浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

ド派手過ぎ…

2008-09-20 | 日々是好日
浜田屋陸上部のユニフォームが出来たので、お披露目いたします。

燃えるような赤に、胸にはカープのビジター用のユニフォームに書いてあるような書体でHamadaya。

いや~ちょっと派手過ぎだったかな

これを着て一畑薬師となかうみマラソン大会を走りますぞ。

いよいよ戦闘体勢に入ってきました。

沿道で応援の皆様、この姿で走っているランナーを見ても、石を投げないでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩樋公園

2008-09-19 | バタデン
電鉄出雲市駅から2つ目の駅「大津町駅」の近くにある岩樋公園です。

大津という地名は、斐伊川を通う船が停泊した大きな港だったからでしょう。

斐伊川から分水して流れる、高瀬川と間府川の取水口にあるのが岩樋公園です。


斐伊川の水はここを起点に、ひとつは高瀬川となって出雲市中心部から大社方面への農地を潤し、またもうひとつは間府川となって出雲市南部を流れます。

今は公園として整備され、トイレやベンチ、水車などもあって水流が小さな滝のようで、とっても涼しく感じます。


斐伊川上流から見ると、右岸の斐川町には海崎、岩海、海平といった地名が。

また左岸の出雲市には上津、船津、大津といった地名があり、その昔出雲平野が海であったことを示しています。

現在の斐伊川は、出雲市やその流域の水源として、古い歴史を持つ水瓶であります。

大津にとって斐伊川は「母なる川」だったんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レールもリサイクル

2008-09-18 | バタデン
出雲平野をのんびりバタバタ走る一畑電車。

一見、何の変哲もない鉄柱ですが、古いレールを再利用したものです。

長い歴史を感じさせてくれますが、実は電車の財政難の副産物として生まれたそうです。

今となってはその姿勢こそ「エコ」でも古い時代の素材だから、腐食対策や構造上の強化など、手間は大変だそうです。

四季折々の顔を見せる一畑沿線。

今は、田んぼで稲刈りの真っ最中。

実りの秋ですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興雲閣(こううんかく)

2008-09-17 | 身近な穴場スポット
松江城山公園内に建つ松江郷土館(興雲閣)であります。

明治36年に建てられた白亜の洋館で、迎賓館や展示会場としてつかわれていました。

現在は郷土館として、江戸末期から昭和まで約100年間の歴史・民俗資料・工芸品などの郷土資料を展示しています。

松江城のすぐお隣で無休・無料で見学できます。

ぶらり城下町探検にぜひどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江大橋

2008-09-16 | 水辺の風景
市街地のほぼ中央に位置し、松江市を南北に分ける大橋川に架かる橋です。

初代は松江城築城の際に造られ、現在の橋は17代目だそうです。

橋の中央部には展望のため張り出しが作られ、晴れた日には大山が望めます。

3年後(2011年)には松江開府400年だそうで、いろんなイベントが企画されているそうです。

たくさんの観光客で賑わうことでしょう。



本日の一句

秋の空 カープは天を 滝昇り



松江大橋とは全く関係ないですが、僕らのカープがやっと3位中日に追いつきました。

気が早いかもしれませんが、心はすでにクライマックスシリーズであります。

カープ、今日も頑張れ~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから1年

2008-09-15 | 日々是好日
ひょんなキッカケからブログを始めて1年経ちましたね~。

日々の出来事、ローカル情報、時々のお出かけなど、あまり感情を表さず、世の中のために何の役にも立たない発信ばかりでしたが、この歳(約50歳でありますが)になって何にでも興味を持つようになったかな?。

そろそろネタ切れの日が迫っております。



ところで今日は僕の祖父の33年の法事であります。

また調子に乗って飲み過ぎないようにしなくては…

だって今日はお客さんじゃなくて主催者ですからね。




本日の一句

スズムシが 思い出させる お爺さん

お粗末でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ満開

2008-09-14 | 日々是好日
出雲空港近くで100万本のヒマワリが満開を迎え、道行く人を楽しませています。

ヒマワリは、地元の営農組合がひまわり油の原料として、12ヘクタールで栽培。

例年は6月初旬に種をまき、8月に満開を迎えますが、今年は雨が多い梅雨時期を避け、7月中旬に種まきしたため、1ヶ月遅れで、大輪を咲かせました。

一面に咲き乱れるヒマワリの顔は、みんな行儀よくお日様に向かっております。

20・21日には斐川ひまわり祭りが開かれ、農産加工品や新米コシヒカリの販売もあるそうです。

お彼岸にヒマワリ祭りってのも、なにか不思議な気もしますが、お暇な人はぜひどうぞ。

場所は出雲空港の滑走路西端附近です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやしの焼き飯

2008-09-13 | B級グルメ
今日の昼食は久々に、はやしの焼き飯550円です。

具だくさんでボリューム満点、お味も満足であります。

中華料理店ではチャーハンと呼ぶのが正式でしょうが、蕎麦屋と餅屋が本業の「はやし」では焼き飯のほうが似合います。

出来立ての湯気がも~も~と立ち上がる焼き飯をスプーンでご飯の山を突きくずし、箸休めに味噌汁フーフーをいただき、その合間に漬物ポリポリ。

うーん、益々気に入ってきましたね~。

僕は気に入ると何度でも通う、いわいるリピーター、若しくは追っかけ、はたまたストーカー(?)とでも言いましょうか、結構熱狂的ファンクラブになるんですよね~。

しかしあまり宣伝するとお客さんが多数押しかけて、「行列1時間待ち」なんてことになると困るので、今日はこの辺にてCM終了であります。(別にお店から宣伝を頼まれた訳ではありませんが)



ここのメニューのほとんどを食べつくしましたが、まだ鍋焼きうどんはいただいておりません。

次回いただいてみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭土手

2008-09-12 | バタデン
電鉄出雲市駅より3つ目の武志駅は、斐伊川土手のすぐ下にあります。

駅から斐伊川土手を駆け上がると、そこはサイクリングロードです。

宍道湖からちょうど10キロ地点、10K000の印がありました。

このマーク、200メートルおきにあって、10K200とか9K800のラインがサイクリングロードの真ん中にあって、マラソンの練習には良いかもしれませんね。



斐伊川は出雲と伯耆の国境にそびえ立つ船通山(せんつうざん)を源に、いくつかの支流と合わさり本流となって、宍道湖に注ぎます。

この斐伊川の上流部では、古来からたたら製鉄が盛んに行われ、1トンの鉄を取り出すために100トン位の砂を川に流していたため、下流域では多量の土砂が堆積し出雲平野を形成しましたが、ひとたび大雨が降ると暴れ川に変身したそうです。

江戸時代初頭までは、斐伊川は日本海に流れていたそうですが、洪水のたびに川が決壊して地元の人は大変苦しんでいたそうです。

そこで斐伊川を宍道湖に注ぐ大工事を、藩主京極若狭守忠高が始め5年ばかりで完成したそうです。

地元の人はこの土手のことを若狭土手とよんで、治水に力を注いだ先人の名をつけたそうです。(土手下の案内看板より)



土手の上に立つと、出雲北山連峰と古代香る仏教山にはさまれた出雲平野が一望できますよ。

東西南北視界良好、古代出雲のロマンと現代出雲の自然を満喫できるスポットであります。

河川敷には野球場、自由広場、ゲートボール場などが整備された公園があって、心地よい汗を流すには素晴らしい環境であります。

お休みの日にお弁当を持って、家族揃って秋の日を過すのに良いと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川跡駅

2008-09-11 | バタデン
一畑電鉄北松江線と大社線の分岐点が川跡(かわと)駅です。

北松江線は、松江しんじ湖温泉駅と電鉄出雲市駅を直通運転する車両がほとんどですが、出雲大社方面へは、この駅で乗り換えます。

いずれも待ち時間ほとんど無しでの乗り換えのようです。

偶然にも一畑電車生え抜きで、昭和3・4年生まれの現役最古参のおじいさん電車が停車しております。

80年以上走り続けた電車ですが、今ではお座敷の貸切専用車両で、来年3月で現役引退だそうです。

今朝の新聞で知ったのですが、地元出雲市出身の映画監督、錦織良成氏による映画「バタデン」の撮影が昨日から始まったそうです。

撮影は12日まで続き、とりあえず秋と冬の出雲路を走るバタデンを撮影し、来春から本格的に俳優さんたちを入れての撮影、完成は来年秋だそうです。

僕が偶然見かけたのはもしかして、映画の撮影のため平田の電車基地から出発した車両だったかも?

いや、きっとそうでしょう。

だって昼間から出雲大社方向へ、この電車が走るはず無いもの。

映画にはひとっつも興味がないアホなオッサンですが、バタデンが完成したらやっぱり見に行きたいですね。

ガンバレー バタデン




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする