出雲の国の神さま仏さまを巡る、出雲國神仏霊場のパンフレットが手に入りました。
出雲國神仏霊場とは、以下の通りです。
神々のふるさと出雲の国。
神話に彩られた数多くの神社・仏閣が昔ながらの美しい景観の中で静かなときを刻んでいます。
神無月といわれる10月も、この出雲では神在月と呼ばれ、全国の八百万の神々が集られて、信仰に基づいた祭事や伝統行事も数々行われています。
また宍道湖と中海を囲んで海、山、川の美しい景色と、人々の心豊かでつつましやかな生活が一体となってあり、古くから「ご縁」を大切にしてきました。
「出雲國神仏霊場」は、ここに由緒ある20の神社と仏閣を訪れる巡拝の道であり、この地をゆっくりと歩き、大自然の中で生かされている自分を発見し、心の安らぎを感じていただくことを念願しています。
(パンフレットの原文より)
四国霊場のように納経帳や白衣などもあります。
納経料は社寺の名前、教えに因む字の書かれた「護縁珠(ごえんじゅ)」が付いて500円。
その護縁珠を20社寺集め、親玉(組紐)を別途購入(1000円)してつなげると、首飾りになるって仕組みです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_necklace.gif)
いやはや、なかなか商売上手といいましょうか、よく考えたもんですな~。
しかし物好きなおとっちぉんは、さっそく「ご縁の道 心の旅」にお出かけしたのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
まずは1番札所、出雲大社(いずもおおやしろ)。
いわずと知れた超メジャーな神社であります。
よその神社では、二拝二拍手一拝の参拝ルールですが、出雲大社では二拝四拍手一拝が公式参拝ルールだそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
縁結びの大神様としてはあまりに有名なので、1番札所になったのでしょうか?
僕は納経はしないので、参拝だけして次の2番札所へと走りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
全行程約350キロ、車での参拝ですが、順次社寺の様子をお届けしたいと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
出雲國神仏霊場とは、以下の通りです。
神々のふるさと出雲の国。
神話に彩られた数多くの神社・仏閣が昔ながらの美しい景観の中で静かなときを刻んでいます。
神無月といわれる10月も、この出雲では神在月と呼ばれ、全国の八百万の神々が集られて、信仰に基づいた祭事や伝統行事も数々行われています。
また宍道湖と中海を囲んで海、山、川の美しい景色と、人々の心豊かでつつましやかな生活が一体となってあり、古くから「ご縁」を大切にしてきました。
「出雲國神仏霊場」は、ここに由緒ある20の神社と仏閣を訪れる巡拝の道であり、この地をゆっくりと歩き、大自然の中で生かされている自分を発見し、心の安らぎを感じていただくことを念願しています。
(パンフレットの原文より)
四国霊場のように納経帳や白衣などもあります。
納経料は社寺の名前、教えに因む字の書かれた「護縁珠(ごえんじゅ)」が付いて500円。
その護縁珠を20社寺集め、親玉(組紐)を別途購入(1000円)してつなげると、首飾りになるって仕組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_necklace.gif)
いやはや、なかなか商売上手といいましょうか、よく考えたもんですな~。
しかし物好きなおとっちぉんは、さっそく「ご縁の道 心の旅」にお出かけしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
まずは1番札所、出雲大社(いずもおおやしろ)。
いわずと知れた超メジャーな神社であります。
よその神社では、二拝二拍手一拝の参拝ルールですが、出雲大社では二拝四拍手一拝が公式参拝ルールだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
縁結びの大神様としてはあまりに有名なので、1番札所になったのでしょうか?
僕は納経はしないので、参拝だけして次の2番札所へと走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
全行程約350キロ、車での参拝ですが、順次社寺の様子をお届けしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)