電鉄出雲市駅から2つ目の駅「大津町駅」の近くにある岩樋公園です。
大津という地名は、斐伊川を通う船が停泊した大きな港だったからでしょう。
斐伊川から分水して流れる、高瀬川と間府川の取水口にあるのが岩樋公園です。
斐伊川の水はここを起点に、ひとつは高瀬川となって出雲市中心部から大社方面への農地を潤し、またもうひとつは間府川となって出雲市南部を流れます。
今は公園として整備され、トイレやベンチ、水車などもあって水流が小さな滝のようで、とっても涼しく感じます。
斐伊川上流から見ると、右岸の斐川町には海崎、岩海、海平といった地名が。
また左岸の出雲市には上津、船津、大津といった地名があり、その昔出雲平野が
海であったことを示しています。
現在の斐伊川は、出雲市やその流域の水源として、古い歴史を持つ水瓶であります。
大津にとって斐伊川は「母なる川」だったんですね。
大津という地名は、斐伊川を通う船が停泊した大きな港だったからでしょう。
斐伊川から分水して流れる、高瀬川と間府川の取水口にあるのが岩樋公園です。
斐伊川の水はここを起点に、ひとつは高瀬川となって出雲市中心部から大社方面への農地を潤し、またもうひとつは間府川となって出雲市南部を流れます。
今は公園として整備され、トイレやベンチ、水車などもあって水流が小さな滝のようで、とっても涼しく感じます。
斐伊川上流から見ると、右岸の斐川町には海崎、岩海、海平といった地名が。
また左岸の出雲市には上津、船津、大津といった地名があり、その昔出雲平野が

現在の斐伊川は、出雲市やその流域の水源として、古い歴史を持つ水瓶であります。
大津にとって斐伊川は「母なる川」だったんですね。
