浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

大型連休中の練習は…

2010-05-05 | 練習日誌
今日は調子悪かったけど、2時間ほどラン&ウォーク。
足がパンパンに張ってますが、心地良い疲れであります。

この3日間で50キロばかし走ったかな?

明日からは長距離練習が出来ないので、短距離スピード練習をしたいと思います。

しかし…顔面手足が日焼けでヒリヒリであります。

だんだん調子を上げていきたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一畑電車でガタンゴトン

2010-05-05 | バタデン
一畑電車は宍道湖の北岸を走り、松江から出雲・出雲大社を結ぶ鉄道です。

地元では「バタデン」の愛称で親しまれ通勤・通学等、地元の生活路線として欠かせない鉄道です。

また出雲大社・一畑薬師への参拝にも便利です。

49歳で電車の運転士になった男の物語「RAILWAYS」も近々上映されます。

その映画に登場する日本最古級の電車が、出雲大社前駅で一般公開されてます。

デニハ50形  

昨年現役を退いた電車ですが、鉄道ファンやマニアには魅力ある電車のようで、これをお目当てに遥々いらっしゃるお方もいるようです。

昨日マラソンの練習でこの駅に寄った時、たまたまこの機会にめぐり合いました。

チョット車内を見学。

運転台  

製造当時のまま現存する電車としては日本最古、運転台はいたってシンプルであります。



車内は木製  

ドアは手動式  

木製なので腐食しやすい電車ですが、部品が少なく故障箇所が見つけやすいので、ほとんどの故障は修理されてきましたが、現行法での運転は不可能となり、大幅な改修(一両に2億円かかるらしい)が出来ないので自走できないそうです。

つい先日まで宍道湖北岸をガタンゴトンと走っていた電車、その雄姿を見ることができないのは、いささか寂しいですね。

代わって現在の主力電車、松江と出雲大社を直通で結ぶ出雲大社号(愛称)。



ヘッドマークには「バタデン」。

古代出雲歴史博物館では特別展として、「一畑電車の100年」が開かれています。

地域が一体となって映画「RAILWAYS」を応援しています。

上映されたら、是非見に行きたいものであります。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする