浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

龍王のメニューその2

2010-09-10 | B級グルメ
何だか最近、らあめん龍王へ通う回数が増えてきました。

一杯のラーメンをいただく楽しみだけで、こんなにも足が向くとは…

自分でも不思議ですが、今日もメニューの一部を紹介します。

塩レモン 480円



龍王のメニューの中でも人気がある一品です。

ラーメンにレモンって不思議な組み合わせですが、透き通った塩味のスープにレモンの味と香りがよく合うんですよねぇ。

誤魔化しのきかない塩味にレモンの酸味がピッタシであります。

注文はレモンと言えばOKですよ。

普通の塩らあめんでも塩レモンでも480円、お好みでどうぞ…



塩バター530円



続いてはバターを落とした塩ラーメン。

どちらかといえば、お子様向けでしょうか?

大人の僕でも違和感無く、美味しくいただけます。

もうこうなりゃ、このお店のラーメン完全制覇するまで通うしかないですねぇ。



鯛塩 600円



塩ラーメンに鯛の旨味をミックスした、魚ダシの効いた一品ですね。

鯛のダシが強すぎず弱すぎず、ちょうどいい塩梅ですね。

魚貝スープは好き嫌いがハッキリするでしょうが、これまた美味いぞぉ…



タンタン麺 580円



辛さはお好みで5段階に、こちらはちょうど中間のレベル3です。

僕はあまり辛いのには強くないので中間をいただきましたが、激辛レベル5もあるそうですよ。

辛党はチャレンジしてくださいね。

ここの店主は非常に研究熱心だと感じる一品でした。

完全制覇までは、まだまだですね。

このシリーズ、まだ続きがあるでしょう。

もう何だか近頃は、スッカリ常連さんになってしまいました(笑)。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁摩温泉津道路

2010-09-09 | 働く車
島根県のほぼ中央部、石見銀山で有名な大田市の仁摩から温泉津へとつづく高規格道路、仁摩温泉津道路の工事現場です。

山を切り開き進む工事、完成までまだ4~5年はかかるかな?



島根県西部は石見地方と呼ばれますが、その名の通り石がゴロゴロしてますね。

45トン級パワーショベルと60トン級ブルドーザーで石を砕いております。



近年建設機械の大型化で、アっという間に一山二山が削られ無くなってしまいます。



これらの機械も全てコンピューター管理で動いているんですよ。

僕のような時代遅れの人間には、なかなか難しい時代になってきたものであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清厳寺

2010-09-08 | 神社仏閣
湯煙は漂いませんが玉造温泉の上流にある、温泉山清巌寺。

先般日曜日に寄ってみました。

出雲國七福神三番札所でもあります。



本堂  

山号が温泉山、いかにも玉造温泉らしいですね。



観音堂  



結構いろいろな建物が並んでおります。

これは何でしょう?   

本堂の裏には庭園もありました。



世の中のどんな小さな苦悩をも聞く大きな耳と、大きなお腹がトレードマークの布袋尊を祀る清巌寺。

ニコニコ笑顔のうちに秘めた強い意志を持ち、信仰する人に対しては金銀財宝を限りなく与えるという、豪快で度量の大きい神さま。

布袋尊   

福徳円満と家内安全をかなえてくれるそうです。


御真言

おんまいたれいやそわか

いかなる願いも叶えてくださる福の神、出雲國七福神。

興味のあるお方は是非どうぞ…

納経帳もありますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人女神社

2010-09-07 | 神社仏閣
玉造の温泉街から南へ3キロあまり、大谷地区にある「一人女神社」です。

先日の日曜日、玉造温泉で宴会があったとき、少し早めに行きまして取材?した次第であります。



「一人女神社」と書いて、ひとりめ神社、だと思います。(間違ってたらごめんなさい)

大谷地区の氏子の皆さんたちに大事にされてきた神社でしょうね。

凛とした空気を感じます。



由緒正しき神社でしょうが、詳しくは不明…

と正直に書いてあるのが、何だかほのぼのとしました。



拝殿右側、苔むした庭や石であります。



田舎の神社にしてはご立派な拝殿であります。

出雲らしい…  

社務所はありますが、どうやら無人のようです。



ごく最近建てられたと思われる建物が社務所の奧にありました。

何に利用されるのでしょうか?

チョット考えましたが、根がアンポンタンなので不明であります。



出雲大社とか美保神社のような、メジャーに神さまではないかも。

しかしこの地区の氏子は、ここが心の拠り所ではないでしょうか。

祈りの場  

「一人女神社」

ひとりの御婦人の神社、何故か気になるネーミングの神社ですねぇ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らあめん龍王のメニュー

2010-09-06 | B級グルメ
最近発掘したラーメンの美味い店、龍王(りゅうおう)

メニューの一部を紹介しましょう。

塩トンコツ(濃)550円



トンコツでも、かなりバラエティな種類がありまして、醤油と塩味に大別され、またお好みで濃淡の味付けにも出来ます。

僕はまず塩味で濃いトンコツから攻めましたが、意外にもスープはしつこくなく最後の一滴まで飲めますよ。

大きめなチャーシューと煮玉子が、いい味だしてますねぇ。

紅しょうがを少しだけ入れていただくのが僕の流儀です。



あぶり肉らあめん味噌味680円



あぶり肉とは、チャーシューの代わりにトッピングされます。

炙ることによって余分な脂を落とし、香ばしい肉となり旨味を増すようです。

大きめなあぶり肉が3枚トッピングされ、文句の付けようがありませ~ん。



伊勢えびトンコツ680円



ラーメンに伊勢えび?と不思議だったので、いただきました。

一言で言えば、普通のトンコツに伊勢えびのエキスが入って美味くなった…

とでも言いましょうか、これまた美味いぞ~。

これにはあぶり肉ではなく、普通のチャーシューが1枚トッピングです。



あぶり肉らあめん塩味680円



スタンダードな塩らあめんだと480円ですから、あぶり肉になると200円アップ。

今までいただいたラーメンの中で、一番良かったのがこちらの塩らあめんであります。

スタンダードな塩らあめんだけでも充分満足できますが、お肉がお好きなお方は、こちらがおススメですね。


龍王のメニューはまだまだ沢山あって、完全制服するにはかなり時間がかかりそうですね。

定休日は水曜、11時からの開店ですが休日などは開店と同時に満席、まぁ行列覚悟でお出かけください。

待たされても食べてみる価値あり、だと僕は思うのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の風景

2010-09-05 | 日々是好日
僕の廻り半径50メートル以内の日常の風景。

まだまだ暑い日が続くようですが、秋は確実に近づいています。

実りの秋、今年は豊作かな?

いちじく   

稲穂   

6月頃から消化試合だったCarp、最後にひと暴れしましょう。

阪神に連勝  

池波正太郎がこよなく愛した、銀座資生堂パーラーの味がご家庭でも…

こりゃぁ季節とは関係なかったワイ。

レトルト食品  

秋冬野菜の主役も準備中であります。

白菜の赤ちゃん 

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺  と詠んだ正岡子規

柿食えば 金が貯まると 良いですね  と読んだアホバカ親子連れ遍路

青い柿   

今日は久々に母校の年代を超えた同窓会がありまして、これから玉造温泉へお出かけです。

同窓会といっても僕が一番年下で、僕より若い卒業生は出席したことが無い、いわいる敬老会のような会であります。

勿論今でも母校は存続しておりますが、当地出身の卒業生が極めて少ないのが現状です。

さてさて、どれだけメンバーが集まってくるかな(どれだけ生存しているのかな)?

デハデハ行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄へ行ってきました

2010-09-04 | 日々是好日
と言っても、一畑百貨店の沖縄物産展ですよ

催場で開かれているイベントに、チョイとお邪魔したしだいです。



なかなかの盛況のようですね。



沖縄といえば黒糖、まずおウチのお土産に一袋ゲットします。



まぁいろいろなコーナーがありますねぇ。

ソーキソバやゴーヤ、沖縄豆腐、ウコンなどとても面白そうです。



僕のお目当てはオリオンビールでしたが、今回は無いようであります。

でもまぁ泡盛があったので、限定30本の40度の泡盛をゲット。



チビリチビリと味わいながら、飲みたいものであります。



沖縄といえば豚肉ですよね。

コラーゲンたっぷりの「てびち」が飛ぶように売れてました。



子供が喜びそうな地域限定のインスタントラーメン、どんな味でしょうか?



今日は松江に居ながらにして、沖縄の味を楽しんだ一日でしたとさ…

チャンチャン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖泊の恵比須神社

2010-09-03 | 神社仏閣
4年前に世界遺産に登録された石見銀山。

シルバーラッシュに沸いた当時の主要港湾都市が沖泊であります。

ここも世界遺産として登録されていますが、訪れる人は殆ど無く、全く観光地化もされていません。

温泉津温泉からすぐ、一山東側にあります。



深い入り江と水深に恵まれた天然の良港として、銀の積み出しや銀山での消費物資の陸揚げなどで繁盛したことでしょうね。



現在の港湾集落は、車も走れない細い路地で区割りされ、静かな佇まいであります。



集落内にある恵比須神社、大永6年(1526年)に建立されたと伝えられています。

神社手前の構造物は、共同井戸の名残です。



朽ちはてそうな佇まいの神社ですが、この集落の拠り所でしょうね。



華やかさはありませんが、静かな「もうひとつの世界遺産」でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田儀櫻井家たたら跡へ再び

2010-09-02 | 鉄の道
昨日、某御婦人のブログを拝見してましたら、以前僕が行ったことのある田儀櫻井家たたら跡の記事でした。

ここはかなり穴場中の穴場?だと思ってましたが、某御婦人は簡単に征服されました。

誠もってたくましいですねぇ。

しかし、その記事をよく読みますと、僕の知らない滝がある…

う~ん、あそこに滝があったとは知らなかったなぁ、何処にあるんだろう、う~ん…

と悩んだら夜も眠れなくなったので思い立ったが吉日、今日再び行ってきました。

智光院  

R9から5キロばかし山奥に入ったところ、途中から電柱もなくなるほどであります。

ここまでは昨日の某御婦人の写真と一緒ですね。



ひょっと振り返ると川です。

確かに水の音で僕を呼んでいます。

あぁなるほどねぇ、この場所だったんですかぁ。

昨日からの悩みが解決したところで、川原に下りてみましょう。



この奧には人家は一軒もないので、生活排水は一切無しでしょう。

まさに日本の正しい、清く正しく流れる春の小川のような某御婦人?を思わせる川でした。



しかし…

その某御婦人と面識が無かったですワ。

僕が勝手に想像したイメージで、清く正しく流れる春の小川のような…

と表現しましたが、実体はどうも蚊の攻撃も恐れず、マムシなど蹴飛ばして、カメラ担いで獣道でも颯爽と歩く、パワフルな御婦人のような気がしますねぇ。

そのうちお猿さんやクマさんとの2ショット写真がアップされたりして。

いやはや今後が益々楽しみになってきた、某御婦人のブログ「写真ちゃん」であります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちそば 風月庵

2010-09-02 | B級グルメ
出雲市塩治町の住宅街の穴場スポット、手打ちそばの店「風月庵」です。

蕎麦が本来の生業です  

店内にそば打ち場がある本格そば処、そばが本業ですがラーメンも美味いとの情報を仕入れたので、ラーメンをいただいてみたいと思います。



休日のお昼時は行列覚悟で行ったほうがいいでしょう。

あっという間に満員になってしまいます。

この日いただいたのは、カツ丼ラーメンセット。

920円  

カツ丼もラーメンもしっかり一人前あったので、腹いっぱいになったとさ。


一般的に、そば屋さんの丼物ってハズレが少ないですよね?

蕎麦のダシを使うから?でしょうか。

僕は料理人じゃないのでサッパリ分かりませんが、このお店は丼物とラーメンにもハズレがないようですね。

次回は本業の蕎麦をいただきに、お邪魔したいものであります。

繁盛しているお店でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする