浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

花房

2019-09-22 | B級グルメ

日御碕神社から灯台方向に歩くこと7分。

土産物食堂「花房」は、昭和の風情漂う店構え          

旬の活魚料理を満喫できる食事処です          

ワカメや岩ノリ、干し物などが陳列されている          

店の一番人気は「うに丼」          

粘りのあるカジメ(海藻)のみそ汁、小鉢、漬物付き。

日本海で獲れるバフンウニは、澄んだ海の海藻を食べて育ち、小ぶりだが旨味と甘み、香りが濃い。

主役のウニが予想を超えた存在感を示し、その身の締まりと粒立ちの良さ、クセり無さに心が躍る。

その下には、あぶった岩ノリと刻み大葉、自家製タレがほどよくしみたご飯。

どれもウニを引き立てながら一つにまとまっている。

うに丼のアップ          

ツレアイは日本海うに入り丼          

鯛に白イカ、ヒラマサなどにウニ盛りで、うに丼同様タレがしみたご飯と炙り岩ノリがひそむ。

これまた美味しそう。

最後まで食べ飽きない、爽やかな甘みと潮の香りがする丼でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日御碕灯台

2019-09-22 | 身近な穴場スポット

出雲日御碕灯台          

子供の頃の遠足では、出雲大社とセットで廻った定番の観光スポットであります。

何度来てもいい処だと思う          

海産物も旨い          

ツレアイと向かった先は…

昼飯へとつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日御碕神社

2019-09-21 | 出雲國神仏霊場

鮮やかな朱色の楼門          

日御碕神社          

天照大御神を祀る社          

須佐之男命を祀る社          

の二社からなり、出雲地方では稀な権現造りの社です。

空と海の青、松の緑に映える朱色の神殿          

出雲國神仏霊場第20番札所          

ツレアイとお出かけ          

遊んでばっかりの高齢者予備軍であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイの木 日本一

2019-09-20 | 神社仏閣

松江市八雲にある志多備神社          

鳥居から眺めると長閑な山村風景          

だがここには日本一という輝かしい、自慢できる、栄えあるモノがある。

何だか巨木に囲まれているぞ          

鬱蒼とした木立          

結構立派な門構えである          

立派な本殿          

お~巨木だぁ          

何百年と生き続けてきた精霊宿る御神木。

荒神さんが祀られている          

樹幹に巨大な藁蛇が巻きつき、まるで八岐大蛇のようで見るものを圧倒する迫力だ。

由緒は御覧の通り          

神が宿る巨木でありました。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのアイスキャンディー

2019-09-19 | 日々是好日

R9安来道の駅あらエッサ          

どじょう掬いで有名な安来節の本場です          

特産品売り場にて懐かしのアイスキャンディーをみつけた。

アタクシはマンゴー味、ツレアイはいちご味          

ソフトクリームやジェラートは食べないけれど、100円のアイスキャンディーに心が引かれた。

大きさもちょうどいい塩梅、シャキッとして美味しかったです。

じじばば向けのアイテムですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司みなと

2019-09-19 | B級グルメ

米子市旗ヶ崎の寿司みなと旗ヶ崎店          

黒い招き猫が呼んでいる          

内浜産業道路沿いにある。

境港方面からはすぐに入れるが、米子駅方面からだと中央分離帯があるため迂回して入らなければならない。

カウンターの上にはその日のおすすめのお品書きが所せましと貼られ、あれもこれもと注文したくなる。

その日のお品書きが並ぶ          

タッチパネルではなく直接注文          

握りたてを食べれるのもうれしい。

回転寿司だからと侮ってはいけない          

ネタは脂がのって鮮度抜群          

歯ごたえ抜群のクエ          

赤海老          

鮪(赤身)          

人気メニューはすぐに売れ切れるようです。

12時30分頃入店、30分ほど待って着席。

地元客だけでなく、キャリーバック抱えた旅行客もいる人気店。

絶品だったカワハギ肝の軍艦巻き         

山陰地方の回転寿司では一級の店舗だと思う。

出雲國神仏霊場大山寺や大神山神社奥宮を参拝したのち寄りました。

客がワクワクしながら次の皿を待っている、そんな寿司屋さんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大神山神社奥宮

2019-09-18 | 出雲國神仏霊場

大神山神社奥宮への参道入り口          

これより徒歩15分          

溝のような川(参道の脇ですが)のせせらぎが気持ちいい。

日本一の石畳の参道を歩く          

グリーンシャワーを浴びて歩きます          

同居人(愛妻ともいうが)と一緒に歩くのも健康のためである。

そして何よりも楽しいから一緒にいる。

残された人生の時間を逆算すれば、一緒にいれる時間を一分一秒でも大切にしたいので、都合が合えばいつも一緒に行動しています。

それを世間ではラブラブ💛と言うかもですが、高齢者予備軍にとっては介護の訓練あるいは練習の場であったりしたりしてね。

坂道で足を滑らしたり、こけたりしたらさあ大変。

手を繋ぐのは若いときと、高齢者になったときと、どちらも微笑ましいのではないのでしょうかねぇ。

アタクシたちに残された時間は少ないのです。

山門が見えてきた          

本殿はもう少し上に          

汗をかきながら到着          

涼しい風に汗が引く          

本殿横の下山神社          

大山山頂まで3キロ          

トレッキングに来たんじゃないのでお詣りを済まして下山します。

大山は霧の中で見えず          

出雲國神仏霊場第9番札所の大神山神社奥宮でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山寺

2019-09-17 | 出雲國神仏霊場

出雲國神仏霊場10番札所大山寺の山門          

標高800m以上なので下界より概ね8℃は気温が低いので涼しい涼しい。

本堂          

ハイカーも多数訪れる          

同居人(ツレアイともいうが)とお出かけしました。

敬老の日を含む世間では3連休、アタクシたちも3連休。

ということで観光客のフリをして遊んできたしだい。

っていうか、完璧観光客ですよね。

信仰心のカケラも無い神社仏閣巡りなのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山子

2019-09-16 | 日々是好日

人かと思ったが、案山子でした          

収穫の秋、間近ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加納美術館

2019-09-16 | 身近な穴場スポット

加納美術館の本館では安部朱美ふたたび展が、別館では常設企画展が開催されてました。

本館の横に別館があり白萩の花が満開          

こじんまりとした日本庭園          

常設企画展のなかからお気に入りを一点。

鮎の襖絵          

加納美術館本館前には薄紅色のコスモスが咲いていた          

初秋の加納美術館でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする