まり、自由題にうつる。
それぞれ出演者と司会者9人による一句選。

前日から、NHK の松山放送局に集まってリハーサルがある。
台本まで用意されていた。
本番の日は生放送。
司会者は  八木健 さん。
素人集団は皆さん?(私)は上がって緊張をしている。
巧みな話術で、出演者の緊張をほぐしながら放送時間に ぴたりと収めた。

テレビの俳句会に出たけれど、一句も選をされないとは恥ずかしい。
周囲の誰にも、「俳句王国」に出ることは黙っていた。
おかげさまで、題詠句も自由句も選に抜けた。

終わってから、テルビを観たと知り合いから驚くほど、電話がかかってきた。


その時の自由句が
     🌠   碧落の野外劇場風死せり
ちょうど今の季節の句である。

昨年、江川の源流をおとずれた。
この源流を泉として詠んだ場所だ。
全国水百選の川の源流は美しく澄んでいて、雲の影を映していた。

明日は検査入院。
天皇さまのように手術をやらなくてもいいように。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋  (NO  5)

2016-08-15 03:26:18 | 俳句
          

袋を作るときは、配色を考えるのが楽しい。
袋だけではない。パッチワークは全て配色で仕上がりの出来、不出来が决まると思う。
本を参考にした。
安曇野木綿を斜めに繋ぐ。

縦45センチ横30センチくらい。
太いマチを入れた。かなり中味が沢山入る。

            

帯を利用したポシェト。紐も同じ。
帯は生地が厚いから、このまま切り剥ぎはせずにシンプルで。
蓋に糸の色違いでステッチをかけただけ。


世の中はオリンピックとSMAPの解散の話題でもちきり。

SMAPは誰が好きといわれても困る。皆、好きだ。
それぞれ個性と才能があって、素晴らしいタレントだと思う。
この素晴らしいタレント達が仲よくつるんで仕事をしろと求める方が無理だと思う。
四十にして惑わず。
彼らはもう立派にソロとして独立のできる一家の主だ。
解散をして思いきり、個性を伸ばし、独立することに声援を私はおくってあげたいと思うのだが。。。。。。


     🍒    蓮田ぬひ高徳線は東へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする